goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなで遊ぼう‐遊ぼう会

遊び道具がなくても、“みんなで楽しく安全に”遊べる遊びを紹介しています。

『かがみ遊び(まねっこ)』

2011-03-24 | 少人数でもできる遊び
これは、室内で親子でやると笑いがいっぱいになる遊びです。子どもはお父さんやお母さんが自分の真似をしてくれるのが大好きです。いろんな表情や形をまねて体と心をあたためてください。

〈対象年齢・人数・場所〉
年中以上。2人以上の偶数人数。隣とぶつからない程度。

〈遊び方〉
(1)2人一組で向かい合います。座っていても、立ってもOKです。
(2)一人が人間役、もう一人は鏡役になります。
(3)人間役が行う動きを、鏡役は鏡のように真似していきます。例えば、人間が右手を上げると、向き合った鏡は左手を上げます。人間がその右手をぐるーっと回すと、鏡もその動きに合わせてぐるーと回します。人間がウインクをしたら、鏡もウインクなど、体のどの部分を動かしてもOKです。
(4)交代で鏡役をやってみてください。

〈おまけ〉
立ってやる場合は、その場で片足立ちや両手をぐーんと伸ばすなどをすると、ストレッチにもなって気持ちがよいです。

〈注意点〉
いきなり最初から激しい動きをすると、鏡にひびが入ってしまいます。最初はゆっくりと太極拳のように動いてみましょう。


【出典】
PA



『ロボットさん』

2011-03-16 | 少人数でもできる遊び
ついに人型ロボットが発明された!?みんなでロボットになり、いろんなミッションをこなしましょう。

〈対象年齢・人数・場所〉
年中以上。2人以上。人数に合わせて。

〈遊び方〉
(1)一人が指令を出す“博士”、他の人は博士の指令に従う“ロボット”になります。親子でやる場合、子どもに博士役をやらせてあげると、お父さんやお母さんにどんな動きをしてもらおうかいっしょうけんめい楽しみながら考えてくれます。
(2)ロボットを操るには、指令の最初に「ロボットさんロボットさん、○○をしてください」と、2回呼びかけなくてはなりません。
(3)ロボットは、呼びかけられたときだけ動きます。ただ「○○してください」と言われただけで動いたらお手付きです。
(4)博士は「2人組になってください」「ロボットさんロボットさん、3人で手をつないでください」など、指令とひっかけをランダムに言っていきます。

〈おまけ〉
ロボットは博士の言うことを何でも聞くので、「ロボットさんロボットさん、肩を揉んでください」など楽しくお手伝いもできます。

〈注意点〉
ロボットさんには危機回避機能が付いています。危険だと判断した場合、たとえ博士の指令であっても自動で止まります。


【出典】
PA