goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

日露外務省次官級戦略対話、領土問題はどうなった?、、、。

2011年03月03日 06時51分37秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
日露両政府が1年ぶりの戦略対話 北方領土問題などを協議 より
写真上 日ロ戦略対話を前に握手をする、外務省の佐々江賢一郎事務次官(右)とロシアのデニソフ第1外務次官=2日午前、外務省飯倉公館
http://sankei.jp.msn.com/politics/photos/110302/plc11030211260005-p1.htm
写真下 領土問題や経済交流についての意見交換のため開かれた日ロ戦略対話=2日午前、外務省飯倉公館
http://sankei.jp.msn.com/politics/photos/110302/plc11030211260005-p2.htm


佐々江氏が話したのか、、、全く成果が上がっていないが、、、。

処で、佐々江氏は「他国との話し合いで「成功に導いた事あるのか?」、、、と述べたい」、、、。


北方四島は「何時までに戻す」のか?、、、。

領土問題解決無しに、経済協力はするな!。

だから戻ってこないのだ!。

安請け合いするな!。

これでは「北方四島は、ロシア領」と「外務省と佐々江氏は認めた」事になるのではなかろうか?!。


佐々江氏は国民にきちんと説明すべきだ。

何の為に話し合うのか?、、、。「柳腰外交」は問題だ!、、、これでは駄目な話し合いだ!。



記事参照

日露両政府が1年ぶりの戦略対話 北方領土問題などを協議

2011.3.2 11:25

 日露両政府は2日午前、都内の外務省飯倉公館で両国の外務省次官級による日露戦略対話を開いた。昨年1月以来の開催で、同11月にロシアのメドベージェフ大統領による北方領土訪問後は初めて。

 日本から佐々江賢一郎外務事務次官ら、ロシアからデニソフ第1外務次官らが出席した。日露両国の主張が真っ向から対立し、行き詰まっている北方領土問題、経済協力のあり方、朝鮮半島情勢などについて意見交換した。

 戦略対話は平成19年から始まり、今回が8回目となる。


関連ニュース
• 「北方領土に巡航ミサイル配備」 国防相に軍備増強計画を提出
• 中国人労働者、北方領土・国後島の農場で雇用
• 前原外相「譲歩したら主権守らない国と見られる」 北方領土で決意
• 「全島は返さないといった」 北方領土問題でゴルバチョフ元大統領 
• 北方領土や尖閣に本籍地移転増加、520人に「静かな抗議」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110302/plc11030211260005-n1.htm



同義・関連記事

「北方領土に巡航ミサイル配備」 国防相に軍備増強計画を提出
2011.3.1 22:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110301/erp11030122260007-n1.htm

ロ日戦略対話 一年ぶり東京で
2.03.2011, 16:33
http://japanese.ruvr.ru/2011/03/02/46842377.html

ロシアは南クリールでの軍部隊増強を目指さない
2.03.2011, 17:11
http://japanese.ruvr.ru/2011/03/02/46844751.html

領土問題は平行線も協力は確認 日ロ戦略対話
(03/02 18:38)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210302034.html

外務次官、軍備増強の理由ただす=日ロが戦略対話
(2011/03/02-18:50)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030200782

日ロ外務次官 経済協力は確認
3月2日 20時39分
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110302/t10014411921000.html

信頼関係
2011.03.02
http://www.tv-tokyo.co.jp/newsfine/news/post_825.html
*このタイトルの付け方、おかしくないか?、、、タイトルだけ見ても、よく分からない、、、。
放送したくないのか?、、、それならば、やる気の無い、他の「馬鹿チャンネル」と同じように、恍けてれば良いと思うが、、、。



関連する投稿

前原外相、ロシアと経済的共同開発?、、、「北方領土返還」はどうなるのか?(1)
2011年02月27日 04時37分07秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1e67490494e7b09309ffbda8098e3682

北方領土問題・動きの遅い日本政府~ロシアの女スパイ「アンナ・チャップマン氏」も北方領土へ!
2011年02月20日 04時48分16秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a026ca634c644c0922a73f10dd5b03e1

北方領土問題~トヨタが「ロシアの極東で生産」、、、これでは「北方領土戻ってこないだろ!」。
2011年02月18日 05時55分11秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/354d2aa77363bb6b4ae8febace93ec34


その他、多数、、、。







前原外相、ロシアと経済的共同開発?、、、「北方領土返還」はどうなるのか?(1)

2011年02月27日 04時37分07秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
前原外相:露と共同開発 具体案を検討 北方領土 より
前原誠司外相
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110226k0000m010070000c.html

今まで、過去において「北方領土問題」が解決出来ない理由として、政治と経済が連動していないと言う事が言える。

「日本政府」は、何故問題のある国家に対して「経済制裁しないのか?」、、、。

「きれいごとばかり言っているようでは駄目だ」と言う事だ。

「外務省の「孫崎氏」のような考え方、「柳腰外交」こそが、日本の「国際競争力・信用力の低下」、更には、「各領土問題の未解決」を招いているのである。


尖閣諸島沖、海上保安庁所属の警備艇への中国船突撃事件もそうだ!。

あの事件も問題であった、、、。


国家のリーダーとして「毅然とした対応」で対応せよ!。


前原外相、、、自身の考え方、「何時でも、切れ味、良好に」と言う事が重要だ。

「Mr.スポック」のように「思考のリセット」が必要かもね、、、。



記事参照

北方領土の軍備強化は無意味 露軍事評論家が指摘

2011.2.22 00:06

 21日付のロシア独立系紙ノーバヤ・ガゼータは、メドベージェフ大統領の指示でロシア国防省が計画している北方領土での軍備強化について、現地の人口が少ないことなどを考えると「極めて高くつき、意味がない」と指摘する記事を掲載した。

 同紙評論員の軍事専門家フェリゲンガウエル氏は、連邦政府の財政赤字が続いている折、人口約1万6千人の北方領土でインフラ整備を進め、さらに最新型の兵器を配備するのは「極めて不釣り合いな出費だ」と指摘。日本社会の平和主義的傾向は今後も変わらず、北方領土のロシア側軍備が少ないほど偶発的軍事衝突の可能性は減少すると主張している。

 その上で、北方領土でのロシアの経済的利益獲得は日本との協力抜きにはあり得ないと指摘、日本への圧力を強めるロシア政府を批判している。(共同)

関連ニュース
• 「全島は返さないといった」 北方領土問題でゴルバチョフ元大統領 
• あの元美人スパイも北方領土へ 
• S400はカムチャツカに 露軍「北方領土と無関係」
• 日本、中ロ韓連携に焦り 北方領土開発で中国紙
• 【北方領土】ロシア国境警備局、歯舞周辺の照明弾発射を一転認める
• 【北方領土】ロシア国境警備局「日本漁船への照明弾発射は一切なし」
• 「不法占拠 撤回を」北方領土で露外相 
• 北方領土に新部隊創設へ 露軍参謀総長が表明
• 露、北方領土に揚陸艦 択捉に軍用空港も 「長期戦略」明らかに
• 【北方領土】ロシア外務省、首相の「暴挙」発言に「極めて非友好的だ」と批判、「…

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110222/erp11022200080000-n1.htm


ガゼータ新聞の言う通りだと思う、、、話し合いで北方領土を日本側に返還すれば、兵器の増強など必要がなくなるのだ。

ロシア政府が「北方領土周辺の緊張」を高めていると言う事が言える。



クリル諸島は露の領土 米駐露大使に露外務省が説明

22.02.2011, 10:47

 ベイル駐露米大使はクリル諸島についてのロシアの立場の説明を受けるため、露外務省に呼ばれた。ベイル大使とボロダフキン露外務次官の会談の結果は露外務省のサイトに掲載された。

 露外務省サイトによれば、ベイル大使は先日、米国務省と在露米大使館がロシアに対する日本の北方領土返還要求に支持を表明したことを受けて呼ばれたもの。

会談では、クリル諸島四島の領土は第2次世界大戦の結果として当時のソ連(現在のロシアがこの権利の継承者)に移ったものであるという南クリル諸島におけるロシアの国家主権について、原則的で変わらない国の立場が繰り返されている。 

同じテーマの記事

ロシア 日本での国旗侮辱に対して処罰要求通告を準備

ロシア クリル諸島開発へ 開かれた協力関係

南クリル諸島は 日本の内政問題

枝野官房長官:北方領土に関する自分の発言は、ロシア政府との対決に向けられたものではない

領土問題でつまづく日本政府

ロシアと中国の間では領土問題は存在しない

領有権を巡る論争がある島について「不法占拠」という表現をやめた日本政府

http://japanese.ruvr.ru/2011/02/22/45522305.html


*クリル諸島の定義、、、「歯舞、色丹、国後、択捉」を除く千島列島」であるのならば「日本も理解出来る」。

「歯舞、色丹、国後、択捉」は千島列島ではないと言う事だ。

日露間での過去の交渉で「歯舞、色丹、国後、択捉」の所属が「千島列島」に含まれるとロシア側に強要されたのであろう、、、。




前原外相は、ロシアのマインドコントロールにハマったのか?、、、。


記事参照

領有権を巡る論争がある島について「不法占拠」という表現をやめた日本政府

タグ: 北方領土, アジア・オセアニア, 国際, 領土問題, 政治, 解説, 日本関連
 
24.02.2011, 15:32

 日本政府は、南クリル諸島(北方4島)と竹島について、「不法占拠」という言葉を使用しない意向を発表した。

 この措置は、ロシアと韓国との関係悪化を配慮したものと見られている。日本の前原誠司外相と枝野幸男官房長官は北方4島と竹島について、「不法占拠」という言葉を用いずに、「法的根拠のない形」あるいは「法的根拠のない状態」で(他国に)支配されていると表現した。

 これについて、ロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センターのワレリー・キスタノフ所長は、次のような見解を表している。

 ―これは島々を巡る日本のレトリックがとうとうピークに達したことを物語っている。そしてどうやら、この過熱したレクトリックの温度をそろそろ下げたほうがいいとの判断がなされ、日本の原則的立場に変わりはないものの、こうした中立的な表現が選ばれたのだろう。従来の表現である『不法占拠』はロシアの指導部、政治活動家、世論に余りにも強い否定的反応を呼んでいたからだ。

  今までロシア政府は日本に対し、感情的な声明を表すことで、二国間関係を袋小路に追い込む態度に出ることはよくないと幾度も繰り返してきた。日本政府のレトリックが変わったことで、二国間の正常な政治的背景を望む実業界の立場にも影響が及んだことは間違いない。

 日本のビジネスは、極東ロシア、シベリア開発権を獲得する競争においては中国、韓国、米国と熾烈な戦いを繰り広げており、これに負けることは由々しきことなのである。しかも、日本がこのように悪条件を抱えているがゆえに、中国はロシア市場にしっかりと根を下ろしており、このことを日本に強い影響を与え、世界覇権をもくろむ米国の戦略が許すはずはない。

同じテーマの記事

領土問題でつまづく日本政府

ロシアと中国の間では領土問題は存在しない

南クリル諸島の防衛 ロシア軍兵器に新たな予算

領土問題:日本は「不法占拠」という言葉を使用しない意向

菅首相:「領土問題解決に向け、静かに、しかし粘り強くアプローチを」

南クリール問題に第三国が介入する余地はない

日本で戦後初となる対外情報機関が設立

http://japanese.ruvr.ru/2011/02/24/45954621.html


*「不法占拠」という表現をやめた日本政府、、、

「前原誠司外相と枝野幸男官房長官は北方4島と竹島について、「不法占拠」という言葉を用いずに、「法的根拠のない形」あるいは「法的根拠のない状態」で(他国に)支配されていると表現した」ようだ、、、。

「不法占領」を認めたと言う事か?!、、、、明らかに間違っている、、、。

このような状態、コロコロと「言葉が変化しているだろ!」、、、正に相手のおもうツボと言う事だ。

「日本政府の「正式な考え方」を弱体化させた」と言う事だ。

これを繰り返して行った場合どうなるのであろうか?、、、、。

領土が縮小し、「大変な事」になる!。

外務省で「孫崎」と言うものがいるが、個人的に考えた場合、「日本にとって不利に動く人物」では無かろうか?、、、。

先日のテレ朝の朝生で「北方領土の話」をしていたが、「孫崎氏」の話を聞いていると、「どれだけ戦争を防ぐのか?」に視点が置かれた考え方、いわゆる「柳腰外交」を行うと言う事を述べていた、、、。

この考え方では戻す事は「不可能」であろう、、、むしろ「強奪の一途」になるのではなかろうか?、、、。

ロシアの面積広いよな、、、ロシアは過去より、「菅政権」のように「相手国が弱み」を見せれば「領土拡張の為に強奪」を繰り返してきたのである。

EUの方でも同じような事が発生している、、、、。


前原外務大臣も、仙谷氏や孫崎氏、枝野官房長官のような柳腰外交になってきたのであろうか?、、、。

柳腰外交、、、日本国にとってはメリットをほとんどもたらさない「屈辱外交」と言う事だ、、、。



前原外相:露と共同開発 具体案を検討 北方領土

 前原誠司外相は25日の衆院予算委員会分科会で、北方領土でのロシアとの共同経済活動に関するハイレベル協議について「わが国の法的立場を害さない前提で、どういう具体的な提案があるかを外務省で検討している」と述べ、具体案を作成していることを明らかにした。浅野貴博議員(新党大地)の質問に答えた。

 同協議は、今月11日の日露外相会談で実施に合意した。外相は、北方領土周辺海域の管轄権に触れない形で98年に結ばれた日露間の安全操業協定を例示し、「そういうものができないか話し合いたいと申し出た」と語った。【犬飼直幸】

• NZ地震:専用機の保護者同乗、幻に…外相表明も法の壁
• 前原外相:北朝鮮との直接対話路線を修正 周辺国に同調で
• ロシア:前原外相との再会談拒否 「ビザなし交流」影響も
• 米公使:前原外相の北朝鮮交渉を警戒? 議員と意見交換
• 日韓外相会談:「南北対話先行」を強調

毎日新聞 2011年2月25日 20時58分(最終更新 2月25日 23時50分)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110226k0000m010070000c.html



前原外相:北方領土交渉 政権の安定不可欠との認識強調

 前原誠司外相は26日午前の読売テレビ番組に電話出演し、ロシアとの北方領土交渉について「主権に関わる問題は、安定した政治をつくらないとどっしりした相撲は取れない」と述べ、政権の安定が不可欠との認識を強調した。

 その上で、ロシアが国連安全保障理事会常任理事国で、北朝鮮核問題をめぐる6カ国協議のメンバーであることに言及し「領土問題という譲れない一線はあるが、戦略的な関係は強めないといけない」と指摘した。

 前原氏は「安倍晋三首相以降、1年ぐらいで首相が代わっている。『こんな国とはまともに議論できない』と(の考えが)ロシア側から透けて見える」とも述べた。

• 前原外相:露と共同開発 具体案を検討 北方領土
• NZ地震:専用機の保護者同乗、幻に…外相表明も法の壁
• 前原外相:北朝鮮との直接対話路線を修正 周辺国に同調で
• ロシア:前原外相との再会談拒否 「ビザなし交流」影響も
• 米公使:前原外相の北朝鮮交渉を警戒? 議員と意見交換

毎日新聞 2011年2月26日 10時04分

http://mainichi.jp/select/world/news/20110226k0000e010006000c.html

*考え方をパーフェクトに伝え、引き継げば良いのだ。



強襲揚陸艦で北方領土防衛 露参謀総長が表明

2011.2.25 19:24

 インタファクス通信によると、ロシア軍のマカロフ参謀総長は25日、ロシアがフランスと共同建造するミストラル級強襲揚陸艦4隻のうち少なくとも1隻が極東ウラジオストクを拠点とするロシア太平洋艦隊に配属され、北方領土を含む千島列島(クリール諸島)の防衛任務に当たる可能性があると述べた。

 参謀総長は、「少なくとも1隻、あるいは2隻」が太平洋艦隊に配属されるとの見通しを示した。

 また、千島列島に駐留する部隊の装備近代化計画を近日中に大統領に提出すると明言。これに伴い現地に駐留する兵員は削減され、現在5カ所ある駐屯地区は2カ所になると述べたが、兵員の具体的な削減幅には言及しなかった。現在の駐留兵員は約3500人。(共同)

関連ニュース
• ロシア「北方領土領有は合法」 ヤルタ協定、国連憲章など論拠に
• 北方領土問題抗議で5人拘束 モスクワの米大使館近く
• 北方領土の軍備強化は無意味 露軍事評論家が指摘
• 「全島は返さないといった」 北方領土問題でゴルバチョフ元大統領 
• 【北方領土】ロシア国境警備局、歯舞周辺の照明弾発射を一転認める

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110225/erp11022519250006-n1.htm



国後、択捉の2駐屯地に配置=千島諸島駐留部隊-ロシア国防相

 【モスクワ時事】ロシアのセルジュコフ国防相は26日、北方領土を含む千島(クリール)諸島の駐留部隊が再編され、国後、択捉両島の2カ所の駐屯地に配置されるとの見通しを明らかにした。ロシア通信が伝えた。

 千島諸島駐留部隊の駐屯地は現在5カ所とされており、整理統合が進められるとみられる。国防相は、兵員数が若干削減される一方、「新型兵器や電子戦システムが配備される」と述べた。

 国防相はまた、開発中の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「ブラワ」を搭載する最初の新型戦略原潜が太平洋艦隊に配備されるとの見通しを示した。(2011/02/26-20:57)

関連ニュース
• アジア各国のホットなニュースを満載!【時事速報アジア】
• 【英文時事コム】英文のニュースはこちらでチェック
• 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は
• 【時事ドットコム動画】最新の話題や車・航空機、水着ファッションショーなど盛りだくさん
• 【特集】日本海海戦~天気晴朗ナレドモ波高シ~
• 【特集】中国の軍用機~謎のステルス戦闘機「殲20」~
• 【特集】赤い星の戦闘機 ミグ&スホーイ~北朝鮮で現役のMIG23も~
• 【特集】懐かしの軍用機~ファントム、セイバー、1点もの実験機も~

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2011022600341



ロシア 軍備近代化へ53兆円

2月25日 10時1分

ロシア国防省は、ソビエト時代の老朽化した兵器を更新するため、今後10年間に日本円でおよそ53兆円をかけて、新型の原子力潜水艦など100隻の艦船や最新鋭の地対空ミサイルなどを導入して、軍の近代化を図る計画を明らかにしました。

これは、ロシア国防省のポポフキン第1次官が24日、ロシアの通信社に対して明らかにしたものです。それによりますと、去年12月にメドベージェフ大統領が署名した大統領令に基づいて、2020年までに19兆ルーブル余り(日本円でおよそ53兆円)を投入して、ソビエト時代の老朽化した軍備の更新を図るということです。

具体的には、核弾頭を運ぶ新型の大陸間弾道ミサイルを搭載した原子力潜水艦やフリゲート艦など100隻の艦船を新たに配備するほか、戦闘機などの軍用機を600機、攻撃用と輸送用のヘリコプターを1000機以上導入する計画です。

さらに、現在開発を進めている最新鋭の地対空ミサイルS500などを、ロシア各地の師団に配備するとしています。ロシア国防省はこの日、北方領土に駐留するロシア軍の部隊については特に言及しませんでしたが、日本側を強くけん制するメドベージェフ大統領の指示に従って、優先的に軍備の更新を進めていくものとみられています。

主要ニュース
・NZ地震 徹夜の救助活動続く
・池田元秘書 小沢氏の関与否定
・“予算と政局絡めるべきでない”
・郵便事件 元会長2審も無罪
・“問題発覚当日に機種変更”
・小向美奈子容疑者を逮捕
・サムスン バイオ医薬品事業へ

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110225/t10014287001000.html


同義記事

ロシア、戦略核戦力強化へ 原潜・ミサイルを新開発
2011年2月25日19時9分
http://www.asahi.com/international/update/0225/TKY201102250456.html

北方領土の兵員削減へ=装備近代化で態勢は強化-ロシア軍参謀総長
(2011/02/25-20:06)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011022500969

ロシア、軍近代化に53兆円 新型ミサイルなど配備
2011/2/24 20:41
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E6E2E69D8DE0E6E2E0E0E2E3E39494E3E2E2E2




(2)に続く、、、。






北方領土問題・動きの遅い日本政府~ロシアの女スパイ「アンナ・チャップマン氏」も北方領土へ!

2011年02月20日 04時48分16秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
写真、NHKより、、、最近の枝野氏、「浮腫んだ、黒豚」のように見えるのは私だけであろうか?、、、。

高血圧症・高脂血症のような、顔のテカリ(油)は牛の脂(高級ステーキ)か?、、、。

そのように見えるゾ、、、。


記事参照

官房長官 北方領土初めて視察

2月19日 17時37分

沖縄・北方担当大臣を兼務する枝野官房長官は、19日、就任後初めて北方領土を上空から視察し、問題の解決に向けて、国民の関心を高めていきたいという考えを示しました。

沖縄・北方担当大臣を兼務する枝野官房長官は、19日から2日間の日程で、就任後初めて北海道を訪問しており、19日午後、海上保安庁の航空機で北方領土を上空から視察しました。

枝野長官は、元島民や海上保安庁の職員から説明を受けながら、国後島や歯舞諸島と北海道との位置関係などを確認していました。

枝野長官は、記者団に対し、「思った以上に近い。元島民の皆さんにとっては、近くて遠いという思いで本当に辛いものがあるだろう。

私が実感した近さを日本人がみんな知れば、この問題に対する関心が大きくなるのではないか。

ロシア側とは静かな環境のなかで実質的な協議を進めていきたい」と述べました。

北方領土問題を巡っては、先週、日ロ外相会談が行われましたが、その後もロシア側は、ラブロフ外相が「日本が第2次世界大戦の結果を認めないかぎり進展はありえない」と述べるなど、強硬姿勢を強めており、事態打開の見通しは全く立っていません。

[関連ニュース]
自動検索
・北方領土“立場は揺るがず”
・北方領土などに8億円余投資
・北方領土 中国企業が経済活動

主要ニュース

・首相 ロシア問題で意見交換

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110219/k10014166491000.html


*読み上げているアナウンサーへ、、、「「は」ぼまい」が正しい言い方です、、、私には「「ほ」ぼまい」と聞こえる、、、。

「間違って憶えている」ような可能性があるのではなかろうか?、、、。




それよりは、枝野官房長官の発言、「全く、他力本願」と言う状態に聞こえる、、、。

又、「北方領土」に関して、より勉強しないとならない。

政府主導なんだろ!?、、、それならば国民に対して、「国としてはその方向に向かいます」、「このようにして行きます」などのコメントが必要だ。


同義記事

枝野官房長官が北方領土視察 「距離の近さ実感」
2011/02/19 20:51   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021901000415.html



北方領土“立場は揺るがず”

2月19日 21時8分

沖縄・北方担当大臣を兼務する枝野官房長官は、就任後初めて北方領土を上空から視察したあと、記者団に対し、北方領土に対する日本の立場は揺るぎないとしたうえで、ロシア側に粘り強く交渉を呼びかけていく考えを示しました。

就任後初めて北海道を訪問した枝野官房長官は、19日午後、海上保安庁の航空機で北方領土を上空から視察し、元島民や海上保安庁の職員から説明を受けながら、国後島や歯舞諸島と北海道との位置関係などを確認し、「北方領土は思った以上に北海道に近い」などと述べました。

続いて、枝野長官は、根室市で、元島民や自治体の関係者らと意見交換を行い、元島民などからは、ロシア側が強硬姿勢で北方領土の実効支配を強めていることに強い危機感が示されました。

これに対し、枝野長官は「きぜんと外交交渉で日本の立場を訴えていく姿勢には、揺るぎがない。外交交渉を前に進める原動力は国民の一致した声であり、国を挙げて後押しをしていきたい」と述べました。

このあと、枝野長官は、記者団に対し「法的、歴史的に日本の立場は揺るぎはない。先の日ロ外相会談でも、静かな環境で交渉を進めることで一致しており、交渉を進めていく努力をロシア側にも呼びかけていく」と述べました。

[関連ニュース]
自動検索
・官房長官 北方領土初めて視察
・北方領土などに8億円余投資
・北方領土 中国企業が経済活動

主要ニュース

・首相 ロシア問題で意見交換

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110219/t10014169261000.html


「国を挙げて後押しをしていきたい」ではなく、政府は国民を「引っ張って行く」必要がある。

返還させる為に「政府が主導しなければならない!」、、、。

枝野氏の考え方は、他力本願的な考え方であり改める必要がある、、、。

個人的に考えても「考え方が「甘い」」と言う事が言える、、、。

何しろ、「赤い国」を相手にしているのだ!、、、。



関連する記事

首相 ロシア問題で意見交換

2月19日 22時21分

菅総理大臣は、北方領土問題でロシア側が強硬姿勢を強めているなかで、ロシアの問題に精通している民間の有識者から話を聞き、今後も意見交換を重ねていくことになりました。

東京都内のホテルで行われた会合には、法政大学の下斗米伸夫教授や住友商事の岡素之会長ら、ロシアの問題に詳しい4人の民間の有識者が出席しました。

この中で菅総理大臣は、冷戦終結後の日ロの外交交渉の経緯や、ロシアが極東地域の開発に関心を強めている背景などについて説明を受けたということで、今後も意見交換を重ねていくことになりました。

会合のあと、同席した福山官房副長官は記者団に対して「ロシアと中国との関係をどう見るかや、ロシアとの交渉をどうしていくのか、ざっくばらんに話をした。

菅総理大臣はうなずきながら聞き役に徹していた」と述べました。

菅総理大臣は今月6日、中国問題をテーマにした民間人との意見交換会を発足させており、中国に続きロシアについても、有識者の知恵を借りながら関係の改善に取り組みたい考えです。

主要ニュース

・首相 ロシア問題で意見交換

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110219/t10014169511000.html


自民党が与党の頃は「ほとんどロシアを相手にしてこなかった」が、時代は変化し、最近では「ロシア」ともつき合うようになってきた。

北方領土問題が解決出来れば、日本の企業も入りやすいが、「結局は赤い国」「中国などと同じ」で「政治的リスクがある国」と言えよう、、、。

そのロシアとつき合う場合は、「自由経済下での考え方」は取らず「ロシア的な考え方で」対応すべきなのかもしれない、、、、。

日本が、ロシアのやり方を「瓜二つ」に真似をすれば、「ロシアもかなり困る状態」になる事であろう、、、。

日本政府の外交は、臨機応変に変化させる事が重要だ、、、。

どの国も考え方が事なるので、その国に合った(弱みをつかめるような)対応を取る必要があると言う事だ。

フローチャートなどを駆使し、シミュレーションを行い、各方面、分野から再検討すべきである。

この時、マイナス面の指摘、その場合どうするのか「答えを出しておく」事が必要だ。

最終的には各情報を統合し「政府主導」で「物事に対応して行く」と言う事だ。

現状では、到底、「政府主導」には「ほど遠い」と言う事が言える、、、。


同義記事

首相、対ロ外交で有識者と意見交換 「四島返還」求める声も
2011/2/19 22:21
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3EBE2E3818DE3EBE2E0E0E2E3E38297EAE2E2E2



ロシア・近隣国の動き


北方領土 中国企業が経済活動

2月15日 1時11分

日本政府が北方領土での第三国の経済活動を容認できないとするなか、中国の企業が、国後島で水産物を養殖するプロジェクトをロシア側と共同で始めることで合意したことが分かりました。

合意したのは、北方領土の国後島の有力者が代表を務めるロシアの水産会社「ボズロジジェーニエ」社と中国・大連の水産会社です。

このロシアの水産会社によりますと、両者は今月初め、地元の行政府の立ち会いの下、国後島で水産物を養殖するプロジェクトを始めることで合意し、覚え書きに署名しました。

ナマコやホタテ貝などを養殖する施設を共同で建設して、主に中国に輸出する計画で、ことし4月にも中国側の関係者が現地を訪れ、詳細を詰めるということです。

ロシア側の企業の代表は、NHKに対し、「中国企業の豊富な資金力を生かしてビジネスを発展させたい」と述べました。

北方領土を事実上管轄しているサハリン州政府によりますと、北方領土で第三国と合弁会社を設立するなど、共同で事業を運営するケースはこれまでにはなかったということです。

北方領土での第三国の経済活動を巡っては、先の日ロ外相会談後の記者会見で、ラブロフ外相が「中国や韓国からの投資を歓迎する」と述べたのに対し、前原外務大臣は、ロシアによる実効支配を正当化しかねないとして、容認できないとの立場を重ねて示し、神経をとがらせています。

[関連ニュース]
自動検索
・北方領土“立場は揺るがず”
・官房長官 北方領土初めて視察
・北方領土などに8億円余投資

主要ニュース

・首相 ロシア問題で意見交換

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110215/k10014057941000.html



北方領土などに8億円余投資

2月17日 5時2分

ロシアで北方領土の開発計画を担当するバサルギン地域発展相は、おととしまでの3年間に、北方領土と千島列島に、外国から日本円で8億円余りの投資があったことを明らかにしました。

これは、ロシアで「クリル列島」と呼ばれる北方領土と千島列島の開発計画を担当する、バサルギン地域発展相が、16日、インターファクス通信に明らかにしたものです。

この中で、バサルギン地域発展相は「2009年までの3年間で、クリル列島への外国からの投資額は1000万ドルになった」と述べ、日本円で外国からおよそ8億3000万円の投資があったことを明らかにしました。

具体的な事業の内容や、どの国の企業が投資したのかは明らかにしませんでしたが、千島列島には住民が少ないことから、投資は北方領土に集中したものとみられます。

また、ロシア政府が北方領土で進めているインフラの整備などにより、公共サービスの分野を中心に300人以上の雇用が増えたことも強調し、今後も北方領土をロシアの一部として開発していく姿勢を改めて示しました。

[関連ニュース]
自動検索

・北方領土“立場は揺るがず”
・官房長官 北方領土初めて視察
・北方領土 中国企業が経済活動

主要ニュース

首相 ロシア問題で意見交換


http://www.nhk.or.jp/news/html/20110217/k10014110451000.html



「中国は北方領土で事業展開せよ」…9割のネットユーザーが賛意

Y! 【社会ニュース】 【この記事に対するコメント】 2011/02/18(金) 09:53

  中国企業とロシア企業が合弁で北方領土での水産物事業に着手するとの報道に対し、日本外務省は、「日本はロシアが当該島に第3国を誘致し、いかなる投資を行うことに対しても反対する」と表明した。

  中国企業が北方領土での事業に参加する是非について、中国のインターネットユーザーも大きな関心を寄せ、インターネット上では白熱した議論が繰り広げられている。

  環球網のインターネット調査によると、94%の回答者が中国の参加を支持している。16日午後2時時点で2万5499人が投票し、投票数の94%にあたる2万4956人が賛成票を投じた。反対としたのは1543人だった。

  参加を支持するネットユーザーの多くは、中国企業の参加が中国経済の利益につながると指摘。あるネットユーザーは「もし中国企業が開発に参加しないとしても、ロシアはすでに開発を進めている。稼げる金は稼ぐべきだ。ロシアからの要請(ようせい)があるなら断る理由はない」とのコメントを寄せた。

  また、経済関与と領土問題は別物といった意見や、投資は自国の利益のためのもので、他国の顔色をうかがう必要はないとの意見、中国はロシア企業と商売をしたいだけで、島の主権を取ろうというわけではなく、日本は騒ぐ必要はないとの意見も寄せられた。

  参加に反対するユーザーからは、日本とロシアの領土問題に巻き添えになることを懸念し、「中国は自国の事業に力を注ぐべき。他国の領土問題にかかわらない方が良い」と主張した。(編集担当:畠山栄)

【関連記事・情報】

・ロシアが北方領土の開発を中韓に呼びかけ、韓国は準備に着手(2011/02/13)
・中国に親しみを感じますか?8割弱の日本人が「感じない」(2010/12/21)
・露大統領の視察、日本ネットユーザーは政府の対応に不満=香港(2010/11/02)
・日本は民主党政権になってから外交トラブルばかり=中国(2010/11/02)
・ロシア大統領は反日だが反日本製品ではない=中国メディア(2010/11/02)
※各国ブログから見る日本、世界では日本をこう見る - サーチナ・各国ブログ

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0218&f=national_0218_033.shtml


*中国の弱みは何処なのか?、、、。

人口の多さ、公害問題、言論の自由が無い、人権侵害、コピー大国、嘘つき国家、、、等多数、、、。

場合によっては、これらがカードのネタになる。


他国も場合も、多少考えれば、同じように溢れ出てくるぞ!、、、。



ロシアの爆撃機が北方領土の上空をパトロール飛行

Y! 【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 2011/02/19(土) 13:38

  日本の自衛隊統合幕僚監部は16日、ロシアの爆撃機「ツポレフ95」2機が日本海と太平洋海域上空でパトロール飛行し、北方四島(ロシア名・南千島群島)を通過したと発表した。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

  ロシア軍機が日本本土近くで飛行活動を行ったと自衛隊が発表したのは2月に入って2回目。これに対応するため、同日、自衛隊の戦闘機が緊急発進した。

  日本とロシアの北方領土問題が激しさを増すなか、日本の菅直人首相や前原誠司外相はこの問題について強硬な態度をとっている。一方のロシア側も南千島群島の軍事力とインフラを強化すると発表した。

  クリル諸島(千島列島)はカムチャツカ半島と北海道の間に位置し、歯舞、色丹、国後、択捉の4島を日本は北方四島と呼んでいる。長年、日本とロシアはこの4島の帰属に関する問題で争っている。

  昨年11月12日にも、ロシアの爆撃機「ツポレフ95」2機が日本本土近くを飛行。その時の飛行ルートも北方四島上空を通過した。(編集担当:米原裕子)

【関連記事・情報】

・「中国は北方領土で事業展開せよ」…9割のネットユーザーが賛意(2011/02/18)
・北方領土の問題 国民に共有頂くことが大事(2011/02/19)
・中国政府、中国企業の北方領土での合弁事業は「把握していない」(2011/02/18)
・北方領土での外国投資拡大、色丹島にも中国企業進出へ(2011/02/16)
・国後島でロシアと合弁事業、中国企業が北方領土に進出(2011/02/15)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0219&f=politics_0219_009.shtml



S400はカムチャツカに配備 北方領土と無関係とロ軍

 【モスクワ共同】インタファクス通信によると、ロシア軍参謀本部高官は18日、射程約400キロの最新型対空ミサイルシステム「S400」が極東のカムチャツカ半島に配備されると述べた。配備は北方領土での軍備強化には関係がないと強調した。

 高官は、カムチャツカでのS400配備はペトロパブロフスクカムチャツキーに近いビリュチンスクを拠点とする原子力潜水艦の安全な出航を確保することなどが目的と説明。「千島列島(クリール諸島)での軍備強化や北朝鮮のミサイル計画とは関係がない」と述べた。

 メドベージェフ大統領は今月9日、北方領土を含む千島列島をロシアの「戦略的地域」と指摘し現地での軍備増強を指示。軍事専門家の間で、北方領土へのS400配備が必要との声が出ていた。

2011/02/19 17:38   【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021901000462.html



記事参照


元美人スパイ北方領土へ ロ与党組織が領有権誇示

 【モスクワ共同】ロシアのインターネットメディア「ライフニュース」は19日、米国とのスパイ交換でロシアに戻り「美貌の女スパイ」と騒がれたアンナ・チャップマンさん(28)が、3月に北方領土を訪問すると伝えた。最大与党「統一ロシア」の青年組織「若き親衛隊」の代表団に加わり、ロシアの領有権を誇示する狙いという。

 「若き親衛隊」幹部によると、代表団は択捉、国後、色丹の3島を訪問。ロシア国旗を立てたり、現地で進むインフラ整備の様子をビデオで撮影したりする予定。

 チャップマンさんは昨年12月に「若き親衛隊」に加入。男性誌に登場したり、テレビ司会者を務めたりしている。年末の下院選に与党候補として立候補するとの観測もある。

 「若き親衛隊」は、昨年11月のメドベージェフ大統領の国後島訪問を菅直人首相が「許し難い暴挙」と非難した直後、モスクワの日本大使館前で抗議デモをした。

2011/02/19 23:27   【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021901000677.html


*午前中の奥様番組や、テレ朝などが「喜びそうな人物・ターゲット」が、北方領土へ来るようだ!。

北方領土訪問のチケットを入手してでも、「烏合の衆のような「テレビカメラの群れ」」になるのであろうか???、、、、。

馬鹿報道になるのか?!、、、どうなるのかが?微妙な状態だ、、、。

ロシアもメディアの使い方変化してきたようだ、、、。



関連する投稿

北方領土問題~トヨタが「ロシアの極東で生産」、、、これでは「北方領土戻ってこないだろ!」。
2011年02月18日 05時55分11秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/354d2aa77363bb6b4ae8febace93ec34

日ロ外相会談、進展無し~ロシアに対し、「経済制裁」を発動せよ!。
2011年02月14日 04時41分45秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/95203fdf2675114dcf75dee22c5f1ee2

民主党・菅政権へ~北方領土問題を解決出来ないのなら解党し、「解散」せよ。
2011年02月05日 16時49分38秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3c8774794c5aa10a23ef9b9ab2466260

ロシア政府はおかしいよ!~北方領土問題未解決なのに経済・ハイテク分野は推進?。
2011年02月03日 02時10分02秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/25b1a8981c5a98bea053e85861242503

枝野新官房長官へ~北方領土、ロシアのブルガーコフ国防次官が上陸するようだ!、その他。
2011年01月18日 06時05分18秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a10b9e45061367cc95d90729f3087438



その他、多数、、、。






日ロ外相会談、進展無し~ロシアに対し、「経済制裁」を発動せよ!。

2011年02月14日 04時41分45秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア

米国がイランに対し行っているような「経済制裁」をロシアに対し、実行すべきだ!。

米国にも協力してもらうべきだ、、、日本は米国に協力しているのだ、、、。


菅政権!、シッカリとな!。

又、枝野「北方領土担当」は「機能しているのであろうか?」、、、。

官房長官でもあるのだから「説明すべきだ」、、、。

最近、コメントが少な過ぎ!、、、。

枝野官房、「何しているのか?」すら、分かりにくい、、、。



記事参照

日ロ外相会談終了 領土問題「互いに知恵出して」(02/11 19:55)

 モスクワを訪れている前原外務大臣はラブロフ外相と会談し、北方領土問題について「お互い知恵を出して乗り越えなければならない」と解決に向けて協力を呼びかけました。



 日本時間の11日午後5時に始まった会談で、前原大臣は、北方領土問題を解決して平和条約の締結に向けて交渉を開始するよう求めました。

これに対してラブロフ外相は、メドベージェフ大統領の北方領土訪問を「許しがたい暴挙だ」と発言した菅総理大臣の対応を暗に批判しました。

前原大臣はさらに、ロシアの閣僚が相次いで北方領土を訪問していることや、メドベージェフ大統領が軍備の増強を図る方針を示したことについて遺憾の意を表明しました。

• 前原大臣が帰国の途も…北方領土問題で糸口見えず (02/13 00:00)
• ロシアが“菅発言”批判 日本大使館でも抗議デモ (02/12 11:55)
• 北方領土問題で平行線 ロ外相“菅発言”を批判 (02/12 07:30)
• 北方領土周辺に最新装備の部隊設置へ ロシア (02/12 07:30)
• 日ロ外相会談終了 領土問題「互いに知恵出して」 (02/11 19:55)
• まもなく日ロ外相会談「領土交渉の糸口」厳しく (02/11 14:00)
• 北方領土問題で道筋見えず…前原外務大臣が訪ロへ (02/11 00:00)
• 菅総理発言めぐり日本大使館前で抗議活動 (02/09 05:50)

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210211033.html



北方領土問題で平行線 ロ外相“菅発言”を批判(02/12 07:30)

 前原外務大臣はロシアのラブロフ外相と会談しましたが、領土問題については平行線に終わりました。

ただ、北方領土での経済協力を検討するハイレベルの協議を行っていくことで合意しました。



 会談後の記者会見は、さながら主張合戦の様相となり、日ロ関係の強化をうたってはいるものの、会談の険しさを如実に表していました。


 前原誠司外務大臣:「領土問題については、基本的に考え方は平行線である」


 ラブロフ外相:「平和条約問題で、日本政府が過激なアプローチに同調するなら交渉の展望はない」


 ラブロフ外相は、菅総理大臣が大統領の国後島訪問を「暴挙だ」と発言したことなどを批判し、過激な立場を取るなら交渉は絶望的だとけん制しました。

北方領土での経済協力については、日本の法的な立場を害さない形で可能かどうかを今後、ハイレベルの協議をしていくことで一致はしました。

しかし、外務省幹部も「そう簡単な話ではない」としていて、領土交渉を動かすてこになるかどうかは不透明です。

• 前原大臣が帰国の途も…北方領土問題で糸口見えず (02/13 00:00)
• ロシアが“菅発言”批判 日本大使館でも抗議デモ (02/12 11:55)
• 北方領土問題で平行線 ロ外相“菅発言”を批判 (02/12 07:30)
• 北方領土周辺に最新装備の部隊設置へ ロシア (02/12 07:30)
• 日ロ外相会談終了 領土問題「互いに知恵出して」 (02/11 19:55)
• まもなく日ロ外相会談「領土交渉の糸口」厳しく (02/11 14:00)
• 北方領土問題で道筋見えず…前原外務大臣が訪ロへ (02/11 00:00)
• 菅総理発言めぐり日本大使館前で抗議活動 (02/09 05:50)

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210212003.html



ロシアが“菅発言”批判 日本大使館でも抗議デモ(02/12 11:55)

 領土問題で日本とロシアの外相会談は平行線でしたが、ロシア側は、北方領土周辺に最新の武器を備えた新たな部隊を設ける考えを明らかにしました。



 ラブロフ外相:「友好的な雰囲気のなかで会談したかったが、残念ながら、そのような雰囲気でない」


 会談では、冒頭からラブロフ外相が日本側に露骨に嫌悪感を示しました。

こうしたなか、インタファクス通信は「ロシア軍が、北方領土を含む千島列島に最新の武器や装備を施した駐留部隊を新たに創設する」と伝えました。

モスクワの日本大使館の前では、与党系の若手組織による抗議デモがありました。

「日本」と書かれた下着を身につけた菅総理大臣役の若者の尻を別の参加者がたたくパフォーマンスも行われました。

• 前原大臣が帰国の途も…北方領土問題で糸口見えず (02/13 00:00)
• ロシアが“菅発言”批判 日本大使館でも抗議デモ (02/12 11:55)
• 北方領土問題で平行線 ロ外相“菅発言”を批判 (02/12 07:30)
• 北方領土周辺に最新装備の部隊設置へ ロシア (02/12 07:30)
• 日ロ外相会談終了 領土問題「互いに知恵出して」 (02/11 19:55)
• まもなく日ロ外相会談「領土交渉の糸口」厳しく (02/11 14:00)
• 北方領土問題で道筋見えず…前原外務大臣が訪ロへ (02/11 00:00)
• 菅総理発言めぐり日本大使館前で抗議活動 (02/09 05:50)

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210212014.html


*「ロシア軍が駐留するようだ」、、、日本政府、菅政権は「また、見ているだけ???」、、、。

この問題は北方領土「だけではない」のだ!、、、。

日本政府は、自民党の頃から「何も対策を取らなかった」ので「竹島も実行支配」、、、今度は「北方領土も実行支配」。

次は何処なのか?、、、尖閣諸島!、、、民主党・菅政権は本当に「馬鹿な政権だ」!。

すぐにでも、対応しなければ、「取られてしまうぞ!」。



前原大臣が帰国の途も…北方領土問題で糸口見えず(02/13 00:00)

 ロシアを訪問していた前原外務大臣が、一連の日程を終えて帰国の途に就きました。懸案の北方領土問題では、交渉の糸口さえ見えない状況です。



 マイナス10度を超える厳寒のモスクワで、前原大臣の訪問は雪解けには遠い道のりを感じさせました。


 前原誠司外務大臣:「極めて厳しい状況のなかで初めてのロシア訪問でありましたけれども、(今後は)お互いの意思を確認し合いながら、疑心暗鬼になることなく議論しようと」


 前原大臣は、ラブロフ外相と4時間にわたって過ごしたことで信頼関係は深まったとしています。しかし、領土交渉は継続を確認したにとどまり、来年のロシア大統領選挙が終わるまでは大きな進展は望めない状況です。

また、ラブロフ外相が会談などで触れたように、北方領土をめぐる首脳同士の発言が交渉環境の悪化に拍車をかけていることは否めません。

そのため、前原大臣としては、領土交渉の環境作りのために経済協力を進めるという現実路線を取らざるを得ないのが現状です。

菅総理大臣のロシア訪問の地ならしを目指した前原大臣でしたが、改めて領土問題の厳しさを突きつけられた結果となりました。

• 前原大臣が帰国の途も…北方領土問題で糸口見えず (02/13 00:00)
• ロシアが“菅発言”批判 日本大使館でも抗議デモ (02/12 11:55)
• 北方領土問題で平行線 ロ外相“菅発言”を批判 (02/12 07:30)
• 北方領土周辺に最新装備の部隊設置へ ロシア (02/12 07:30)
• 日ロ外相会談終了 領土問題「互いに知恵出して」 (02/11 19:55)
• まもなく日ロ外相会談「領土交渉の糸口」厳しく (02/11 14:00)
• 北方領土問題で道筋見えず…前原外務大臣が訪ロへ (02/11 00:00)
• 菅総理発言めぐり日本大使館前で抗議活動 (02/09 05:50)

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210212034.html


このように解決しない(北方領土を返還してくれない)状況であるのならば、経済三団体にも協力してもらう必要がある。

ロシアに進出している、もしくはロシアに進出しようとしている企業経営者に問うが、「北方領土問題」あなた方は「他人事のように捉えていないか?!」、、、。

本来、日本固有の領土である「北方領土」、経済三団体が協力してくれないと、「ロシア領」になってしまうのだ!。

「それでも良い」、「どうでも良い」と考えているのか?、、、。

そこを「ロシアに進出している、もしくはロシアに進出しようとしている企業経営者」は良く考えるべきだ。


ロシアとの重要品目、重要分野に関して、「菅政権は政治主導で規制」をかけるべきだ。

何の対策も取らないと戻ってこないぞ!。

日本の企業が「国の方針に従わなければ」、領土が減ってしまうと言う事だ。

「大企業経営者」もそれは理解しているはずだ、、、。

首相と党幹部は、政財界の経営幹部を集め、「北方領土問題返還に対しての対策ミーテング」を行うべきだ。

すぐに行わないと、「領土が減ってしまうのだぞ!」。


追加として、「北方領土にロシア軍を駐留させるようだ!」、、、。

自衛隊も同じように配備出来るように防衛省も動くべきだ。

尖閣諸島防衛で、「南にシフトすればその他の何処かが「防衛薄」となる」、、、。

更なる対策、「強化」が必要だ。


*同盟国である米国は「恍けているようだが」どのように考えているのか?、、、。

米露の「戦略ミサイル・核削減」で「関係を悪くしたくはない」と言う事か?、、、。

同盟とは言え、「実際にはあまり役には立たないのでは?」とも考えられる、、、。


情けない、役に立たない日本政府の指導者、外務省などの役人の為に「非常に悔しい思い」が充満している、、、。

民主党と外務省の合同幹部会で次の「対露対策を企画」し、国民に対し、長くとも「一週間以内」で「今後どうして行くのか?」、「どのような方法で話し合いをして行くのか?」を説明する必要がある。

この問題、民主党と外務省関係者、「恍けていたら、返還出来なくなる」と言う事を意味している!。

「「あんたたち」のせいで、戻ってこなくなってしまうのだ!」と言う事を、菅首相と仙谷氏、外務省ロシア担当者、関係OBは、強く認識してもらいたい!。


この責任、どのように取るのか?、、、。

昔なら「切腹、斬首」と言う事だ!。


ラブロフは、先日の「菅首相の発言」のせいにしているが、本当はほとんど関係無いと思う。

中国漁船突撃事件での対応から始まった「菅首相と仙谷氏」の「弱腰、柳腰外交」がその原因と言える。


前原外相は今回、成果を得る事が出来なかったが、「言うべき事は述べており」、次回に期待したい。


しかし、非常に悔しい結果である!、、、。

ロシア政府に対しては、それを通り越し、怒りすら感じる!。




関連する投稿

民主党・菅政権へ~北方領土問題を解決出来ないのなら解党し、「解散」せよ。
2011年02月05日 16時49分38秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3c8774794c5aa10a23ef9b9ab2466260

ロシア政府はおかしいよ!~北方領土問題未解決なのに経済・ハイテク分野は推進?。
2011年02月03日 02時10分02秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/25b1a8981c5a98bea053e85861242503

枝野新官房長官へ~北方領土、ロシアのブルガーコフ国防次官が上陸するようだ!、その他。
2011年01月18日 06時05分18秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a10b9e45061367cc95d90729f3087438

菅首相と小沢氏、馬淵北方領土担当大臣へ~党内抗争しているが、北方領土問題の方、大丈夫?。
2010年12月26日 05時37分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a7f4a62119888b23ff497a542f2d9422

NHKは報道を逃げているのか?、、、。
2010年12月25日 19時56分18秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a021c1d6f6ac002b680ad2d788dfa7b1

露のメドベージェフ、「北方四島は、すべてロシア領」などと述べたようだ!~それは「駄目だ」!。
2010年12月25日 02時06分53秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8c5d996148eae65f6ce7ab0b6eb34d69

中国、旧ソ連製の空母「ワリヤーグ」の改造、ほぼ完了か?~11年には進水?(1)
2010年12月18日 03時11分37秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/509d0e0690562ae7ff32c0c307872332

ロシアのイリューシン il-38哨戒機が、何故だか飛行してきたようだ!。
2010年12月08日 05時26分06秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1291d5574dc36389167ddcb9dfc79c47

ロシア大使館とプーチン首相へ~歯舞、色丹、国後は触れるべからず!。
2010年12月07日 02時56分11秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/764ba3d1e25b38de94985a536f6608fd

菅首相が、もう少し「柔軟な思考・機転が利けば、、、」~APEC日露首脳会談(1)
2010年11月14日 08時05分27秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/afa37fe6aa1c39ec0d70b846b84cab95



その他、多数、、、。







民主党・菅政権へ~北方領土問題を解決出来ないのなら解党し、「解散」せよ。

2011年02月05日 16時49分38秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
外務省ホームページ より 「2月7日は北方領土の日」より。


北方領土の日
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/day/index.html

北方領土問題の経緯(領土問題の発生まで)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/hoppo_keii.html

日ソ・日露間の平和条約締結交渉
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/hoppo_rekishi.html

北方四島をめぐる日露協力の進展
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/shinten.html

北方領土問題に関するQ&A
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/mondai_qa.html

終わりに
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/day/end.html



ハッキリ言えば、当たり前な事が出来ていないと言う事だ。

領土も守れない政党に、「何が出来るのか?」、、、。


日本の領土内で勝手に施設を構築していたりしているのに、何故、自ら、もしくは外務省で対応させないのか?、、、。

外務省も本当にどうしようもない省だ、、、毎回見ているだけ?、、、。

外務省は機能不全なのか?!、、、机の上で、独自の領土線、引いていてもしょうがないぜ!。

ホームページに載せている「北方領土四島は我が国固有の領土です」と言うのは嘘なのか?、、、。


機能していないのならば外務省は、「庁に格下げ」を検討すべきだ、、、。

もしくはそれぞれの経済産業省や防衛省、厚労省などの省直轄の外務部署として機能させた方が良いのでは、、、。


北方領土四島は日本の領土なのだろ?!、、、。

それならば、何故、日本の政府関係者が、北海道から双眼鏡で覗いているだけなのか?、、、。

日本の領土であるのならば、何故、外務大臣が航空機で見るだけなのか?、、、何故、普通に上陸出来ないのか?、、、。


日本政府、民主党と外務省は、「北方領土をロシアにプレゼント」したのか?!、、、。

「遺憾の意」だけ述べているだけでは「世界各国、北方領土はロシアの領土」と見る事になるぞ、、、。


追加として、外務省の過去に置いての担当者に「不手際」があったのではなかろうか?、、、。

現在の日本政府のこれまでの対応が「病的に弱過ぎる」というのはどう言う事なのか?!。

一般の日本人は「北方領土四島は日本の領土」と言う認識だが、外務省の過去に置いての担当者に「不手際」が生じた為、何らかの嘘をつき続けているのであろうか?、、、。

外務省の北方領土担当者は分かりやすく説明してもらいたい。

日本政府もロシア政府もどちらも嘘つき体質なのでどちらが正しいのか、、、双方の歴史学者同士で話し合いをしてもらいたい。

ロシア政府は最近、それを避けているようだが、何故避けるのか?、、、。

不自然だ。


記事参照

政府、強硬ロシアに打つ手なし=続く要人の北方領土訪問

 ロシアとの北方領土交渉で、日本政府が一段と厳しい立場に追い込まれている。ロシア政府は日本の反対を無視して、北方四島を含む千島列島の共同開発計画を推進。昨年11月のメドベージェフ大統領を皮切りに、ロシア政府要人の北方領土訪問が止まらない。実効支配を強化するロシア側には、日本の主張に耳を傾ける姿勢がまったくうかがえないのが実情だ。


 「日ロ関係に冷水を浴びせるものだ」。前原誠司外相は4日の記者会見で、セルジュコフ国防相の北方領土訪問を強く批判。小寺次郎欧州局長はベールイ駐日大使を外務省に呼び、厳重抗議した。


 大統領が国後島を訪れて以降も、昨年12月にはシュワロフ第1副首相、今月1日にはバサルギン地域発展相が北方領土を訪問。地域発展相は現地で、韓国企業に開発プロジェクトへの参加を呼び掛けていることを明らかにした。日本政府はその都度、ロシア側に「遺憾の意」を伝えてきた。


 今回の国防相の訪問は、領土交渉打開の糸口を探るため、前原外相の10日からのロシア訪問を控えた中で行われており、日本側のショックは大きい。政府内では、モスクワで予定される日ロ外相会談について「双方の主張をぶつけ合うだけで終わる」(日本政府関係者)と、成果は期待できないとの見方が強い。


 ロシアが実効支配を強める背景について、政府内では、2006年9月に発足した安倍政権以降、短期間で首相が代わり首脳間の対話が十分行われてこなかったことや、菅政権の弱体化が影響しているとの見方がある。情報収集の甘さを問われて近く更迭される河野雅治駐ロ大使は2日、自民党外交部会で「高いレベルでの政治対話が継続的に行われてこなかった」と指摘。日ロ関係筋は、菅政権の「3月危機」を念頭に、「ロシア側の侮りを招いた」と分析する。


 ロシアは来年、大統領選を控えており、領土問題で強硬姿勢を貫くのは必至。外務省内からは、「実効支配しているのはロシアだ」(幹部)とあきらめにも似た声が漏れる。

(2011/02/04-20:37)

関連ニュース
• 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は
• 【時事ドットコム動画】最新の話題や車・航空機、水着ファッションショーなど盛りだくさん
• 【特集】日本海海戦~天気晴朗ナレドモ波高シ~
• 【特集】赤い星の戦闘機 ミグ&スホーイ~北朝鮮で現役のMIG23も~
• 【特集】尖閣諸島 緊張の海
• 菅首相を取り囲む「敵愾心」と「疑心暗鬼」

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011020400844&j1



択捉、国後両島の駐留部隊の装備近代化 露国防相が北方領土訪問 

2011.2.4 22:40

ロシアのセルジュコフ国防相(ロイター)

 【モスクワ=佐藤貴生】ロシアのセルジュコフ国防相は4日、北方領土の択捉島と国後島を訪れたほか、色丹島を上空から視察した。イタル・タス通信が伝えた。11日にモスクワで予定される日露外相会談を前に、領土返還交渉を事実上拒否する態度を鮮明にした形だ。国防相は択捉、国後両島の駐留部隊の装備を近代化する意向を表明、軍事面でも日露間の確執が生じる可能性が出てきた。

 国防相は、択捉島と国後島の第18機関銃・砲兵師団の関連施設を相次いで訪問、司令官の報告を聞いたり兵舎や食堂などを視察したりしたほか、軍人の家族とも面会した。

 視察後、国防相は今年から2020年まで実施される「国家軍備計画」の枠組みで、第18師団の兵器や装備を一新して軍備強化する方針を打ち出した。北方領土に駐留する兵員はソ連崩壊後、3500人まで縮小されたとの情報があるが、個々の戦闘能力増強に主眼を移した可能性もある。

 メドベージェフ大統領は昨年、国内総生産(GDP)に占める軍事費の割合を20年まで2・8%前後で維持すると表明、軍事大国の復活を目指す考えを示していた。今年の軍事費は約1兆5200億ルーブル(約4兆2千億円)で、昨年比約2割増の伸びを見込んでいる。

 北方領土周辺海域の動きで注目されるのが、仏露が昨年末、4隻を共同建造することで合意した仏製ミストラル級強襲揚陸艦の存在だ。13年後半にも1隻目がロシア側に引き渡される見通しで、露海軍幹部は今年1月、同艦を太平洋艦隊(司令部・ウラジオストク)に配備する方針を示した。

 最大でヘリコプター16機、兵員900人の輸送能力がある同艦について、露海軍幹部は「海中や上空からの攻撃にも対応できるようにする必要がある」と述べ、軍事作戦で使用する可能性を示唆した。

 強襲揚陸艦の売却をめぐり、ある日本外交筋は「この話が浮上して以来、フランス側に懸念を伝えてきたが、主権国家同士の合意であり、いかんともしがたい面がある」と語っていた。

 昨年11月のメドベージェフ大統領の訪問以来、ロシアでは閣僚の北方領土視察が相次いでいる。大統領は、北方四島をさす南クリール諸島は「すべてロシア領」と主張、統一経済圏や自由貿易圏などの枠組みで日本側の北方領土への投資・開発を呼びかけ、領土問題の構図の根本的な転換を日本側に求めている。

関連ニュース
• 首相、ロシア国防相の北方領土訪問「大変遺憾」 
• 外務省がロシアに抗議 国防相北方領土訪問で 
• 河野大使 露高官の北方領土訪問 「感情的発言と頻繁な首相交代にいらだち」
• ロシア国防相、北方領土へ 択捉、国後、色丹を視察 タス通信社報道
• 北方領土訪問は「日本となんの関係もない」露外務省報道官 
• 露担当相ら北方領土を訪問 インフラ視察へ
• ロシア地域発展相、北方領土2島に31日訪問
• 北方領土問題も協議の用意 前原外相訪露で
• 政治的意図なしとロ国防省 北方領土の軍部隊視察
• 露国防次官の北方領土視察 機動的な軍備強化へ 強襲揚陸艦の配備も計画

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110204/erp11020422440014-n1.htm



ロシア大統領「日ロ間の問題 協議続ける」

 ロシアのメドベージェフ大統領は4日、北方領土をめぐって「ロシアの領土である」と強調しながらも、「日ロ関係のすべての問題について協議を続ける」とも述べました。



 「島々はロシアの領土で準備されたシナリオに従って開発されるべきだ」(ロシア メドベージェフ大統領)



 ロシアのメドベージェフ大統領は4日、このように「北方領土はロシアのものである」と強調しました。

しかし一方で、「日本との平和条約締結の問題も含めて、日ロ関係のすべての問題について協議を続ける」とも述べました。



 北方領土をめぐっては、去年からロシアの要人の訪問が相次いでいて、4日もセルジュコフ国防相が択捉島と国後島を視察したばかりです。(05日12:00)

この記事を印刷
この記事の関連ニュース

• 北方領土訪問、菅首相「極めて遺憾」(4日)
• 前原外相、ロシア国防相訪問に遺憾の意(4日)
• ロシア国防相が北方領土を訪問(4日)
• 韓国企業に北方領土開発参加を提案(1日)
• ロシアの閣僚ら14人、国後島を訪問(31日)
• ロシア閣僚ら、31日から北方領土視察(29日)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4642758.html



「北方四島はロシア領」改めて強調 露大統領(02/05 13:58)

 ロシアのメドベージェフ大統領は4日、「北方四島はロシア領だ」と改めて強調したうえで、日ロ関係全体の発展を促進したいと話しました。



 ここ数カ月、ロシアの閣僚による北方領土訪問が相次いでいますが、4日にはセルジュコフ国防相が択捉島と国後島を訪れました。これを受けて、メドベージェフ大統領は「北方四島はロシアの領土だ」と改めて強調し、この地域の経済発展を政府一丸になって進める考えを明らかにしました。

その一方で、大統領の北方領土訪問以来、悪化している日ロ関係について、「平和条約の締結を含むあらゆる問題について、両国関係を発展させる必要がある」と述べました。

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210205023.html



関連する投稿

ロシア政府はおかしいよ!~北方領土問題未解決なのに経済・ハイテク分野は推進?。
2011年02月03日 02時10分02秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/25b1a8981c5a98bea053e85861242503

枝野新官房長官へ~北方領土、ロシアのブルガーコフ国防次官が上陸するようだ!、その他。
2011年01月18日 06時05分18秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a10b9e45061367cc95d90729f3087438


その他、多数、、、。







ロシア政府はおかしいよ!~北方領土問題未解決なのに経済・ハイテク分野は推進?。

2011年02月03日 02時10分02秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア

相手の国土を侵害しながら、自分たちの技術向上は取り入れる、、、そんな都合の良い話は、何処にも無い、、、。

協力している企業は「売国馬鹿企業」と言う事になり、その企業は、引きずりおろす「潰しターゲット」になると言う事だ!。


メドベージェフは、韓国に頼むと述べていたのでは?、、、。

経済は連携している、、、それは国境、企業が異なっていてもだ、、、。

日本・韓国であってもだ。

現状において、一国で完成させる事は「可能である事は、確かな事だが、現実的なのであろうか?」、、、。


ロシアが、経済・ハイテク分野を協力・共同開発したいのであれば、「平等に領土問題も解決すべき」だ。

これさえクリア出来れば、可能性は非常に広大なものになるのだ!。



記事参照

北方領土 ロシア領として開発

2月2日 9時15分

北方領土の国後島と択捉島を視察したロシア政府の代表団が、1日夜、サハリンで記者会見し、インフラ整備などの開発計画を2025年まで延長すると発表して、北方領土をロシアの領土として長期的に開発していく姿勢を示しました。

ロシア側で北方領土の開発を担当する省庁の閣僚らによる政府代表団は、1日まで2日間、国後島と択捉島を視察に訪れ、1日夜、サハリン州の州都ユジノサハリンスクで記者会見しました。

このなかでバサルギン地域発展相は北方領土の現状について、「交通やエネルギー、通信面でのインフラが立ち遅れている」と指摘したうえで、2015年までとした現在の開発計画をロシア極東全体の計画に組み込んだうえで、その期限を2025年までとすることを明らかにしました。

北方領土を巡っては、去年11月、メドベージェフ大統領が初めて国後島を訪れて以降、ロシア政府高官の訪問が相次いでいます。

今回、北方領土の開発を担当する閣僚が開発計画を延長する方針を明らかにし、ロシア政府は北方領土を自国の領土として長期にわたって開発していく姿勢を示したことになります。

[関連ニュース]
自動検索
・“北方領土で共同経済活動を”
・ロシア政府代表団 国後島訪問
・ロシア 政府代表団北方領土へ

主要ニュース
・調査委 6日に調査結果を報告
・力士のメール 判明した内容は
・カイロ デモ隊どうしが衝突
・イスラエル 退陣後政権に懸念
・大分 鳥インフルのウイルス検出
・民主 安全保障など6月まとめへ
・火砕流で父亡くした男性 消防士に

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110202/k10013791771000.html



“北方領土で共同経済活動を”

2月2日 16時15分

ロシア大統領府で経済政策を担当するドボルコビッチ補佐官が、前原外務大臣のロシア訪問を前にNHKとのインタビューに応じ、北方領土で両国が共同で経済活動を進めるべきだとする考えを改めて強調しました。

ロシアのメドベージェフ大統領の側近でもあるドボルコビッチ補佐官は、来週をめどに日程の調整が続く前原外務大臣のロシア訪問を前に、1日、インタビューに応じました。

この中で、ドボルコビッチ補佐官は、日ロ間の最大の懸案である北方領土問題について、ロシアは今後も日本との領土交渉を続けていくとしたうえで、「双方が極端な立場を離れて信頼関係を深め、経済関係を強化することが難しい交渉の前に必要だ」と指摘しました。

そして、北方領土で両国が共同で経済活動を行うべきだとの考えを示し、「われわれは大統領の国後島訪問後、どのようなプロジェクトが可能か調べており、日本の企業から具体的な提案があれば、すぐにでも検討する」と述べ、日本企業の北方領土への進出を歓迎する姿勢を強調しました。

北方領土での共同経済活動について、日本政府は、四島の帰属が未解決のままでは法的に難しいとして受け入れない姿勢を示しています。

[関連ニュース]
自動検索
・北方領土 ロシア領として開発
・ロシア 政府代表団北方領土へ

主要ニュース
・調査委 6日に調査結果を報告
・力士のメール 判明した内容は
・カイロ デモ隊どうしが衝突
・イスラエル 退陣後政権に懸念
・大分 鳥インフルのウイルス検出
・民主 安全保障など6月まとめへ
・火砕流で父亡くした男性 消防士に

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110202/t10013806381000.html



ロシア政府が「返還します。」と言えば良いのだ、、、明日までに返せとは誰も述べていないのだ、、、。


ゆっくりと、緩やかに地域を「返還に向けて」変化させて行けば、行いやすい、、、。


国後、択捉島など、現在生活している住民については、以前にも述べたが、「人権重視の観点」から、現世代においてはロシア内・他地区への移動、もしくは現在地への定住、希望の通りとする。

次の世代についても基本的には本人の希望どおりとするが、北方領土に残る者については「国籍の変更」を行ってもらう。

嫌ならば別のロシア内地区に移動してもらう。


これがクリア出来ないと、「いつまでもグレーな関係状態が続く事になる」。


ロシアは広大過ぎる領土を持っているが、それゆえ、時間の管理などでも極東地域において、最近、問題を発生させている。

住民の生活リズムが狂ってしまい、犯罪の増加なども懸念されており、先日も住民によるデモが発生している。



ロシア極東地域は、アジアの極東地域と言う視点で見れば、ロシア・モスクワの環境とは全く異なっている。

それを無理矢理、一極支配・管理というのは、「古い政治システム」の考え方だ。

結局のところ、現状になってもロシアは「欲張り中国」と同じようなものだと言う事が言える、、、、。


中国にも以前、述べた事だが、面積が広いので自治区など切り離し、分割した方が良いと述べたが、現状でもそれを行っていない、、、。

その為に、開発に開きが発生、、、多くの面で格差が発生、、、更には格差拡大と言う事になった。

この為に日々、各種のデモが発生しており、「中国共産党のコントロールも効きにくくなった」と言う事だ。


ロシアも似ているのではなかろうか?、、、。

ロシアの場合、西から順番に4分割くらいにした方が良いのではなかろうか?、、、。


それなりの開発スピードで無理の無い開発が可能であろう、、、。



関連記事

北方領土のインフラ整備を継続 ロ地域発展相が表明
(01/31 23:52)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/271085.html

ロシア政府視察団、北方領の視察を完了
(2011年2月1日21時56分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110201-OYT1T00884.htm

ロシア地域発展相、韓国企業に北方領土の開発プロジェクトへの参加を提案
(02/02 06:27)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00192311.html

枝野氏、露の北方開発に韓国企業呼びかけ「わが国の立場と違う」
2011.2.2 12:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110202/plc11020212110010-n1.htm

北方領土開発呼びかけ、ロシアに不快感 官房長官
2011/2/2 12:37
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E0E2E2938DE2E0E2E0E0E2E3E39C9CE2E2E2E2



関連する投稿

枝野新官房長官へ~北方領土、ロシアのブルガーコフ国防次官が上陸するようだ!、その他。
2011年01月18日 06時05分18秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a10b9e45061367cc95d90729f3087438

菅首相と小沢氏、馬淵北方領土担当大臣へ~党内抗争しているが、北方領土問題の方、大丈夫?。
2010年12月26日 05時37分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a7f4a62119888b23ff497a542f2d9422

NHKは報道を逃げているのか?、、、。
2010年12月25日 19時56分18秒 | 放送/報道関連
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a021c1d6f6ac002b680ad2d788dfa7b1

露のメドベージェフ、「北方四島は、すべてロシア領」などと述べたようだ!~それは「駄目だ」!。
2010年12月25日 02時06分53秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8c5d996148eae65f6ce7ab0b6eb34d69

ロシアのイリューシン il-38哨戒機が、何故だか飛行してきたようだ!。
2010年12月08日 05時26分06秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1291d5574dc36389167ddcb9dfc79c47

ロシア大使館とプーチン首相へ~歯舞、色丹、国後は触れるべからず!。
2010年12月07日 02時56分11秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/764ba3d1e25b38de94985a536f6608fd

菅首相が、もう少し「柔軟な思考・機転が利けば、、、」~APEC日露首脳会談(1)
2010年11月14日 08時05分27秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/afa37fe6aa1c39ec0d70b846b84cab95

北方領土返還、いつになったら返還?!~元島民だけではなく日本人、大きな怒りと、やり場のない悔しさ。
2010年11月09日 04時17分49秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9fd3e125ea62e62b2d6dec3af1b0c17a

ラブロフ外相、これはわれわれの領土だ?~それはロシアが決めつけているだけ、元々は日本の領土だ!。
2010年11月04日 06時33分11秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/07d28ae3b51831453d2e200fe002fb3a


その他、多数、、、。






枝野新官房長官へ~北方領土、ロシアのブルガーコフ国防次官が上陸するようだ!、その他。

2011年01月18日 06時05分18秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
枝野幸男オフィシャルサイトより
http://www.edano.gr.jp/


枝野氏は脱官僚主義を述べておきながら、最近では「官僚との友好関係をアピール」しているのか?、、、。

支持者もこれでは困惑するのではなかろうか?、、、。


記事参照

枝野氏、官僚との友好関係アピール=仙谷氏「党で頑張る」

 枝野幸男官房長官は17日午後、首相官邸で仙谷由人前官房長官から事務の引き継ぎを受けた。その後、官邸職員にあいさつし、「政治主導とは官僚の力を発揮しながら政治の責任を果たすことだ。皆さんのサポートがあって私の仕事は成り立つ」と述べ、官僚との友好関係をアピールした。


 一方、仙谷前長官は「枝野氏は自分より頭の回転もいいし体力もある。遠慮せず政策課題を持ち込んでほしい」と力説し、「後見役」らしく枝野氏を持ち上げてみせた。自らの退任に関しては「皆さんの力でどうにか務めることができた。まだ永田町にいるので、日本の政治の質が上がるように頑張る」と述べ、新たに就任する民主党代表代行としての決意を強調した。


 この後、職員が仙谷前長官に花束を贈呈。大きな拍手に送られる中、仙谷氏は両手を掲げて官邸を立ち去った。
 消費者庁では消費者担当兼務となった蓮舫行政刷新担当相が、岡崎トミ子前担当相から主要課題などをまとめた書類を受け取った。岡崎氏は「愛される政治家ナンバーワンで発信力が抜群だ」と笑顔で語り掛け、事務を引き継いだ。 (2011/01/17-21:25)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011011700648



又、枝野新官房長官は、「沖縄・北方領土担当大臣」でもあるが、明日、ロシアのブルガーコフ国防次官を団長とする同省視察団が19~23日、北方領土の国後、択捉両島を訪問すると言う話があるようだ!。

日本政府、枝野新官房長官からはまだメッセージが発信されていない、、、。

「沖縄・北方領土担当大臣」の担当は別の人に変わってもらった方が良いのでは?、、、。

直接現地へ行き確認する必要も出てくるであろう、、、。

「任命者の判断がおかしい」と言う事もあるが、昔と異なり、「兼務するほど楽ではない」と思うよ。

それでなくても枝野氏は「忙し過ぎる」と以前述べていた、、、。

このような状況下で、スポークスマンとして、官邸に居なければならない時、沖縄や北方領土で問題が発生した場合、「沖縄・北方領土担当大臣」としての職務をどう対応するのか?、、、。

他人に任せるのであれば、「沖縄・北方領土担当大臣」は「早急に辞退」し、別の人に替わってもらうべきだ。

もしもそのような事があれば、「日本はシッカリとした対応が出来ない」と見なされるのである。

上記に記した事は、今後頻繁に起こる可能性がある事だ。

その為に記述したのだ。



ロシア政府関係者の北方領土上陸の記事

記事参照

露国防次官団長の視察団、択捉・国後を訪問へ

 【モスクワ=寺口亮一】インターファクス通信によると、ロシア国防省報道担当者は14日、ブルガーコフ国防次官を団長とする同省視察団が19~23日、北方領土の国後、択捉両島を訪問すると述べた。

 両島に駐留する機関銃砲兵師団の視察が目的という。

 北方領土を事実上、管轄するサハリン州知事は昨年末、国防相や運輸相など複数の閣僚が今年初めに北方領土を訪問するとの見通しを明らかにしていた。

(2011年1月14日22時29分  読売新聞)

 サハリン 北方領土 師団 次官 

関連記事・情報 Powered by Fresheye

• 【政治】 「脱官僚」行き過ぎ…外務次官OBら顧問復活 (1月11日 18:04)
• 【国際】 北方領土・水晶島でメチル酒盛り、露の4人死亡(1月5日 19:43)
• 【民主党】 菅政権、未熟な情報収集?駐露大使更迭へ(2010年12月24日 07:40)
• 【ニュース】 領土教育、もっと充実させて(2010年12月22日)
• 【世論調査】 菅内閣支持率急落35%、尖閣・経済など響く(2010年11月8日 01:45)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110114-OYT1T01064.htm


同義記事

ロシア国防次官が北方領土訪問へ 択捉・国後両島
2011/01/14 18:08   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011401000653.html

露国防次官が国後、択捉へ
2011.1.14 18:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110114/erp11011418330039-n1.htm



関連する投稿

露のメドベージェフ、「北方四島は、すべてロシア領」などと述べたようだ!~それは「駄目だ」!。
2010年12月25日 02時06分53秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8c5d996148eae65f6ce7ab0b6eb34d69

枝野大臣「検察の間違いの疑い濃厚」?、郵便不正事件で、、、。
2010年03月15日 06時58分31秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/15c6fbfa811b918d8b9729199933824e

*この事件も「本筋は、郵便不正配送事件であったが、フロッピーのデータ改竄事件に途中からすり替わった」。
この事件はおかしな事件だ!、、、枝野議員も検察の足を引っ張っていたと言う事だ。

この事件については、自白した多くの企業も認めており、その中核に居たのは釈放された者である。

更には民主党の口利き議員も「知らんぷりな状態だ」、、、。

こう言う部分にメスを入れる検察は民主党の敵と言う事か?!、、、。

「検察改革」などと言い、国民に詳しい説明も無く「民主よりの左翼集団で判断させている」が、非常に不自然な部分が多過ぎる。



追加として、、、「岡崎トミ子議員」はどうなっているのか?、、、。


岡崎トミ子消費者・少子化担当相兼国家公安委員長は反日活動家だ、民主党政権は反日勢力が捏造した従軍慰安婦との売春婦に謝罪と賠償をするな
http://blogs.yahoo.co.jp/call_player_2414/19429043.html


*このような人をまだ大臣クラスの待遇している菅政権、、、。

そのような事になると「菅首相」も「変わった思想を持つ人だ」と言う事になるのでは?、、、。

菅首相は純血日本人なのか?、、、。

最近、国会議員の中にも「純血日本人」では無い人も見られる、、、。

一目見ただけでは分からなく、「完全に同化」しているようだが、、、。




露のメドベージェフ、「北方四島は、すべてロシア領」などと述べたようだ!~それは「駄目だ」!。

2010年12月25日 02時06分53秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
産經新聞より 24日、モスクワでテレビのインタビューを受けるロシアのメドベージェフ大統領(AP=共同)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/101224/erp1012242010006-p1.htm


大変な作業、面倒な事になりそうなので、「すべてロシア領」と述べたのではないのか!。

そう言う考えは良くない、、、丁寧な考え方、発言をするべきだ。



記事参照

露大統領「北方四島すべてロシア領」 自由経済圏の創設提案

2010.12.24 23:05
このニュースのトピックス:領土問題

 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領は24日、政府系テレビ3局のインタビュー生番組に出演し、日本の北方四島を指す南クリール諸島は「全てロシア領だ」と述べた。また、日本は「ロシアとクリール諸島(千島列島と北方四島)に関する理解を変えるべきだ」とし、北方領土に日本との「自由経済圏」や「自由貿易圏」を創設することを提案した。

 ロシアが日本との領土交渉には応じず、四島での共同経済活動を持ちかけて主権問題を棚上げする思惑であることが鮮明になった。

 メドベージェフ大統領は11月1日、旧ソ連・ロシアの国家指導者として初めて国後島を訪問した。この際、日ソ共同宣言(1956年)が平和条約締結後に引き渡すとした色丹島や歯舞群島は訪れなかったため、一部には大統領が同宣言に基づく「2島引き渡し」での決着を意識しているとの観測も出ていた。

 しかし、24日に一斉放映された番組では、クリール諸島の中でも初めて北方四島(南クリール諸島)を特定し、「全ての島はロシア領だ」と言明。「われわれは必要な決定をし、クリールを開発せねばならない」と述べ、自身や閣僚の北方領土訪問を正当化した。

 一方、メドベージェフ大統領が北方領土の共同経済活動に直接言及したのも初めて。日本外交筋によると、具体的内容は不明ながら、北方四島について「自由経済圏」や「自由貿易圏」との表現を使った露大統領は過去にいないとみられる。

 メドベージェフ大統領は「(北方領土に)特別なミクロ環境ができ、人々が働きに来る。日本国民もやって来て、歴史的な場所を訪れたり働いたりする」と構想を語る一方、日本との経済協力は「われわれがクリール諸島を放棄しなければならないということを意味しない」と述べた。

 共同経済活動をめぐっては1998年、当時のエリツィン大統領と小渕恵三首相の合意により、両国間の国境画定委員会と並んで共同経済活動委員会が設けられたことがある。ただ、共同経済活動には常に四島の主権をめぐる問題がつきまとい、「法的立場を侵害しない形での共同活動」を見いだせないまま委員会の活動は頓挫した。

関連ニュース
• 北方領土 歴史歪曲広がるロシア 日本の主張への理解者発掘が重要
• 「北方領土での経済協力を」 サハリン州知事
• 発展計画はすべて実行 北方領土で露第1副首相
• ロシア第1副首相が北方領土を訪問
• 日本の抗議は「適切でない」 ロシア大統領府長官 露大統領の北方領土訪問で
• 露の世論調査 北方領土「返還反対」8割 
• 北方領土視察「禁止せず」 露、自国領と強調
• 北方領土に「見とれるのは結構」 露外務省

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101224/erp1012242010006-n1.htm


同義記事

ロシア大統領、北方領土について「すべてロシアの領土」とあらためて強調
(12/24 21:22)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00190242.html

北方領土4島「すべてロシア領だ」…露大統領
(2010年12月24日21時48分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101224-OYT1T01032.htm

北方領土放棄せずとロ大統領 経済協力は別問題
2010/12/24 21:48   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122401000787.html

ロシア:大統領、北方領土返還応じぬ 大使更迭は「残念」
毎日新聞 2010年12月24日 22時39分
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20101225k0000m030106000c.html



今まで日本の政府、過去の外務省などが「遺憾の意」を述べていた「だけ」、「明確な示し」を行ってこなかった、場合によっては、「一世代後に解決しよう」等と言う「馬鹿げた内閣府副大臣考え」により、今回のメドベージェフの発言に至ったのであろう。

日本政府に対して問うが、北方領土は「北方四島は、すべてロシア領」なのであろうか?、、、。

昔は、日本人多く住んでいたのに、、、。

歯舞、色丹、国後、択捉、、、樺太にも住んでいたのだ!。

しかし現在では「北方四島は、すべてロシア領」なのか?、、、。


前原外相には期待している!。

ロシア経済の衰退化計画など検討すべきではなかろうか?、、、。


こう言う話あるだろ、、、。

米国はイランに制裁しているが、日本も同時にアザデガンの権益を放棄せざろうえなかった。

同じような方法で、米国に協力してもらうべきだ。


その話に行く前に、日本独自で行動も検討すべき。

例えば、経済界に協力してもらう、、、自動車工場など、他国に工場を移転するなど、、、ロシアの地区別雇用は大打撃になるのではなかろうか?、、、。

その規模が大きければメドベージェフ政権の支持率も低下させる事が可能だ。


先日、法人税、5%も下げたのだ!、、、このような状態で、日本政府に協力する事が出来ないとなれば、「日本企業であったとしても「売国企業」と言う事が言えるのではなかろうか?、、、。

経団連の米倉氏、同友会の会長、ロシア経済に大きな影響を与えている企業経営者と綿密な話し合い、計画を行うべきだ。


何もしないと「北方領土が無くなってしまう」と言う危機にさらされているのだ。

経済界幹部も「自分の企業だけ生き残り主義」と言う考え方は、やめるべきだ。

この考えがあるので、日本経済のボトムが崩れて破壊されて行くのである、、、。

国があっての企業、、、ワールド企業、無国籍企業はこれからも増えて行くのかもしれないが、理念のぼやけた、魂の無い企業になってゆくと言う事が予想出来る、、、。

政府与党は、外務省、経済産業省と共に「戦略的な計画を構築」し、日本に最大限の恩恵をもたらさなければならない。



最近の関連する投稿

ロシア大使館とプーチン首相へ~歯舞、色丹、国後は触れるべからず!。
2010年12月07日 02時56分11秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/764ba3d1e25b38de94985a536f6608fd

菅首相が、もう少し「柔軟な思考・機転が利けば、、、」~APEC日露首脳会談(1)
2010年11月14日 08時05分27秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/afa37fe6aa1c39ec0d70b846b84cab95

北方領土返還、いつになったら返還?!~元島民だけではなく日本人、大きな怒りと、やり場のない悔しさ。
2010年11月09日 04時17分49秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9fd3e125ea62e62b2d6dec3af1b0c17a

ラブロフ外相、これはわれわれの領土だ?~それはロシアが決めつけているだけ、元々は日本の領土だ!。
2010年11月04日 06時33分11秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/07d28ae3b51831453d2e200fe002fb3a







ロシアのイリューシン il-38哨戒機が、何故だか飛行してきたようだ!。

2010年12月08日 05時26分06秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
イリューシンIL38 Ильюшин Ил-38
写真上 http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Il-38_May.jpg
写真下 http://www.military-today.com/aircraft/ilyushin_il38_may.htm


ロシアは寂しいのであろうか?、、、。

早急に北方領土問題を解決した方が良い、、、。

日露友好条約を結び平和な海域にすべきだ。


処で、「小耳情報」だが、「米国と手を切れば、4島返還、OK!(メドベージェフ氏)」と言う情報があるようだが本当なのか?。

この話が真実であるのならば、「メドベージェフ氏」の考えている事、だいたい理解出来る。

要するに、「沖縄の駐留米軍基地のようなモノ」を「北方領土に作らせたくない」と言う事だ。

この事はロシア側の考え方だと十分に理解出来る。

例えば、「北方領土に米軍基地は作らせない」と言う確約をすれば返してもらえるのか?、、、。


米国と「同盟を解除」した場合、「日本もそうだが、太平洋地域、もしくは世界はどうなるのであろうか?」と言う疑問が浮上する。

ASEAN諸国の多くの国は中国の太平洋のせり出しを気にしており、「日米同盟」の弱体化は望んでいない。

「日米同盟を解除」した場合、パワーバランスが大きく変化し、最悪な状態では「第三次世界大戦」になってしまう可能性も考えられる、、、。

仮にロシアは米国の代わりを頼めるのか?、、、と言う事になる。

又、日露が仮にそのような関係になった場合、先にも述べたように、「パワーバランスが大きく変化し、最悪な状態」になる可能性が高まると言う事が言える、、、。



ま、北方領土問題はロシアには良心的に対応してもらいたい、、、日本としては侵略するつもりではないのだ、、、。



記事参照

ロシア軍機が日米演習妨害、2機が空域を横切る 外相の北方領土視察に対抗か?

2010.12.8 01:30

 3日から10日までの予定で実施されている「日米共同統合演習」の空域に、ロシア軍の哨戒機2機が進入し、訓練を妨害していたことが7日、分かった。ロシア機は日本海・能登半島沖に設定されていた訓練空域の中心部を横切り、米軍と自衛隊はイージス艦を使った訓練の一部を中止した。政府内では、前原誠司外相が4日に北方領土を上空から視察したことへのロシアの対抗措置との見方が強い。

 今回の統合演習は、中国の海空軍力の増強を念頭に島嶼(とうしょ)部防衛や、北朝鮮の弾道ミサイルの脅威を踏まえたミサイル防衛(MD)の訓練を重視している。北朝鮮による延坪(ヨンピョン)島砲撃を受け、韓国軍も初めてオブザーバー参加し、政府は短距離ミサイル発射など北朝鮮の牽制(けんせい)を警戒していた。その警戒網の間隙(かんげき)を突いたロシアの妨害は、日本周辺の安全保障環境がいっそう厳しさを増していることを象徴している。

 ロシアによる妨害飛行は6日に起きた。2機のIL38哨戒機が統合演習の始まる午前9時を見はからったように、能登半島沖の訓練空域に飛来した。1機は南下し、もう1機は北上する形で能登半島沖で交差するように飛行。日米の演習空域を横切り、正午すぎに姿を消した。

 能登半島沖には海上自衛隊の「みょうこう」、米海軍の「シャイロー」の2隻のイージス艦が展開。いずれも海上配備型迎撃ミサイル(SM3)搭載艦で、SM3は発射しないものの弾道ミサイル発射に対処する訓練を実施していた。

 6日午前の訓練は、MDでの作戦を実施している最中のイージス艦が敵の戦闘機の攻撃を受け、「同時対処」を迫られるシナリオを予定していた。「敵役」の航空自衛隊の戦闘機にイージス艦が「艦対空」攻撃訓練を行う手はずだったが、ロシア機の訓練空域展開で中止された。

 このシナリオは今回の演習でも「最重要」(防衛省幹部)と位置づけられた訓練。統合演習は日本各地で実施されているが、6日は折木良一統合幕僚長も空自小松基地(石川県)で演習を視察しており、シナリオの重要性がうかがえる。

 演習時に他国の軍が離れた海空域で偵察や情報収集を行うことは通例だが、今回のロシア機の飛行は「明らかな妨害行為」(同)と指摘される。訓練空域は公海上空のため、飛行に関して沿岸国に対する通報義務はない。

関連ニュース

• 露軍機の演習妨害「きしむ日米同盟ゆさぶる」
• 露軍機の演習妨害「国後訪問と同じ」森本敏・拓大院教授
• 米議会報告書 普天間問題で菅政権にも不信 「尖閣」が在日米軍再編前進の要因もと期待
• 日米共同統合演習始まる 韓国が初のオブザーバー参加
• 緊迫の朝鮮半島情勢の中、自衛隊と米軍の日米共同演習始まる 過去最大規模
• 【ハロランの眼】3日から始まる日米軍事演習「キーンソード」の狙いは

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101208/plc1012080131002-n1.htm



露軍機の演習妨害「きしむ日米同盟ゆさぶる」

2010.12.8 01:31

 日米共同統合演習に対するロシア機の妨害は「訓練空域のど真ん中に割り込むかつてない大胆な挑発」(防衛省幹部)だ。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題できしむ日米同盟が機能しているか瀬踏みする行動で、尖閣諸島沖の漁船衝突事件後に中国がみせた「高圧的な姿勢」と同じ構図だ。(半沢尚久)

 6日午前、ロシアのIL38哨戒機2機の飛行を探知すると、航空自衛隊の戦闘機は緊急発進(スクランブル)し警戒に入った。ここまでは通常で、今回の演習のメーンイベントと位置づけられた日米イージス艦の「同時対処」訓練が取りやめになることもなかった。

 だが「艦対空」の演習は中止に追い込まれた。ロシアの航空機が訓練空域に割って入ったためだ。そのまま演習を実施すると、ミサイル防衛(MD)や「艦対空」演習で使うレーダーの周波数帯、照射方法や探索パターンを探知されかねない。周波数帯を知られれば妨害電波でレーダーが無力化される恐れがある。

 演習開始時に合わせ、2機が演習空域の中心で交差するという飛行航路は、周到に計画された妨害飛行であることをうかがわせる。

 ロシアは昨年4月に北朝鮮が弾道ミサイルを発射した際も、情報収集機を日本海に展開させた。発射30分前に飛来し、ミサイルの1段目ブースター(推進エンジン)の落下危険区域の上空を通過した。自衛隊と米軍のMDシステム運用の偵察だった。

 ただ、今回の妨害飛行は通常の偵察とはいえない。「北方領土問題での揺さぶりの一環だ」(政府高官)との見方が多い。メドベージェフ大統領は2012年の大統領選を見据え、強い指導者を演出するため北方領土訪問など強硬措置を取っている。妨害もその延長線上にあり、前原誠司外相の北方領土視察に対する報復との色合いも強い。

 深刻なのは、ロシアの挑発に対して、日本の装備が対抗しきれなくなる恐れがあることだ。ロシアは中国と同様、最新鋭の第5世代戦闘機を開発中で15年に配備する予定だ。一方防衛省は次期主力戦闘機(FX)として第5世代のF35ライトニング2導入を目指すが15年の調達は定かでない。加えて菅直人首相は社民党の求めに応じて、武器輸出三原則の見直しを先送りしており、次・次期主力戦闘機(FXX)に充てるべき国際共同開発にも参加できそうもない。今回の妨害が突き付けた課題は多い。
関連ニュース
• ロシア軍機が日米演習妨害、2機が空域を横切る 外相の北方領土視察に対抗か?
• 7日に日米外相会談 米国務省発表
• 日米共同統合演習始まる 韓国が初のオブザーバー参加
• 緊迫の朝鮮半島情勢の中、自衛隊と米軍の日米共同演習始まる 過去最大規模
• 3日から日米共同演習「韓国軍が初参加」
• 【ハロランの眼】3日から始まる日米軍事演習「キーンソード」の狙いは

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101208/plc1012080131003-n1.htm



露軍機の演習妨害「国後訪問と同じ」森本敏・拓大院教授

2010.12.8 01:31

 今回のロシア機の行動は、日本が尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐり、中国に対して確固たる外交姿勢を取れない状況を見て、日本側の弱点を突いてきたのではないか。その意味で、先に行われたメドベージェフ大統領の北方領土・国後島訪問と同じ文脈で理解する必要がある。

 ロシアの外交・安全保障政策は、伝統的に相手国の弱みに乗じて介入する傾向があり、今回の妨害自体は驚かない。ただ、ロシア国内には「日ソ共同宣言はいまや無効だ」などとのナショナリスティックな動きもあり、今後の動向に注意が必要だ。

 日本政府は本来、現在の東アジア情勢の中で、中国や北朝鮮、ロシアが地域の不安定要因を作っているという事実に深刻な認識を持ち、強い姿勢で対応しなければならない。

 韓国の李明博大統領は11月末から実施した米韓合同軍事演習の際、演習指揮所を訪れて将兵を激励した。一方、菅直人首相は、日米が共同演習で抑止力を示そうとしている最中に、国会対策の観点から社民党に接近し、武器輸出三原則の見直しも先送りする方針だ。軍事力が持つ意味に対する政府首脳の認識不足を疑わざるを得ない。(談)

関連ニュース

• ロシア軍機が日米演習妨害、2機が空域を横切る 外相の北方領土視察に対抗か?
• 7日に日米外相会談 米国務省発表
• 日米共同統合演習始まる 韓国が初のオブザーバー参加
• 緊迫の朝鮮半島情勢の中、自衛隊と米軍の日米共同演習始まる 過去最大規模
• 3日から日米共同演習「韓国軍が初参加」
• 【ハロランの眼】3日から始まる日米軍事演習「キーンソード」の狙いは


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101208/plc1012080131004-n1.htm




関連する投稿

ロシア大使館とプーチン首相へ~歯舞、色丹、国後は触れるべからず!。
2010年12月07日 02時56分11秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/764ba3d1e25b38de94985a536f6608fd

日米共同演・キーンソード~尖閣諸島周辺でも行うべきだ。
2010年12月05日 00時45分56秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6ac2b4736d9f42fe191ecb0b67e5db00

北方領土返還、いつになったら返還?!~元島民だけではなく日本人、大きな怒りと、やり場のない悔しさ。
2010年11月09日 04時17分49秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9fd3e125ea62e62b2d6dec3af1b0c17a








ロシア大使館とプーチン首相へ~歯舞、色丹、国後は触れるべからず!。

2010年12月07日 02時56分11秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
ロシアのウラジミール・プーチン首相(AP)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/101206/erp1012062227009-p1.htm


「国境を定義」してからでないと、「問題を複雑化させる」と言う事になる。

現状は「話し合いの状態」なのに「一方的に開発する」と言う状態は、「正々堂々」とした「正しい開発環境」とは言えない。

中国のように「遅れた思想国家」のような印象を、ロシアは「世界にアピール」する事になるので、やめた方が良い。


この領土問題が「解決」しないと、「ロシア人」、「日本人」の交流も現状維持で少ないものとなる。


何故、解決出来ないのであろうか?!、、、日本政府にも、大きな問題がある!。


既に「ロシア化」した択捉島は手放したとしても、「国後」は難しい、、、。

ロシアが北海道に「食い込んでいる」状態は、「漁民にとっても危険な状態」である。

歯舞、色丹、国後の開発、ロシア政府は、「絶対に触れてはならない!」。

「正しい状態」に戻すべきだ、、、。




記事参照

プーチン首相、択捉島含む極東の空港整備強化方針を表明

2010.12.6 22:23

 イタル・タス通信などによると、ロシアのプーチン首相は6日、訪問先の極東ハバロフスクで与党「統一ロシア」の会議に出席し、日本の北方領土である択捉島と国後島を含む極東各地の空港整備に力を入れる方針を明らかにし、北方領土を含むクリール諸島について、「これは私たちロシアの土地だ」と述べた。

首相によるとロシアは来年、250億ルーブル(約660億円)を空港整備に投入、その3分の1は極東が占めるという。

(モスクワ 佐藤貴生)


関連ニュース
• プーチン首相も笑顔でスリスリ…ブルガリア首相が犬のプレゼント
• プーチン首相がF1ドライバーに 最高時速240キロに到達、「初めてにしては悪くない」
• 整形手術? 殴られた? プーチン首相に青あざ
• 再出馬に問題なし 次期大統領選めぐりプーチン首相
• プーチン首相、スパイに「明るい未来」を約束 「裏切り者はろくな死に方しない」


http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101206/erp1012062227009-n1.htm



日本が降伏宣言を述べた後にも、「そこを分かっていながら、当時のソ連は領土を進駐してきた」と言うのが正しい。

降伏宣言を出した時点で、国境は確定すべきものだ。

当時の米国も、「この部分を良く理解しておらず、この為に「いい加減な対応で処理」され、日本が大損させられた」と言う事が言える。


「これは私たちロシアの土地だ」と述べている土地に、ソ連軍が進駐する前は「日本人が住んでいた」のだ。

戦争中のドサクサに紛れて、「ソ連が強奪した」のである。

今でも多くの「証人とその家族」が居るのである、、、。



ロシアは「これは私たちロシアの土地だ」と述べているが、日本政府、菅政権、外務省、内閣府はどのように対応するのであろうか?、、、。


日本政府は、毎回「遺憾の意」を述べているが、そのような事は「当たり前な事」であるが、相手側の行動を「止める」事をしなければならない。

更なる「実行占領・ロシア化」が進み、「今なら」戻るものも、戻らなくなる、、、と言う事が言えるのではなかろうか!。


内閣府の「末松副大臣」に至っては、少し前の発言、「北方領土は、「一世代待つしかない」、、、」と言う発言、見解も驚きに値する!。

「自分の財産を取られているのに、眺めているだけ」の、「脳性マヒ」のような副大臣と言う事だ。

本当にどうしようもない状態だ!。


菅首相、政権は、この「北方領土縮小化問題」を早急に解決しなければならない!。

日本政府(その時の与党、内閣府、外務省など)が、「いつまでたっても、モタついている」ので、「実行占領・更なるロシア化」と言う事になっているのだ!。




関連する投稿

菅首相が、もう少し「柔軟な思考・機転が利けば、、、」~APEC日露首脳会談(1)
2010年11月14日 08時05分27秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/afa37fe6aa1c39ec0d70b846b84cab95

北方領土返還、いつになったら返還?!~元島民だけではなく日本人、大きな怒りと、やり場のない悔しさ。
2010年11月09日 04時17分49秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9fd3e125ea62e62b2d6dec3af1b0c17a

ラブロフ外相、これはわれわれの領土だ?~それはロシアが決めつけているだけ、元々は日本の領土だ!。
2010年11月04日 06時33分11秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/07d28ae3b51831453d2e200fe002fb3a

北方領土は安保条約対象外なのか?、、、それと、北方領土の境界区分けについて。
2010年11月03日 12時25分57秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c34ff80c6a6bdef41a983ef92eb467f7

露大統領が、1日、国後島に上陸するようだ!~日本政府もそうだが、北海道はどう考えているのか?。
2010年11月01日 04時07分32秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4f3995a675c5a9cf8d4b7b9b964ed005

菅首相と仙谷官房へ、「どうする?北方領土」?~今は、シナ対応で手一杯?。
2010年10月30日 14時57分25秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7b90127cf2167e46db098992087e4727

北方領土問題~政・官・財の三位一体で対応・推進すべき。
2010年07月28日 23時26分33秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/62ef40f34bf449e02d3b6b709e214960

ロシアのメドベージェフもブッシュのような奴なのか?、、、。
2010年07月08日 03時36分31秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1aa2098e2dd4794d51a5bb177f316a3f

北方領土問題!~またなのか!、国後島沖の日本漁船2隻、ロシアから銃撃!!
2010年01月30日 20時31分12秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/24365c8b82d6771c1d462d02e7af8e2f








菅首相が、もう少し「柔軟な思考・機転が利けば、、、」~APEC日露首脳会談(1)

2010年11月14日 08時05分27秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
首脳会談冒頭、握手を交わす菅首相(右)とメドベージェフ露大統領=代表撮影
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20101113-OYT9I00712.htm


記事参照

北方領土は「ロシア領」=日ロ首脳会談で大統領表明

 【モスクワ時事】ロシアのラブロフ外相は13日、日ロ首脳会談で菅直人首相がメドベージェフ大統領の国後島訪問に遺憾の意を表明したのに対し、大統領が「これはわれわれの領土であり、将来もそうあり続ける」と表明したことを明らかにした。インタファクス通信が伝えた。

 大統領は、菅首相に対し、極東を含むロシアへの訪問を招請したという。 

 ラブロフ外相はまた、「大統領は菅首相に平和条約を検討する際のアプローチを変え、経済を前面に出すよう提案した」と述べた。(2010/11/13-20:23)

関連ニュース

• 【特集】赤い星の戦闘機 ミグ&スホーイ~ロシアの守護神~
• 【特集】尖閣諸島 緊張の海
• 誠心誠意、野党と話し合っていく~岡田克也民主党幹事長インタビュー~
• 尖閣問題「燎原の火」を点けた「酒乱船長」の暴走

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010111300384&j1


このメドベージェフの主張は間違っている。

未だに領土・領海線は決定していないのである。



処で、菅首相は、「四島返還を主張」したのか?、、、。

それでは「創造的ではない」と言う事だ、、、また棚上げなのか?、、、。

早く決定しないと、「全ての北方領土がロシア化」してしまい、「結局は全て戻す事が不能」という事になる。

内閣府などはこの事をどう考えているのか?、、、。

現時点において「四島返還」はもはや無理と言う事だ。

現実的で「新たな考え方、提案」が必要だ。

メドベージェフも述べているだろ!。

「鈍いと「ロシア化」が更に進んで行く」と言う事になる。

択捉と国後の北部は手放すべき。

このような事案の場合、「時は解決しない」のである。

菅氏や多くの人々が述べているが「四島返還」を主張するのは良いが、戻ってこない事には意味が無いと言う事になる。

例えば「私は癌にならない」と思っている人が居るとする。

しかし、ある日、突然、癌が発生。

放置していた場合、通常であれば「どうなるのであろうか?、、、」。

癌は広がり、その癌が活発な集団組織となれば転移する。

北方領土問題は正に今、この状態にある。

内閣府、「ボーっとしている」と戦争以外では「北方領土」は戻せなくなると言う事だ。

菅首相の今回の日露会談、「情けない交渉」の一言だ、、、。

相手側は、「本当にヤル気はある」のである。


個人的には以前も示したが、歯舞、色丹、国後の南部で決着すべきだ!。

北方領土は安保条約対象外なのか?、、、それと、北方領土の境界区分けについて。
2010年11月03日 12時25分57秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c34ff80c6a6bdef41a983ef92eb467f7


メドベージェフの招待を受け、ロシア、決定すべきだ!。



記事参照

首相、露大統領に北方領訪問抗議

 菅首相は13日夕、ロシアのメドベージェフ大統領と横浜市のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議会場で約40分間会談した。

 大統領が1日に北方領土の国後島を訪問して以降初の日露首脳会談で、首相は「わが国の立場、国民感情からして受け入れられない」と述べ、大統領の北方領土訪問に抗議した。大統領は「領土問題はロシアにとっても極めて敏感な問題だ」と反論した。

 ロシア側の説明によると、大統領は「ロシア領内のどの地域を訪問するかは大統領自身が決めることだ。ここは我々の領土だ」と主張。「感情的な声明や外交的なジェスチャーは逆効果になるのでやめたほうがよい」と、河野雅治・駐ロシア大使を一時帰国させた日本の対応を批判したという。

(2010年11月13日21時36分  読売新聞)

 APEC 一時帰国 北方領土 感情 アジア太平洋経済協力会議 

関連記事・情報
Powered by Fresheye

• 【尖閣】 尖閣・北方領、菅外交へ不満鮮明…内閣支持急落(11月8日 08:47)
• 【世論調査】 菅内閣支持率急落35%、尖閣・経済など響く(11月8日 01:45)
• 【政治】 一時帰国の大使、露大統領の国後島訪問を報告(11月3日 17:48)
• 【尖閣】 露「実効支配」内外に誇示…「尖閣」見定め強行(11月2日 09:14)
• 【国際】 露大統領、北方領で自ら四駆…再選にらみ宣伝旅(11月2日 08:50)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101113-OYT1T00715.htm



北方領土は「解決不能」 ツイッターでロ大統領

 主要/2010年11月14日 00:47 

 【モスクワ共同】ロシアのメドベージェフ大統領は13日、横浜市内での菅直人首相との首脳会談について、短文投稿サイトのツイッターで「日本の首相に会い、解決できない論争より経済協力の方が有益だと伝えた」と書き込んだ。

 「解決できない論争」とは北方領土問題を指しているとみられ、ロシアとして日本との間で経済協力を優先させる方針を鮮明にした。

 大統領は、1日に北方領土の国後島に入った際にもツイッターに書き込み「大統領の義務は、最も遠いところも含めたロシアの全地域の発展を監督することだ」と、訪問理由を説明していた。

http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/main/CN20101113010008160047341.shtml



*追加としてメドベージェフ大統領の顎と首の間(右側)に「黒い腫れ物」があるだろ、、、。

あれはおそらく「悪性の癌」ではないのか?。

毛細血管が伸びているとその可能性は更に高まる。

リンパ線に転移している可能性がある。

チェルノブイリ原発の被曝の影響かもしれない、、、。

甲状腺関連の疾病も多いようだが、、、。

「黒い腫れ物」を、触ったり、押したり(圧力をかけると)していると、癌は巨大化して行く。

病院で見てもらった方が良いと思うぞ、、、。


(2)に続く、、、。





ラブロフ外相、これはわれわれの領土だ?~それはロシアが決めつけているだけ、元々は日本の領土だ!。

2010年11月04日 06時33分11秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
産經新聞より 1日、北方領土・国後島の教会前で、極東サハリン州の知事と話すロシアのメドベージェフ大統領(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/101101/erp1011012127011-p2.htm

NHKより 記者会見でのラブロフ外相。
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101103/t10015001111000.html

毎日新聞より ロシアのメドベージェフ大統領の国後島訪問に抗議してシュプレヒコールを上げる元島民ら=北海道根室市の納沙布岬で2010年11月1日、根室市提供
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101102ddm041030033000c.html



終戦を宣言した後、いきなり攻めてきて、その後占領し、強制的に退かされたと言うのが正解だ。

地球は膨張していない、、、。自国の領土を増やすと言う事は「侵略、ネコババ」以外の何物でもない、、、。

ロシア(旧ソ連)はどうなのか?、、、「明らかに増えている!、、、」。


ラブロフ外相は、「われわれは日本との協力を困難にするようないかなる措置も取らない」と述べているが、メドベージェフの国後島無断上陸は「元島民の感情を、怒りの頂点に突き上げている!」と言う事を理解すべきだ。

又、「メドベージェフは、内政の問題で国後島に訪問」と言う事であるのならば、「メドベージェフ」は他国、もしくはそこに住む人々に対し、大国ロシアの大統領が、「配慮をしない人間」と言う事になるが、「それで良い、問題は無い」と考えているのであろうか?、、、。

日本国民にとって、今回「メドベージェフ」のとった行動は「非常識」と考えており、経済協力も支障が出てくる可能性を高める行為である。

メドベージェフの国後島無断上陸事件の前には、日本(政府)は中国の尖閣事件に対しての処理を行っていたのを確認していながら、「わざとこのタイミングで上陸」したのは、「非常に悪質、たちが悪い」と言う他、言いようがない、、、。



記事参照

訪問取りやめ要請に反発=「助言必要ない」とロシア外相

 【モスクワ時事】ロシアのラブロフ外相は3日、メドベージェフ大統領が表明した色丹島、歯舞群島への訪問計画の取りやめを前原誠司外相が要請したことに対し、「われわれにはいかなる助言も必要ない」と反発した。


 同外相は「これはわれわれの領土だ。ロシア大統領はロシア連邦内の訪問先を選択する際、誰とも相談しない」と強調した。


 ラブロフ外相はまた、「われわれは日本との協力を困難にするようないかなる措置も取らない。日本側にも互恵的な協力の道に人為的な障害をつくらないよう望む」と述べ、経済協力の発展に期待を表明した。 

(2010/11/04-00:54)

関連ニュース
• 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は
• 【時事ドットコム動画】最新の話題や車・航空機、水着ファッションショーなど盛りだくさん
• 尖閣問題「燎原の火」を点けた「酒乱船長」の暴走
• 臨時国会は何のために?~迷走する菅内閣~
• 〔写真特集〕政治家・小沢一郎
• オバマ政権弱体化に懸念も=日米同盟への影響読めず

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010110400002



ロシア大統領への対応 慎重に検討

11月4日 4時2分

北方領土を訪問したロシアのメドベージェフ大統領は、来週、日本を訪れる予定で、政府は、3日に一時帰国した河野ロシア大使の報告も踏まえ、菅総理大臣から大統領に対し、抗議も含めどのようなメッセージを伝えるのか、慎重に検討を進めることにしています。

メドベージェフ大統領が北方領土を訪問したことを受けて、河野雅治ロシア大使は、3日、一時帰国し、菅総理大臣や前原外務大臣に、今回の大統領の訪問について報告しました。

このあと、前原大臣は「訪問の背景やねらいがどういうところにあるのか、それにロシアの国内的な事情などについて報告を受けた。

今後の対応は菅総理大臣や仙谷官房長官と相談していきたい」と述べました。

メドベージェフ大統領は、横浜で開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に出席するため、来週、日本を訪れる予定で、仙谷官房長官は、記者会見で「個別の会談は行われるのではないか」と述べ、会議に合わせて日ロ首脳会談が行われるという見通しを示しています。

また、ロシア側も、プリホチコ大統領補佐官が「菅総理大臣との首脳会談を行わない理由は見当たらない」と述べており、日ロ両政府は首脳会談を行う方向で調整を進めています。

政府は、今回の訪問が、北方領土問題で日本側をけん制するねらいよりも、大統領が支持を固めるための国内向けのアピールの要素が強いのではないかなどとする、河野ロシア大使の報告も踏まえ、菅総理大臣からメドベージェフ大統領に対し、抗議も含めてどのようなメッセージを伝えるのか、慎重に検討を進めることにしています。

[関連ニュース]
自動検索
・河野駐ロシア大使が一時帰国
・大使を一時帰国させ対応検討へ
・駐ロシア大使 一時帰国へ
・みんなの党 ロシアに対抗措置を
・北方領土訪問 政府対応苦慮も

http://www.nhk.or.jp/news/html/20101104/t10015011621000.html



関連記事

一時帰国の駐ロ大使、首相に情勢報告
2010/11/4 0:14
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E2E78DE2E1E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

駐露大使が報告「大統領の国後訪問は国内向け」
(2010年11月4日03時04分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101103-OYT1T00807.htm



メドベージェフは「間違った訪問を行ってしまった」と認めるべきだ。

認めれば、日本としても「元の状態に戻しやすくなる」。


「日本との関係を良くしたいのかそうではないのか?」、、、「政冷経冷」にしたいのか?、、、。

ロシア政府とメドベージェフは考えるべきだ。


今回の国後島訪問、メドベージェフは軽く考えてしまったと言う事だ。


日本だけではなくロシア(旧ソ連)が、今まで隣接している他国に対して「どれだけの侵略・侵害を行ってきたのか?」と言う事を再認識してもらいたい。

大国であるのならば、小国に対し「分ける配慮、気持ち」が必要だ。

これにより小国は大国に対し「更なる支援が、自然にしやすくなる」と言う事だ。

やはり北方領土の境界も早急に決定し、確定すべきだ。

その後は友好条約の締結が可能だ。

中国にも言える事だが、「経済のレベルに政治が追いついていない」のが問題だ。

そうなれば予期せぬ問題の発生率も下がると言う事が言える。




関連記事

メドベージェフ露大統領:北方領土訪問 怒りと批判、渦巻き 元島民ら緊急集会で抗議

 ロシアのメドベージェフ大統領が国後島訪問を強行したことに、北海道根室市の元島民らは1日、北方四島を望む同市納沙布岬で、「北方領土返還原点の声緊急集会」を開き、「島を返せ」と抗議した。

高橋はるみ・道知事も臨時記者会見で、菅直人首相の北方四島訪問を求めるなど、道内は怒りと批判の声が渦巻いた。

 「今日のこの雨は65年間の先人の悔し涙であり、怒りの涙である。ロシアの強固な動きに屈することなく、領土問題解決に向けてまい進する覚悟です」。小雨まじりの強風が吹く中、長谷川俊輔・根室市長が声を張り上げた。

 緊急集会は根室市北方領土返還要求推進協議会など4団体の主催。「返せ! 北方領土」と書かれたはちまきや、たすきをつけた元島民ら約250人が集まり、抗議のシュプレヒコールを繰り返した。

千島歯舞諸島居住者連盟根室支部の河田弘登志支部長(76)は「怒りが込み上げてくる。北方領土は日本の領土で、われわれの運動は微動だにしない」と怒りをぶちまけた。

 一方、高橋知事も同日、道庁内で臨時記者会見を開催。「大変遺憾。法的根拠もなく、ロシアが北方領土を占拠している現状を早く解消して、問題の解決を実現するよう国に強く要請する」と批判。

 ただ、道内には日露関係悪化に懸念も。北海道商工会議所連合会の高向巌会頭は「国境問題はデリケートだから、お互いに理性的な対応をしていただきたい」と、日露両政府に冷静な対応を求めた。【本間浩昭、和田浩幸、鈴木勝一】

• 社説:北方領土訪問 露大統領は信義違反だ
• 北方領土:「先人も怒りの涙」根室で猛抗議…露大統領訪問
• 北方領土:元島民ら、実効支配強化に懸念 露大統領訪問
• 北方領土:露大統領訪問 日露関係冷却化は必至の情勢
• 北方領土:露大統領訪問 大統領選へ「強い指導者」演出

毎日新聞 2010年11月2日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101102ddm041030033000c.html



“歯舞群島や色丹島訪問も計画”

11月3日 0時42分

ロシアのラブロフ外相は、ロシアの最高首脳として初めて国後島を訪れたメドベージェフ大統領が、歯舞群島や色丹島の訪問を計画していることを明らかにし、大統領の訪問に反発する日本側をけん制しました。

ロシアのラブロフ外相は、2日、訪問先のノルウェーで会見し、メドベージェフ大統領の北方領土訪問について、「大統領とけさ話したが、国後島を訪れたことに満足していた」と述べ、大統領が島々の発展を加速させるため、開発予算を増やす方針を示したことを明らかにしました。

そのうえで「大統領は小クリル諸島の訪問も計画していると話していた」と述べ、大統領がロシアで「小クリル諸島」と呼ばれる歯舞群島や色丹島の訪問も計画していることを明らかにしました。

歯舞群島と色丹島の2島は、日本と旧ソビエトが54年前の国交回復の際に調印した日ソ共同宣言のなかで、平和条約の締結後に日本に引き渡すとされています。

国後島訪問に続いて歯舞・色丹への新たな訪問計画を示したのは、平和条約締結後に日本に引き渡すことになっている2島もあくまでロシアの領土であるという立場を鮮明にし、日本側をけん制するねらいがあるものと見られます。

http://www.nhk.or.jp/news/html/20101103/t10015001111000.html



最近の関連する投稿

北方領土は安保条約対象外なのか?、、、それと、北方領土の境界区分けについて。
2010年11月03日 12時25分57秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c34ff80c6a6bdef41a983ef92eb467f7

露大統領が、1日、国後島に上陸するようだ!~日本政府もそうだが、北海道はどう考えているのか?。
2010年11月01日 04時07分32秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4f3995a675c5a9cf8d4b7b9b964ed005

菅首相と仙谷官房へ、「どうする?北方領土」?~今は、シナ対応で手一杯?。
2010年10月30日 14時57分25秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7b90127cf2167e46db098992087e4727





露大統領が、1日、国後島に上陸するようだ!~日本政府もそうだが、北海道はどう考えているのか?。

2010年11月01日 04時07分32秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
高橋はるみ 北海道知事


少し前から多くの関連報道が出て来ているが、日本政府もそうだが、北海道の見解が無い状態だ。


記事参照

露大統領、1日国後島上陸へ 歴代指導者で初

2010.10.31 23:36
このニュースのトピックス:ロシア・CIS

 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領が1日、日本の北方領土である国後島に上陸する計画であることが31日、現地消息筋の話で明らかになった。

 大統領は31日夜に訪問先のベトナムを出発し、1日朝に北方四島を事実上管轄するサハリン(樺太)州の州都ユジノサハリンスクに到着する予定。

同日午前中にも小型の政府機に乗り換え、国後島に向かう見通しだ。

旧ソ連・ロシアの国家指導者が北方領土を訪問すれば初めてとなり、日露関係の極度の冷却化は不可避となる。

 国後島方面の気象状況は不安定で、飛行が困難な場合には日程が変更されることもありうる。

関連ニュース
• 露大統領、11月1日に北方領土上陸か 関係者らがサハリン入り
• 他国との協議は必要ない 北方領土訪問めぐり露大統領府
• 【グローバルインタビュー】尖閣と北方領土で「連携」の思惑 露外交評論家 ユーリー・タブロフスキー氏
• 8日に日露次官級協議 大統領の北方領土訪問の自粛申し入れか
• 【単刀直言】鈴木宗男新党大地代表 小沢氏の起訴議決に「政治的意図」 北方領土での首脳会談提案を
• 露大統領の北方領土訪問を重ねて牽制 前原外相
• 北方領土訪問の意向 馬淵氏、ビザなし交流で 
• 露大統領、APEC訪日時に北方領土訪問か

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101031/erp1010312338003-n1.htm



多くの新聞社で取り上げられているのに、北海道の高橋 はるみ知事からは何のメッセージも出てこないのは何故なのであろうか?、、、。

沖縄の尖閣列島では、沖縄の知事や地元の人々が「一生懸命、サポートしている」が、北海道はどうなっているのであろうか?、、、。


ハッキリ言うが、「ヤル気がなさ過ぎ」ではなかろうか?!、、、。

知事は、北方領土問題、他人事のように考えていないか?。

鈴木宗男氏の後継は誰なのか?、、、早急に決定し、国民に対してのアピールが必要だ。


北方領土の問題が未だにくすぶっていると言う事は、日本の歴代の政府や外務省に大きな責任があるが、直接管理している「北海道にも同等の責任がある」と言う事が言える。

件のトップは誰なのか?、、、知事だ、、、。


主婦であるのならば、甘い認識でも良いが、道知事としては「非常に甘い認識状態」、問題ではなかろうか?!、、、。


島一つ考えてみても、「領海も関係してくる」と言う認識、、、北海道の知事はどのように考えているのであろうか?、、、。

国益として、大きなマイナスだ。



北海道の公式ホームページ/ようこそ知事室へ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsh/

知事記者会見記録
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/koho/g-kaiken/g-kaiken15/



*地元の新聞社の記者も、「露大統領の国後島上陸問題」に関して「知事記者会見」で「質問すらしていない」ようだ!、、、。

北海道の多くの人々がこのような状態だと「戻るものも戻らなくなる」と言う事が言える。


簡単に考えて見るべき!、、、「目標を設定しない場合、その方向には、ほとんど向かう事はないが、目標を設定すれば、自然に近づく事が出来る」。

「その時点で目標が達成出来るかは不明ではあるが、目標を達成する可能性は飛躍的に高まる」と言う事が言える。


知事を筆頭に「諦めている、考えもしない」、、、このような状態が北海道の人々にあるのならば、そのうち北海道本土も「ままならなくなる」と言う事である。



関連する投稿

菅首相と仙谷官房へ、「どうする?北方領土」?~今は、シナ対応で手一杯?。
2010年10月30日 14時57分25秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7b90127cf2167e46db098992087e4727








菅首相と仙谷官房へ、「どうする?北方領土」?~今は、シナ対応で手一杯?。

2010年10月30日 14時57分25秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
北海道新聞より ユジノサハリンスクの空港に到着したロシア政府専用機(大能伸悟撮影)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/photonews/257735.html


少し前から話が出て来ているが、、、。

有能な指揮官、外務官僚であれば、こなせるのである。

菅首相と、前原氏は対中国・ASEANで手一杯だろ、、、。


どうするの?、北方領土問題、ロシア対策。

既に対応が出来ているのか?、、、。

仙谷官房がやるのか?、、、。

外務省官僚をどう動かすのか?、、、。


遺憾の意を述べるだけなら「どちらも、必要は無い」と言う事だ。


キュウキュウな状態だが、「ヤリガイはマックスだぞ!」。

自分の分身が欲しいだろ!。



記事参照

政治 
ユジノにロシア政府機 大統領府「訪問、国後だけ」 準備本格化

(10/30 06:00)

 【ユジノサハリンスク大能伸悟】北方領土を事実上管轄するロシア・サハリン州の州都ユジノサハリンスクの空港に29日、ロシア政府専用機が着陸した。

メドベージェフ大統領が11月1日にも国後島訪問を計画しており、準備を本格化するためとみられる。

一方、ロシア大統領府筋は29日、北海道新聞の取材に「訪問は国後島のみだ。短時間の視察になる」と述べた。

 メドベージェフ大統領が北方領土を訪問すれば、ロシア、旧ソ連の国家元首で初めてとなる。

 ユジノサハリンスクに着いた政府専用機は小型のジェット機で、尾翼にロシアの国章があしらわれている。

目的など詳細は不明だが、ロシア側関係者は北海道新聞の取材に「大統領府のチームが搭乗しているのでは」と語った。

国後島には、すでに27日から同府の先遣隊とみられるメンバーが滞在中だ。

 国後島・古釜布では29日、道路整備やごみ処理などの準備が続けられた。現地の北海道新聞通信員によると、中心部では重機で砂利道をならす作業を実施。旧ソ連時代からある廃屋も撤去された。

 同島では今年、ロシア政府の「クリール諸島経済社会発展計画」の一環で、空港や岸壁、幼稚園が完成。島内では「大統領がこの3カ所を視察する」との見方が広がっている。

<  前の記事 | 次の記事  >

【関連記事】
• 【政治】大統領府職員 既に国後入り ロシア、訪問準備 (10/29)
• 【政治】ロシア大統領、北方領土訪問へ準備 1日にも上陸 (10/29)
• 【政治】国後島入り 4、5月にも2人 4月以降18人に (10/23)
• 【国際】サハリンエナジー社宅に植樹 道内漁業団体(10/15)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/257735.html



同義記事

ロシア:大統領の北方領土訪問高まる 日露関係悪化に懸念
毎日新聞 2010年10月29日 19時36分
http://mainichi.jp/select/world/news/20101030k0000m030042000c.html

露大統領、11月1日にも北方領土訪問へ
(2010年10月29日20時17分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101029-OYT1T00885.htm

ロシア大統領、11月1日に北方領土訪問か
2010/10/29 22:43
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0EBE2E7E28DE0EBE3E2E0E2E3E29F9FEAE2E2E2

露大統領、11月1日に北方領土上陸か 関係者らがサハリン入り
2010.10.30 00:03
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101030/erp1010300004000-n1.htm

来月1日にも北方領土訪問か=関係冷却化必至-ロ大統領
(2010/10/30-00:08)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010103000007



過去の投稿

北方領土問題~政・官・財の三位一体で対応・推進すべき。
2010年07月28日 23時26分33秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/62ef40f34bf449e02d3b6b709e214960

ロシアのメドベージェフもブッシュのような奴なのか?、、、。
2010年07月08日 03時36分31秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1aa2098e2dd4794d51a5bb177f316a3f

北方領土問題!~またなのか!、国後島沖の日本漁船2隻、ロシアから銃撃!!
2010年01月30日 20時31分12秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/24365c8b82d6771c1d462d02e7af8e2f

久々にゴルバチョフ氏、来日!~鳩山総理と会談。
2009年12月08日 03時27分10秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b1fb60013f950d79128d006646587ad3

日本は何故、領土問題を解決出来ないのか?。
2009年02月28日 04時18分39秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/247e836e7e49ae8eed2e454633ce1c82

日露交渉のその後、、、(北方領土問題)
2008年12月10日 04時59分14秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/66d4d219d53ac64e538acacaf2343628

交渉はどうなのか?~北方領土返還問題
2008年11月26日 04時57分10秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6598d99066641d46934ffb3a1da75042

APEC日露首脳会談~北方四島返還問題、決着すべき。
2008年11月24日 00時17分54秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ea9d4915ab9540f8d91505709bfca152

日本政府は今こそ、本気度を見せる時!~北方領土返還問題(新重要情報!)
2008年11月11日 06時57分58秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/31e0b251c04afd8d25475c2303e61731

自民党総裁選について~社会の現状と改善
2008年09月03日 00時05分02秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/757b8ce0a8ac79d950c021e708107fba


その他多数、、、。