「今年を振り返って」
2011年、大晦日。1年の幕が閉じようとしています。
この1年を振り返ってみると、何か1つでも成長できた事が
あったのだろうか?自分自身も思い浮かばずで・・・
来年は1つでも言えるように、成長したい!
琉己作 手作り年賀状
それでは皆様、よいお年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いします!
「年内最後の水替え」
変化の少ない熱帯魚水槽なんですが、今年最後の水替えを
しました。水草のトリミングとソイルの調整。

スッキリ!!新しくラミノーズテトラとパキスタンローチが仲間に。

ラミノーズテトラ5匹、もう少し群生させた方がきれい・・
ネオンテトラを買いに行ったのですが、調整中でラミノーズに変更。

パキスタンローチ・・・クラウンローチの色違いのような魚でグレーの体に
黒のY字模様が特徴。クラウン同様、昼寝をするんですね!

水槽の中をチョコマカと忙しく、泳ぎまわっています。
昼寝シーンを撮れればいいのですが・・・


レッドビーはいませんが、ヤマトヌマエビならいます。


プレコの張り付きシーン

いよいよ明日は、大晦日かあ~!
「氷張る」
今年も残すところ、あと3日となりました。1年があっという間に
過ぎていきます。久しぶりの金魚ネタ。

今朝、丸鉢だけ氷が張っていました。らんちゅうやプラ船には
どうしてか氷は張っていません。エアーレーションをしているか?
してないか?なのかなあ・・。


氷の下で寒さに耐えていました。
当歳は氷の下で、親たちはプラ舟の中で耐えています。

土佐錦、らんちゅう、2012年の構想を模索中!
「芋もち」
土佐清水から芋もちが届きました。

今年のおもちは、ニンジンイモの芋もちで色が赤っぽい。
ニンジンイモは、東山に使う芋。子供の頃おばあちゃんが
作ったのをよく食べていたので懐かしい。
去年の芋もちは、サツマイモで作ったのでこんなんでした。

バックの色が違いますが、赤いのが分かりますよね・・・
焼きあがりも当然違います。
サツマイモ仕様

ニンジンイモ仕様

高知県幡多地方で食べる、芋もちでした。
「MERRY! CHRISTMATH!!」
今日はクリスマスイブ!ホシガツオに続いて
ごちそうが食べられるかな?
琉己が作ってくれた、クリスマスカード
カード開くと、雪だるまやツリーが飛び出してきます。
冷え込んでるので、ホワイトクリスマスになるのかな?
メリークリスマスです!
「ホシガツオのタタキ」
刺身、炙りの次はタタキで食べました。脂のってます。

本日の薬味は、生姜をチョイス。

見て下さい!この脂。タレをつけ生姜をのせて~!

美味しい~、家族全員喜びながら食べました。
食べ物ブログ化してますね、でも金魚がシーズンオフ
なのでいいでしょう!
「念願かなう!」
土佐清水の父から、魚が届きました。今年はあまり魚が
とれないとか・・・。年末年始ともなれば、なおさらですよね。
ですが開けてびっくり、玉手箱。
土佐清水でも、めったに食べれないホシガツオだったのです。
地元ではヤイト、ヒラ、モンタなどと呼んでいます。
高知では、モンズマとも呼びます。
そうなんです!誰に聞いても美味い!としか聞いた事がない魚。
特徴は胸ヒレの下にある黒い班点模様で、通常のカツオには
ありません。追い星とも勿論違いますよ~(金魚ネタ)
海渡がホシガツオを見たい!と、土佐清水のおじいちゃんに話して
いた事と、1番の目的は食べてみたかったので
ついについに、念願がないました。
とっても脂がのって、超美味い!お刺身と炙りで頂きました。
アラでお味噌汁にすると、海渡はおかわりをしました。
琉己もペロリと食べてご機嫌になり、私はビールを飲みながら
ホシガツオを食べて幸せになりました。
いつも美味しい魚を、ありがとう!
土佐清水の父に、感謝する事ばかりです。
週末は全国的に大荒れ!世間は、今年最後の3連休。
いいなあ~。

らんちゅうたちは、寒さに耐えていました。
協会系

火曜日には、青水のメンテもしてあげたので調子もいいですね。

このまま冬を乗り越えて下さい!
「さわむらしげはるとニコニコ楽団!!」
某幼稚園のクリスマス・親子ファミリーコンサート。
通称「神戸のおっちゃん!!」がやって来ました。
さわむらしげはるとニコニコ楽団のさわむらさんと、
吉崎ひろしさん。
子供たち(幼稚園や保育園の幼児や小学生など)を対象に
手軽に作れる楽器を紹介しながら、子供向けのオリジナル曲や
お馴染みの童謡を一緒に歌い、踊り、演奏するものです。
さあ!始めましょう!!身のまわりにあるものをリサイクルして
楽器に変身させます!何と、スーパーのレジ袋。
子供たちから、キティーちゃんと呼ばれ大好評!
さあ~「おまじないの言葉を~!!」
身の回りにあるものでは、レジ袋やトイレットペーパーの芯
100均のクシなどで独自な世界を・・・
お次はペットボトル。ボトルに水を注いだ量によって
音が違います!
バンンジョー担当の吉崎さん
津軽じょんがら節も演奏してくれました。
ここまで、神戸のおっちゃんや子供たちと一緒に踊りました!
魔法にかかった?かのように体が動き子供たちと楽しみながら
時間も忘れて楽しむ事ができました!
ネタをもらっていいですか?
会場が一つになり、手と手をつなぎほのぼのと・・・
痛々しい私の霜焼けも、暖かくなりかゆいかゆい!
今日は有意義な時間をありがとうございました~!!!!
「皿ケ峰へ・2」
金魚ネタがなく、続編です。
ハイキングコースですので、このような看板もあります。
ライオン岩の横にある,パノラマ版の所まで
やって来ました。アンテナ?があります。
本当にアンテナなのだろうか?
街の向こうに見える山には、鳥形山と呼ばれる石灰山があります。
仁淀川の奥の方で、行った事はありませが石灰が
取れるようですね。
さて、これから下りましょう!
日陰になるとやっぱり肌寒い!
あ~気持ちのよいハイキングでした!
今年も残りわずか12日となりましたが、
皆さん風邪などひきませんように。