政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

露大統領が、1日、国後島に上陸するようだ!~日本政府もそうだが、北海道はどう考えているのか?。

2010年11月01日 04時07分32秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア
高橋はるみ 北海道知事


少し前から多くの関連報道が出て来ているが、日本政府もそうだが、北海道の見解が無い状態だ。


記事参照

露大統領、1日国後島上陸へ 歴代指導者で初

2010.10.31 23:36
このニュースのトピックス:ロシア・CIS

 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領が1日、日本の北方領土である国後島に上陸する計画であることが31日、現地消息筋の話で明らかになった。

 大統領は31日夜に訪問先のベトナムを出発し、1日朝に北方四島を事実上管轄するサハリン(樺太)州の州都ユジノサハリンスクに到着する予定。

同日午前中にも小型の政府機に乗り換え、国後島に向かう見通しだ。

旧ソ連・ロシアの国家指導者が北方領土を訪問すれば初めてとなり、日露関係の極度の冷却化は不可避となる。

 国後島方面の気象状況は不安定で、飛行が困難な場合には日程が変更されることもありうる。

関連ニュース
• 露大統領、11月1日に北方領土上陸か 関係者らがサハリン入り
• 他国との協議は必要ない 北方領土訪問めぐり露大統領府
• 【グローバルインタビュー】尖閣と北方領土で「連携」の思惑 露外交評論家 ユーリー・タブロフスキー氏
• 8日に日露次官級協議 大統領の北方領土訪問の自粛申し入れか
• 【単刀直言】鈴木宗男新党大地代表 小沢氏の起訴議決に「政治的意図」 北方領土での首脳会談提案を
• 露大統領の北方領土訪問を重ねて牽制 前原外相
• 北方領土訪問の意向 馬淵氏、ビザなし交流で 
• 露大統領、APEC訪日時に北方領土訪問か

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101031/erp1010312338003-n1.htm



多くの新聞社で取り上げられているのに、北海道の高橋 はるみ知事からは何のメッセージも出てこないのは何故なのであろうか?、、、。

沖縄の尖閣列島では、沖縄の知事や地元の人々が「一生懸命、サポートしている」が、北海道はどうなっているのであろうか?、、、。


ハッキリ言うが、「ヤル気がなさ過ぎ」ではなかろうか?!、、、。

知事は、北方領土問題、他人事のように考えていないか?。

鈴木宗男氏の後継は誰なのか?、、、早急に決定し、国民に対してのアピールが必要だ。


北方領土の問題が未だにくすぶっていると言う事は、日本の歴代の政府や外務省に大きな責任があるが、直接管理している「北海道にも同等の責任がある」と言う事が言える。

件のトップは誰なのか?、、、知事だ、、、。


主婦であるのならば、甘い認識でも良いが、道知事としては「非常に甘い認識状態」、問題ではなかろうか?!、、、。


島一つ考えてみても、「領海も関係してくる」と言う認識、、、北海道の知事はどのように考えているのであろうか?、、、。

国益として、大きなマイナスだ。



北海道の公式ホームページ/ようこそ知事室へ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsh/

知事記者会見記録
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/koho/g-kaiken/g-kaiken15/



*地元の新聞社の記者も、「露大統領の国後島上陸問題」に関して「知事記者会見」で「質問すらしていない」ようだ!、、、。

北海道の多くの人々がこのような状態だと「戻るものも戻らなくなる」と言う事が言える。


簡単に考えて見るべき!、、、「目標を設定しない場合、その方向には、ほとんど向かう事はないが、目標を設定すれば、自然に近づく事が出来る」。

「その時点で目標が達成出来るかは不明ではあるが、目標を達成する可能性は飛躍的に高まる」と言う事が言える。


知事を筆頭に「諦めている、考えもしない」、、、このような状態が北海道の人々にあるのならば、そのうち北海道本土も「ままならなくなる」と言う事である。



関連する投稿

菅首相と仙谷官房へ、「どうする?北方領土」?~今は、シナ対応で手一杯?。
2010年10月30日 14時57分25秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7b90127cf2167e46db098992087e4727








コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国・楊潔チへ、「誤ってい... | トップ | 英仏が軍事協力拡大で調印へ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
torl_001 (北方領土を再考する(1))
2010-11-02 05:34:47

ソ連により、北方四島を追い出された多くの日本人が存在。


北方領土:元島民ら、実効支配強化に懸念 露大統領訪問

 ロシアのメドベージェフ大統領が1日、ロシア元首として初めて北方領土の国後島を訪問したことを、元島民らは「ロシアの実効支配が強まり、古里が遠くなってしまう」と懸念する。

戦後、北方四島を追い出された日本人は約1万7000人。

元島民の平均年齢は既に77歳近い。既成事実化が進む中、一向に進展しない領土問題の解決に向けた日本政府の取り組み強化を期待する声も強まっている。

 元島民らで組織する千島歯舞諸島居住者連盟の鈴木寛和副理事長(78)=北海道根室市=は「われわれにとって一大ニュース。

心情として悔しさでいっぱい」と語った上で「今回の訪問が『強いロシア』の誇示や次期大統領選挙などに利用している面があるとすれば非常に残念」と話す。

 国後島出身の市川清寿さん(87)は「大統領には、空から見て日本の領土であることを理解していただきたい」。

生まれ育った島について「確かに道路も良くなった。岸壁も相当整備されてきた」と認めつつ「ロシアがインフラ整備して実効支配を強めようとしているとは理解したくはない」と話していた。

 浦河町に住む元国後島民の二川原豊治さん(80)は「(元島民らによる)北方墓参などを地道に続けてきたが、これからどうなるのか不安。

元島民も高齢化が進み、3世、4世では返還の機運が薄れていく。故郷がますます遠のいてしまう」と懸念した。

 日本とロシアは旧ソ連時代の92年から、ロシア人島民と日本人のビザなし交流を続けているが、今年は領土問題をテーマにした「対話集会」がロシア側の不参加通告で実施されなくなるなど、形骸(けいがい)化する懸念も強まっていた。

 同連盟の小泉敏夫理事長(87)は「日露間で領土問題が一歩でも前進していればこんな事態にはならなかった」と政府の対応を批判し「ロシア人が日本人を追い出して居座っているという事実を、内外にアピールしてほしい」と訴えた。

 根室市の長谷川俊輔市長は「大変遺憾だが、これを良い機会ととらえ、交渉が加速してくれればいい」と語り、ビザなし交流への影響は「ほとんどない」との見方を示した。

【本間浩昭、岸川弘明、田中裕之】

• 北方領土:国後島で露大統領の受け入れ準備
• 前原外相:ロシアをけん制 大統領の北方領土訪問意向で

毎日新聞 2010年11月1日 11時40分(最終更新 11月1日 12時19分)

http://mainichi.jp/select/world/news/20101101k0000e010048000c.html



【露大統領北方領土訪問】納沙布岬で抗議集会「北方四島は日本固有の領土だ」

2010.11.1 23:19

 ロシアのメドベージェフ大統領の北方領土・国後島訪問に対して、北海道根室市では元島民ら約200人が1日、横殴りの風雨が吹き付ける中、納沙布(のさっぷ)岬で抗議集会を開き「いかなることが起きても北方四島は日本の固有の領土だ」と気勢を上げた。

 歯舞群島出身で千島歯舞諸島居住者連盟根室支部長の河田弘登志さん(76)は「世界のみなさんに北方領土は日本の領土だと発信したい」とあいさつ。

根室市の長谷川俊輔市長も「強く憤りを感じている。日本政府は交渉戦略を再構築し、強力な外交を促進してほしい」と訴えた。参加者は鉢巻きやたすきを身に着け、集会の最後に「島を返せ」とシュプレヒコールを上げ、こぶしを突き上げた。

 終戦時、北方四島には約1万7300人が住んでいたが、元島民は現在約7800人。平均年齢は77歳と高齢化が進む。

関連ニュース
• 【露大統領北方領土訪問】中露連携で対日攻勢 歪曲史観で「強い指導者」誇示
• 【露大統領北方領土訪問】佐藤優氏「北方領土の『脱日本化』にとどめ」 
• 【露大統領北方領土訪問】なぜ国後か 国資金での発展期待 「2島返還」のシグナル?
• 【露大統領北方領土訪問】米政府公式見解は「北方領土は日本主権下」 
• 【露大統領北方領土訪問】インド「APECに影落とす」
• 【露大統領北方領土訪問】韓国メディア「日本は中露の挟み撃ちに」
• 【露大統領北方領土訪問】島民ら「ここはロシアの土地だ」「祖父の代に解決済み」
• 【露大統領北方領土訪問】「強いリーダーを誇示したメドベージェフ氏」下斗米伸夫法政大学教授
• 【露大統領北方領土訪問】ロ外相、日本の抗議に反発「大統領は行きたいところに行く」
• 【ロ大統領北方領土訪問】日本の反応は「理解不能」とロシア外務省筋

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101101/erp1011012320021-n1.htm


(2)に続く、、、。




返信する
torl_001 (北方領土を再考する(2))
2010-11-02 05:43:09

、、、(1)からの続き。


その一方で、国後島の現実、多くのロシア人が生活している。


【露大統領北方領土訪問】島民ら「ここはロシアの土地だ」「祖父の代に解決済み」

2010.11.1 22:25

 【モスクワ=佐藤貴生】メドベージェフ大統領は1日午前10時ごろ島に到着。イタル・タス通信によると滞在は4時間ほどだった。

大統領は日本の四輪駆動車を自ら運転、地熱発電所や主力地場産業である魚加工場などを次々と視察。

「携帯電話は島の全域で通じる。

それも日本の通信網ではない」と満足げに話したという。

 産経新聞の電話取材に応じた島民の大半は歓迎する意向を示したり、北方領土はロシア領であると述べたりした。

島民の女性(60)は、「私たちの暮らしぶりをみてくれるのは大変素晴らしいこと。ここはロシアの土地だ」と話した。

男性(60)は、「領土問題は1945年、祖父の時代に解決ずみだ。第二次世界大戦の結果を見直すことはあり得ない」と述べた。

 しかし、「大統領が来たって何も変わりはしない。到着前に道路が修繕され、ゴミ箱がきれいになっただけ。ここにはスポーツ施設も映画館も1つもない」(37歳の女性)などと、政府への不満を口にする住民もいた。

関連ニュース
• 【露大統領北方領土訪問】「強いリーダーを誇示したメドベージェフ氏」下斗米伸夫法政大学教授
• 【露大統領北方領土訪問】ロ外相、日本の抗議に反発「大統領は行きたいところに行く」
• 【ロ大統領北方領土訪問】日本の反応は「理解不能」とロシア外務省筋
• 【ロ大統領北方領土訪問】日本の対ロ外交、重大な試練に直面 弱腰見越され、強行 選挙向け利用も
• 【ロ大統領北方領土訪問】「日本はなめられているのか」日本外交官、苦渋の表情 
• 【ロ大統領北方領土訪問】「日本政府しっかり取り組んでくれないと」元島民、腹立たしさと不安 
• ロシア大統領、北方領土の国後島を訪問 国家指導者として初 日本の出方探る

関連トピックス
• ロシア・CIS

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101101/erp1011012228012-n1.htm



世界がどのように見ているのか?。


AFPが北方領土返還促す欧州議会決議に言及

2010.11.1 22:28
このニュースのトピックス:領土問題

 フランス通信(AFP)は、欧州連合(EU)の欧州議会が2005年、第二次大戦終結時にソ連によって占領された北方領土の返還を、ロシアに促す決議を採択したことに言及した。

 この決議は北東アジア地域の安定を図るために採択されたもので、「北方領土の日本への返還」問題について日露両国政府が合意するよう促している。

 第二次大戦時の独ソ不可侵条約の秘密議定書により、ソ連に併合されたバルト三国や、旧ソ連圏のポーランド、チェコにはロシアへの警戒心が強く、04年にEUに加盟した後、ロシアを牽(けん)制(せい)するため決議を後押しした。

 (ロンドン 木村正人)

関連ニュース
• 【露大統領北方領土訪問】島民ら「ここはロシアの土地だ」「祖父の代に解決済み」
• 【露大統領北方領土訪問】「強いリーダーを誇示したメドベージェフ氏」下斗米伸夫法政大学教授
• 【露大統領北方領土訪問】ロ外相、日本の抗議に反発「大統領は行きたいところに行く」
• 【ロ大統領北方領土訪問】日本の反応は「理解不能」とロシア外務省筋
• 【ロ大統領北方領土訪問】日本の対ロ外交、重大な試練に直面 弱腰見越され、強行 選挙向け利用も
• 【ロ大統領北方領土訪問】「日本はなめられているのか」日本外交官、苦渋の表情 
• 【ロ大統領北方領土訪問】「日本政府しっかり取り組んでくれないと」元島民、腹立たしさと不安 
• ロシア大統領、北方領土の国後島を訪問 国家指導者として初 日本の出方探る

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101101/erp1011012230013-n1.htm



【露大統領北方領土訪問】米政府公式見解は「北方領土は日本主権下」 

2010.11.1 22:31
このニュースのトピックス:領土問題

 米メディアは1日、メドベージェフ大統領の北方領土訪問を一斉に速報した。

 AP通信は東京発で「ロシア大統領が、日露両国が領有権を主張する太平洋の島を訪問」と伝えると同時に、「東シナ海の島嶼(とうしょ)(尖閣諸島)をめぐり中国と激しい論争を展開している日本政府の素早い反発を引き起こした」と、尖閣諸島に絡めて報じた。

米メディアは、領土問題で日本が中露の挟み撃ちになっていることを印象付ける報じ方をしている。

 北方領土の置かれた位置については、「第二次世界大戦の終結が近くなってきたころからロシアの統治下になった」とした。

これは、旧ソ連軍が1945年8月9日に日ソ中立条約を一方的に破棄して参戦したことや、日本がポツダム宣言を受諾し、降伏の意図を明確に表明した大戦終結後の同年8月下旬から9月上旬にかけ、ソ連軍が不法占拠した事実を正確に踏まえた記述となっていない。

 一方、米政府の公式見解は明確で、「北方領土は日本の主権下にある」というものだ。

米政府は実際、日ソ共同宣言が出された56年、「国後など北方四島は正当に日本の主権下にあると認める」との公式見解を出している。

 だが、北方領土に関する米政府の対応が不明瞭(めいりょう)に映るのは、公式見解を出した後でも米国製の地図がしばらくの間、北方領土を旧ソ連領としていたり、クリントン元大統領が97年に、日露両国に対等の解決を求めたりしたことなどが、原因としてあげられる。(ワシントン 佐々木類)

関連ニュース
• 【露大統領北方領土訪問】島民ら「ここはロシアの土地だ」「祖父の代に解決済み」
• 【露大統領北方領土訪問】「強いリーダーを誇示したメドベージェフ氏」下斗米伸夫法政大学教授
• 【露大統領北方領土訪問】ロ外相、日本の抗議に反発「大統領は行きたいところに行く」
• 【ロ大統領北方領土訪問】日本の反応は「理解不能」とロシア外務省筋
• 【ロ大統領北方領土訪問】日本の対ロ外交、重大な試練に直面 弱腰見越され、強行 選挙向け利用も
• 【ロ大統領北方領土訪問】「日本はなめられているのか」日本外交官、苦渋の表情 
• 【ロ大統領北方領土訪問】「日本政府しっかり取り組んでくれないと」元島民、腹立たしさと不安 

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101101/erp1011012235016-n1.htm



*千島列島の最北端の占守島で生活していた人々も原爆投下後、敗戦を宣言した直後に、ロシア軍が侵攻し、そのまま占領となった。

このような領土占領は「おかしい」と言う他は無い。


日本政府、地元の北海道知事など、シッカリと勉強してもらいたい。

「やはり、昔の事と言う事で、正確に理解していないのではなかろうか?」、、、。

国会議員や外務省の官僚などは教師となるくらいの説明が出来なければ、「相手もうなずけない」と言う事になる。

そのくらいの努力はしているのであろうか?、、、。


若くて元気のよいメドベージェフ大統領が国後島に来たが、「彼は正しい歴史を理解していない」と言う事が言える。

まず、話し合いを日露間で行わなければならない。

勝手に「北方領土はロシアのものだ」と言うのはおかしい、、、と言う事だ。

多くのたたき出された日本人が実際に存在しているのである。

場合によっては凍結するシベリアに連行、強制収容所で強制労働だ!。

メドベージェフ大統領はこのような事を周知、理解しているのであろうか?、、、。


日露政府、資料をお互いに確認し合い、話し合いで、領土問題を解決しなければならない。



返信する
torl_001 (台湾政府視察団、北海道へ訪問へ~台日関係がさらに強化。)
2011-05-15 16:32:22


記事参照

北海道へ台湾観光団300人訪問 国会議長自ら宣伝に協力

2011年5月12日 12時17分

 12日、台北郊外の桃園国際空港で、北海道訪問を前に取材に応じる台湾の王金平立法院長(共同)

 【台北共同】台湾の王金平立法院長(国会議長)が約300人の観光団を率いて北海道を訪問するため、12日午前、台北郊外の桃園国際空港から出発した。

王院長は出発前に「日本の観光復興を助けたい。これを機に台日関係がさらに密接になると信じる」と語った。

 北海道を訪問する外国人観光客の中では台湾人が最も多い。

東日本大震災の影響で大幅に減少した観光客の回復を目指す高橋はるみ北海道知事の要請を受け、王院長自ら観光宣伝に一役買うことになった。

 震災から2カ月が過ぎ、日本では外国人観光客の呼び戻しに向けた動きも強まっているが、海外の要人が観光団を率いて協力するのは異例。

 王院長は札幌、釧路、小樽を訪れ、高橋知事との共同記者会見などを予定しているという。

 日本政府観光局によると、昨年日本を訪れた外国人観光客のうち、台湾人は韓国人に次ぐ2位の約113万9千人。

北海道の統計(2009年度)では、北海道を訪れた台湾人は外国人観光客の4分の1を占める約18万人だった。


http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051201000433.html



*そういえば、台湾では、以前、ガラスで出来た「小鳥や豚の文鎮」があったが今でも作っているのであろうか?。

あのような工芸品は土産としては「結構面白い」と思う。

又、大理石の加工品もなかなか良いモノが多い。


ハイテクも良いが、「その土地の伝統工芸品」の継続も重要だ。



返信する

コメントを投稿

旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア」カテゴリの最新記事