政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

日米共同演・キーンソード~尖閣諸島周辺でも行うべきだ。

2010年12月05日 00時45分56秒 | 政治・自衛隊
写真 上から
開始式に参加した米軍人と自衛官=佐世保市平瀬町、米海軍佐世保基地
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20101204/01.shtml

小松基地に到着した米軍三沢基地のF16戦闘機=小松市向本折町
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201012010179.html

離陸するF16戦闘機=航空自衛隊小松基地
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20101203103.htm

県警の車両などが伴走し、PAC3を移送する米軍車両=2日午後11時18分ごろ、北谷町の国道58号謝苅交差点(名嘉真朝英撮影)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170841-storytopic-1.html

PAC3の移動ルート
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170883-storytopic-25.html

国道58号を南下するパトリオットを積んだとみられる米軍車両=2日午後11時53分、北谷町謝苅交差点
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-12-03_12519/

4、5日に移動訓練を実施すると通知された米陸軍PAC3の関連車両=3日午後7時54分、嘉手納基地
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-29468-storytopic-1.html

日米共同演習のため艦船が集結しているホワイトビーチ=3日午後5時22分ごろ、うるま市
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170870-storytopic-1.html

ホワイトビーチに停泊する米海軍の強襲揚陸艦エセックス(左奥)。手前は海上自衛隊の掃海艦=3日午後3時半ごろ、うるま市
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-12-04_12552/

多くのヘリコプターや輸送機が駐機する普天間飛行場=3日午後0時15分ごろ
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-12-04_12549/



記事参照

日米共同演習始まる=日本周辺で4万5000人参加

 日米共同統合演習が3日午前、自衛隊と米軍の陸海空部隊約4万4500人が参加し、国内各地の基地や日本周辺海空域で始まった。

1986年度から始まった同演習としては過去最大規模。10日まで8日間、日本が武力攻撃を受けたとの想定で実施される。


 演習の主要項目は、弾道ミサイルへの対処や島しょ防衛など。ミサイル対処では、各地の空自基地や米軍嘉手納基地に「PAC3」などの地対空誘導弾を配備するほか、海上配備型迎撃ミサイル「SM3」を搭載したイージス艦が日本海側で展開。空自小松基地所属のF15戦闘機なども参加し、艦隊防空を含めた訓練を行う。(2010/12/03-10:44)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010120300064



石川のニュース 【12月3日03時21分更新】

F16が周回飛行 空自小松基地、きょうから訓練

 航空自衛隊小松基地で2日、米軍三沢基地(青森県)所属のF16戦闘機による飛行訓 練が行われた。

3日から小松沖の空域で小松基地所属のF15戦闘機と共同で行う戦闘機 戦闘訓練に向けて基地周辺を周回飛行し、飛行経路などを確認した。

 訓練にはF16戦闘機4機が参加。午前10時15分ごろから順次離陸し、基地周辺を 飛行して約1時間後に帰還した。午後は整備士が機体を入念に点検した。

 在日米軍再編に伴う日米共同訓練は国内各地で行われる日米共同統合演習(実動演習) の一環として11日まで実施される。

小松基地としては過去最大規模の米軍戦闘機12機 と隊員約200人が参加し、3日からは同基地のF15戦闘機12機程度が加わり、戦闘 訓練を行う。

 3日午前は小松市などが同市末広緑地公園と同市工業団地1丁目で騒音測定調査を実施 する。

 日米共同統合演習に韓国軍がオブザーバーとして参加する方向で最終調整していると報 じられたことについて、小松基地は「把握していない」(広報班)としている。

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20101203103.htm



同義記事

土日も実施 小松基地で日米共同訓練始まる (01日)
(14:31)
http://www.hab.co.jp/headline/news0000006402.html

米軍F16、準備の飛行 小松基地
【12月2日16時01分更新】
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/ET20101202071.htm

小松基地で日米共同訓練始まる 年2回実施は初
2010年12月2日
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201012010179.html



嘉手納PAC3移動 共同演習に備え普天間に

2010年12月3日 

 【中部】米軍は2日夜、嘉手納基地に配備されている米陸軍地対空誘導弾パトリオット・ミサイル(PAC3)の本体や関係車両を普天間飛行場に移動した。3日から全国で始まる日米共同統合演習に備えた。


 米軍は3日未明までに、さらに嘉手納基地の他のPAC3をうるま市の米軍キャンプコートニーへ移動する予定。

米軍と海上自衛隊などはうるま市、宜野湾市に事前通告していた。

2日午後11時10分すぎ、北谷町の嘉手納基地第1ゲートを出た8台を皮切りに、3日午前0時半ごろまでに約25台が宜野湾市大山のゲートから普天間飛行場に入った。

次の記事:会長に荻堂盛秀氏 県商工会連合会>>
 今日の記事一覧  今月の記事一覧  最近の人気記事

関連すると思われる記事
powered by weblio

• PAC3訓練 国道58号を横断、移動(2007.12.5)
• PAC3部隊、移動訓練 嘉手納基地(2007.12.4)
• PAC3運用部隊発足 迎撃態勢が年内稼働 嘉手納基地(2006.11.30)
• 嘉手納基地へ搬入終了 PAC3関連車両(2006.10.5)
• 破片落下の恐れも PAC3で北原長官言及(2006.7.21)

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170841-storytopic-1.html



PAC3 58号移動 日米演習で普天間などへ

2010年12月3日 09時42分

(34時間38分前に更新)

 日米両政府は3日、2010年度の日米共同統合演習を国内の周辺海域や空域、基地などで開始する。

県内では弾道ミサイル対処訓練を予定しており、2日深夜から、嘉手納基地に配備されている米陸軍の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)部隊が宜野湾市の普天間飛行場とうるま市のキャンプ・コートニーに初めて移動した。

 同日午後11時すぎ、北谷町砂辺にある嘉手納基地のゲートから、パトリオットを積んだとみられる大型軍用トラック7、8台が出発し、国道58号を通って普天間飛行場の大山ゲートに入った。

公道を走るひときわ大きな米軍車両に、通行人らは驚いていた。

 同部隊の移動訓練には地元の反発が強く、波紋を広げそうだ。普天間とコートニーの両基地には8日まで一時配備されるとみられる。

PAC3部隊は07年、公道を使用して嘉手納基地から嘉手納弾薬庫地区へ移動する機動展開訓練(移動訓練)を行ったが、今回はさらに移動範囲が拡大した。

 また航空自衛隊第5高射群の知念分屯地のPAC2部隊も2日、今回の訓練に合わせて陸上自衛隊勝連分屯地に移動を終えた。

訓練・演習
那覇空港一時閉鎖 日米共同演習参加の空自F15機トラブル (2010年12月04日 11:30)
軍事一色の島「異様」 日米共同演習 住民、基地強化に憤り (2010年12月04日 09:47)
沖縄に艦船20隻超 ミサイル対処訓練も 10日まで (2010年12月04日 09:47)
シュワブ沖に揚陸艦 (2010年09月29日 09:31)
外来機飛来に抗議 6月県議会 クラスター弾使用にも反対 意見書・決議可決 (2010年06月17日 09:52)
ヘリパッド訓練始まる ブルービーチ (2010年06月10日 09:43)
クラスター弾訓練4度目 (2010年05月26日 09:54)
新射撃施設で訓練 米軍ハンセン (2010年05月22日 09:52)
ハンセンで宙づり訓練 (2010年05月21日 09:52)
嘉手納で騒音150回超 (2010年05月15日 09:57)

在沖米軍
軍事一色の島「異様」 日米共同演習 住民、基地強化に憤り (2010年12月04日 09:47)
沖縄に艦船20隻超 ミサイル対処訓練も 10日まで (2010年12月04日 09:47)
米海軍が宮古空港使用届 音楽隊輸送で11・13の両日 県、自粛求める (2010年12月03日 09:41)
米、在沖基地の重要性否定 外交文書で判明 67年 国防長官、松岡主席に 日本側は移転に難色 (2010年11月27日 14:06)
米軍移転、78%検討せず 全国首長 強い拒否感 (2010年11月24日 09:40)
嘉手納は通常訓練 北朝鮮砲撃 (2010年11月24日 09:36)
米軍訓練移転 受け入れ要請 防衛政務官、知事らに (2010年11月23日 09:32)
[首脳会談と沖縄]そろそろ民意の学習を (2010年11月16日 08:54)
米軍、APEC控え警戒強化 (2010年11月04日 09:27)
ハワイ配備でアセス 米オスプレイ 普天間行わず 防衛相、二重基準否定 (2010年11月03日 09:32)

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-12-03_12519/



PAC3部隊、移動訓練 嘉手納基地

2007年12月4日 

 米軍再編合意に基づき昨年9月末から米空軍嘉手納基地に配備されている米陸軍のパトリオット・ミサイル(PAC3)部隊が4、5の両日、国道58号を使用して嘉手納弾薬庫地区に移動して訓練する。

米陸軍が沖縄防衛局に伝えた。

関係車両29台と人員80人が参加する。

移動自体も訓練と位置付けられているもようだ。実弾は積まないが模擬弾を搭載する。同部隊の移動訓練は初めてとみられる。


 県は3日夕、沖縄防衛局を通じて米陸軍に対し、住民への配慮と併せ、交通渋滞など支障や影響を与えないよう申し入れた。


 米陸軍の連絡を受けた沖縄防衛局が3日夕、県や関係自治体に通知した。具体的な通行時間や経路について防衛局は「警備上の理由から差し控えたい」と説明した。

通知の際、防衛局は地元自治体に対し報道機関などへ情報を公にしないよう求めたという。


 嘉手納基地のPAC3は配備後、日常的に基地内で発射台を空に向けて稼働させるなど訓練を実施。配備発表時から、公道を使用して米軍施設間を移動すると明らかにしていたが、実際の有事に備えた移動訓練との位置付けが濃厚だ。


 県基地対策課の申し入れを受けた防衛局も3日、部隊を沖縄で支援する米陸軍トリイ通信施設(読谷村)の第10地域支援群に対し、公共の安全に配慮するよう求めた。


 米陸軍のPAC3配備では米テキサス州フォート・ブリスの陸軍第1―1防空砲兵大隊の4個砲兵中隊が嘉手納に移駐。兵員600人と発射台24基が入った。

関連すると思われる記事
powered by weblio

• 嘉手納基地、県外訓練中に騒音増加 町独自調査裏付け(2009.5.27)
• PAC3訓練 国道58号を横断、移動(2007.12.5)
• PAC3運用部隊発足 迎撃態勢が年内稼働 嘉手納基地(2006.11.30)
• 嘉手納基地へ搬入終了 PAC3関連車両(2006.10.5)
• 3軍合同訓練が明白に/県議会、抗議決議採択へ/嘉手納基地降下訓練計画(1999.3.2)

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-29468-storytopic-1.html



PAC3訓練 国道58号を横断、移動

2007年12月5日 

 米軍再編により米空軍嘉手納基地に実戦配備された米陸軍パトリオット・ミサイル(PAC3)部隊の関連車両29台が4日午後、読谷村内の嘉手納弾薬庫地区から、同じ弾薬庫地区のTA(訓練場)1と呼ばれる場所へ国道58号を横断して移動、訓練を実施した。

5日は移動先から元の場所に戻るため再び国道を横断する。

施設間移動自体が訓練とみられる。

複数の関係者によると、今後はさらに距離がある米軍キャンプ・ハンセンへの移動訓練も行う見込み。


 在沖米陸軍報道部は4日午後、PAC3部隊の移動について「日中に行われるが、国道58号を横断する以外、公道は使用しない。具体的な部隊の訓練については保安上の理由から明らかにできない」と述べた。


 移動訓練は3日に米陸軍が沖縄防衛局に連絡。防衛局が県や地元自治体に通知した。

県は国道使用で交通に影響を与えないよう求めた。


 米陸軍はPAC3部隊の沖縄配備発表の際から、公道を使用した施設間移動の実施に言及していた。

PAC3の射程から、嘉手納基地の配備だけでは在沖の別の米軍施設まで防御できないため、有事に備え移動訓練が必要とされる。


 具体的な移動先について、米軍再編で機能が集中する北部地域が想定されている。


 航空自衛隊のパトリオット部隊(PAC2)も定期的に沖縄本島内や離島に移動して展開訓練を実施している。

関連すると思われる記事
powered by weblio

• 浦添市の国道58号高架橋で事故 北向け車線が渋滞(2010.3.3)
• 米兵が酒気帯び運転 浦添・港川の国道58号(2009.9.6)
• PAC3部隊、移動訓練 嘉手納基地(2007.12.4)
• PAC3運用部隊発足 迎撃態勢が年内稼働 嘉手納基地(2006.11.30)
• 「県民喜んでほしい」 PAC3沖縄配備で久間防衛庁長官(2006.10.26)
用語解説:
国道58号  航空自衛隊  嘉手納弾薬庫地区

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-29494-storytopic-1.html



基地外への演習が拡大 日米共同統合演習 パトリオット・ミサイル移動

2010年12月4日 

 3日から始まった日米共同統合演習で、米軍は2日深夜から3日未明にかけ、嘉手納基地に配備している地対空誘導弾パトリオット・ミサイル(PAC3)関連車両を普天間飛行場(宜野湾市)とキャンプ・コートニー(うるま市)に移動した。

移動自体も「演習の一環」との見方もあり、基地外への演習拡大、ミサイル発射拠点が広がる懸念も強まっている。

大型車両など約60台が深夜に国道58号などの公道を移動する光景には物々しさが漂った。嘉手納弾薬庫から国道を横切る程度の移動はあったが、今回のような「長距離移動」は初めてだ。



■経路示さず


 米軍や自衛隊は当初から、演習内容の詳細は公表していなかったが、期日が近づき、米軍や沖縄防衛局などがうるま市や宜野湾市にPAC3部隊が普天間飛行場やキャンプ・コートニーに移動することを通知。

しかし具体的な日時については明らかにせず、経路についても「軍事機密」を理由に明かさなかった。

米軍は2日午後11時10分すぎ、北谷町の嘉手納基地第1ゲートから移動を開始、大型車両8台が列をつくって民間車両が多く通る国道58号を進んだ。別のゲートからの出発も含め同様の光景が計7陣続いた。


 米軍を監視する市民団体リムピースの篠崎正人氏は「万が一の事故を考えたとき、一般人が自己防衛できる態勢を整えてあげることが必要。もっと周知を徹底すべきだ」と強調する。



■移動訓練も


 自衛隊は、共同演習について3日から開始すると発表している。深夜・未明の軍車両の移動については、米軍の演習と位置付けられているかは不明だ。

しかし、篠崎氏は「おそらく、陣地転換訓練の一環ではないか。キャンプ・コートニーが狙われているという想定で、パトリオットを移し、拠点防衛を想定しているのだろう」と指摘する。


 同じリムピースの頼和太郎氏も「嘉手納弾薬庫に置いてあるPAC3を別の基地に移動させて攻撃の残存性を高める。そのための訓練であり、ミサイル発射基地が沖縄本島のあちこちに拡大することを意味する」と述べる。


 キャンプ・コートニーでは3日午前、発射機用の車両2台が配置された。別の場所で米兵がアンテナを操作する様子が確認され、演習が始まっていることをうかがわせた。


 統合幕僚監部によると、弾道ミサイル対処演習にパトリオット・ミサイル(PAC2)を運用する航空自衛隊の部隊も参加する。日米共同による沖縄での同演習実施は初めてだ。


 南西諸島方面への自衛隊部隊の増員や、那覇基地への戦闘機増強が検討されていることが明らかになる中、中国漁船と巡視船の衝突事故で照らし出された尖閣諸島の領有権問題や、北朝鮮による韓国・延坪島(ヨンピョンド)砲撃を日米の同盟関係を強める好機として生かそうという思惑もうかがえる。


 ホワイトビーチに3日、日米の20隻以上の艦船が集結した。演習を通し、沖縄の基地負担の上積みが浮かび上がっている。


 米軍基地の運用に詳しい本間浩法政大名誉教授は「平時にもかかわらず、常に戦時体制に持ち込める仕組みがあるということに、大きな問題がある」と、日米地位協定の弊害を指摘する。(内間健友、具志堅千恵子)

関連すると思われる記事
powered by weblio

• 嘉手納PAC3移動 共同演習に備え普天間に(2010.12.3)
• 嘉手納基地が実射可能のパトリオット公開(2007.2.10)
• 嘉手納町長「明確に反対」 パトリオット配備通告(2006.7.20)
• パトリオット部隊、月内に 米、外務省に通知(2006.6.24)
• パトリオット嘉手納へ 米軍、年内にも配備(2006.6.21)
用語解説:
パトリオット  航空自衛隊  自衛隊  軍事機密  統合幕僚監部

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170883-storytopic-25.html



(2)に続く(コメント欄)、、、。





コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦後最大級の日米軍事演習、... | トップ | ロシア大使館とプーチン首相... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かぐや姫)
2010-12-05 00:53:45
「民主党(菅)内閣」打倒!皇室冒涜糾弾!中国の尖閣諸島侵略阻止!国民大行動 in 渋谷

期日:
平成22年12月18日(土)

集合場所:
代々木公園 けやき並木
※ JR「原宿」駅(表参道口)、東京メトロ「明治神宮前」駅(1番出口)「代々木公園」駅(4番出口)より徒歩5~10分。東京都道413号(表参道通り)からNHKホールへと通じる けやき並木をお進みください。

内容:
10時00分 準備開始  於・代々木公園 けやき並木
13時30分 集会
14時40分 隊列準備
15時00分 デモ行進 出発
  代々木公園 けやき並木 ~ 「渋谷」駅ハチ公前 ~ 青山通り ~ 表参道 ~ 「原宿」駅前 ~ けやき並木
17時00分 街宣活動  於:「渋谷」駅ハチ公前広場
19時00分 終了予定

※ 国旗以外の旗類、拡声器の持ち込みはご遠慮ください。プラカード持参は可能です(ただし、民族差別的なものは禁止)。

主催:
頑張れ日本!全国行動委員会
草莽全国地方議員の会
チャンネル桜二千人委員会有志の会

ご連絡先:
頑張れ日本!全国行動委員会
http://www.ganbare-nippon.net/
TEL 03-5468-9222


◆チャンネル桜公式サイト◆
http://www.ch-sakura.jp/
http://www.youtube.com/user/SakuraSoTV#p/u/12/S66jx2qoCMs
torl_001 (日米共同演・キーンソード~尖閣諸島周辺でも行うべきだ(2))
2010-12-05 00:53:52
、、、(1)からの続き。



軍事一色の島「異様」 日米共同演習 住民、基地強化に憤り

2010年12月4日 09時47分

(10時間9分前に更新)

 日本の周辺空海域で3日始まった、自衛隊と米軍による大規模な共同演習。県内の米軍施設などでも日米の軍用機や艦船が待機し、物々しい動きを見せた。地域住民からは「異様な光景だ」「軍事強化は許せない」などの不安や怒りの声が上がった。

 米海軍と海上自衛隊の艦船20隻以上が姿を現したうるま市勝連平敷屋の米海軍ホワイトビーチ。ビーチを見下ろせる高台には、市内外の人びとがおびただしい数の艦船を見つめた。

 散歩中に気付き「NO MORE WAR」などと書かれた看板を持参した前田テル子さん(58)は「沖縄は陸海空が軍に埋め尽くされているという現実を見せつけられた。紛争が起きると海は沖縄のものではなくなるのか」と憤る。

うるま市の男性(55)は「(騒音など)すぐに影響はないが、さすがにこれだけの船が並ぶと異様で恐ろしい」と語った。

 宜野湾市の米軍普天間飛行場には、米陸軍の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)部隊が一時配備された。これを受け同市はこの日、部隊の配備や演習の即時中止を求める抗議・要請文を日米の関係機関に送付した。

 市民団体「あらゆる基地の建設・強化に反対するネットワーク」も、日米両政府に演習の中止や先島諸島への自衛隊配備計画の取りやめを求める緊急声明を発表。

北朝鮮による延坪島(ヨンピョンド)砲撃や韓国の哨戒艦沈没事件など東アジア地域での緊張状態にも触れ「沖縄は日米両政府によって、中国、北朝鮮をにらんだ最前線基地として、ますます軍事的強化が図られている」と強く批判した。

 一方、金武町のキャンプ・ハンセンでは午前中、金武区の住宅地に近い基地内の訓練施設から射撃訓練に伴うとみられる発砲音が響き渡り、建物の外では時折、銃を手にした兵士たちの姿が見られた。周辺の住民によると、発砲音は午前7時半ごろから4時間ほど断続的に聞こえた。

 今年に入り、同様の訓練を3度確認しているという吉田勝廣県議は「建物内で何をしているか分からないが、日米の共同演習の最中で発砲音が聞こえると、住民の不安は一層募る」と話した。

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-12-04_12549/



日米共同演習始まる ホワイトビーチに艦船集結

2010年12月4日 

 自衛隊と米軍による日米共同統合演習(実動演習)が3日、8日間の日程で沖縄など日本各地の基地と周辺の空海域で始まった。過去最大規模となる。

米韓合同軍事演習を終えた米原子力空母「ジョージ・ワシントン」が加わるほか、韓国軍が初めてオブザーバー参加し、朝鮮半島情勢が緊迫化する中、日米韓3カ国の結束をアピールする狙いがある。


県内では米軍と自衛隊共同の弾道ミサイル対処訓練が初めて実施される。


 2日夜から3日未明にかけ米軍のパトリオット・ミサイル(PAC3)関連車両約60台が嘉手納基地から国道58号など公道を通り、宜野湾市の普天間飛行場やうるま市のキャンプ・コートニーに移動した。


 うるま市勝連のホワイトビーチ周辺には、米海軍佐世保基地(長崎県)所属のドック型揚陸艦「デンバー」や「トーテュガ」、強襲揚陸艦「エセックス」、海上自衛隊の護衛艦など20隻超の艦船が集結していた。沖縄や周辺ではほかに、海上作戦や航空作戦、捜索救助活動などが予定されている。


 1986年度から始まった実動演習は今回で10回目で、北朝鮮による韓国砲撃より以前から計画されていた。陸海空自衛隊から約3万4千人、艦艇約40隻、航空機約250機、米軍から約1万人、艦艇約20隻、航空機約150機が参加。日本が武力攻撃を受けた想定で日米が共同で対処する。


 中心となる弾道ミサイル防衛では、海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載した日米のイージス艦が能登半島沖の日本海に展開し、北海道から沖縄までの各基地にPAC3などを配備。迎撃態勢を取り、弾道ミサイルの探知、追尾などに必要な連携を確認するが、ミサイル発射などはない。


 沖縄本島など南西諸島の太平洋側では、離島への侵攻に対処する島しょ防衛の訓練を実施。ジョージ・ワシントンや海上自衛隊の“空母型”のヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」などを中心に、周辺海域や空域で対潜水艦作戦や防空作戦を訓練する。


関連すると思われる記事
powered by weblio

• 県、核艦船ホワイトビーチ寄港確認へ 密約調査受け4項目(2010.6.12)
• 原潜、3日停泊 新桟橋の設備テストか ホワイトビーチ(2006.3.19)
• 米豪艦船が続々寄港/ホワイトビーチ(2002.4.11)
• ホワイトビーチ米原潜が入港/事前通告なし後2度目(2002.1.24)
• 演習で日米艦船が相次ぎ寄港 ホワイトビーチ(1996.11.5)

用語解説:
ジョージ・ワシントン  海上自衛隊  自衛隊  エセックス

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170870-storytopic-1.html



(3)に続く、、、。





torl_001 (日米共同演・キーンソード~尖閣諸島周辺でも行うべきだ(3))
2010-12-05 00:56:37

、、、(2)からの続き。



沖縄に艦船20隻超 ミサイル対処訓練も 10日まで

2010年12月4日 09時47分

(10時間30分前に更新)

 自衛隊と米軍による日米共同統合演習(実動演習)が3日、8日間の日程で日本各地の基地と周辺の空海域で始まった。過去最大の規模で、米韓合同軍事演習を終えた米原子力空母「ジョージ・ワシントン」も加わるほか、韓国軍が初めてオブザーバー参加、朝鮮半島情勢が緊迫化する中、日米韓3カ国の結束をアピールする狙いがある。

 沖縄本島東の周辺海域では、海上作戦が展開される。うるま市勝連平敷屋の米海軍ホワイトビーチには3日、米海軍と海上自衛隊の艦船20隻以上が寄港した。国内全域で行われる同演習に参加する艦船のうち、3分の1以上が沖縄に集結し、沖合まで展開。平常時は3隻程度しか寄港しないホワイトビーチは重々しい雰囲気に包まれた。

 沖合に海自の護衛艦が点在して停泊する中、米軍佐世保基地所属の強襲揚陸艦エセックスが接岸。ドック型揚陸艦のデンバーとトーテュガが相次いで寄港した。海自の掃海母艦うらがと護衛艦しらねも横付けに停泊している。

 北朝鮮による韓国砲撃を受け、朝鮮半島が緊迫化した中で行われた米韓の合同軍事演習に参加した原子力空母ジョージ・ワシントンも沖縄本島沖に向かっている。

 県内では海上のほか、弾道ミサイル対処や航空作戦、捜索救助活動などの訓練が10日まで行われる。

関連動画

日米統合演習でホワイトビーチに艦船集結

[更新:2010年12月3日 20:00]

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-12-04_12552/



12月4日のながさきニュース 長崎新聞


日米共同統合演習始まる 佐世保では基地警備訓練

 自衛隊と米軍による日米共同統合演習(実動演習)が3日、8日間の日程で日本各地の基地と周辺の空海域で始まった。過去最大の規模で、米韓合同軍事演習を終えた米原子力空母「ジョージ・ワシントン」も加わるほか、韓国軍が初めてオブザーバー参加、朝鮮半島情勢が緊迫化する中、日米韓3カ国の結束をアピールする狙いがある。

 佐世保市平瀬町の米海軍佐世保基地では3日、警備訓練の開始式があった。 同基地警備部と陸上自衛隊第16普通科連隊(大村市、伊崎義彦隊長)は2006年度から毎年、同基地で訓練を実施。日米の連携強化に向け、今年は新たに海上自衛隊佐世保警備隊(広井豊明司令)も加わった。

 訓練は5~7日の日程で、基地施設内の車両検査や巡回、侵入者への対応、情報共有などを実施する。艦船や実弾は使わない。参加者数は米側が約400人、自衛隊側は非公表。

 開始式には日米各部隊から計約80人が参加。フランシス・マーティン同基地司令官が「自衛隊との連携、きずなを強めよう」と訓示。伊崎隊長は「防衛交流は東アジアの安全保障の礎になる」、広井司令は「佐世保には日米の部隊が広範囲にあり、艦船の出入港も多い。テロに遭う可能性は高く、警備は重要だ」とそれぞれ述べた。

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20101204/01.shtml


同義記事

日米演習スタート、韓国も参加し連携図る
(2010年12月3日12時11分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101203-OYT1T00531.htm

朝鮮半島情勢緊迫の中、自衛隊とアメリカ軍の大規模な日米共同統合演習開始
(12/03 12:44 テレビ長崎)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00189008.html

佐世保でも日米共同訓練始まる 米側からは400人参加
2010年12月4日
http://mytown.asahi.com/areanews/nagasaki/SEB201012030049.html



那覇空港一時閉鎖 日米共同演習参加の空自F15機トラブル

2010年12月4日 11時30分

(8時間25分前に更新)

 4日午前9時4分ごろ、日米共同統合演習に向かうため、那覇空港の滑走路を離陸しようとした航空自衛隊那覇基地所属のF15戦闘機が、機体に振動を感じたため、離陸を中止するトラブルがあった。機体は滑走路の北側で停止した。

 このため滑走路は午前9時15分から同32分までの17分間、閉鎖された。民間航空機計3便の運行に影響があり、到着便に最大32分間の遅れが出た。けが人などはなかった。

関連するニュース

訓練・演習
軍事一色の島「異様」 日米共同演習 住民、基地強化に憤り (2010年12月04日 09:47)
沖縄に艦船20隻超 ミサイル対処訓練も 10日まで (2010年12月04日 09:47)
PAC3 58号移動 日米演習で普天間などへ (2010年12月03日 09:42)
シュワブ沖に揚陸艦 (2010年09月29日 09:31)
外来機飛来に抗議 6月県議会 クラスター弾使用にも反対 意見書・決議可決 (2010年06月17日 09:52)
ヘリパッド訓練始まる ブルービーチ (2010年06月10日 09:43)
クラスター弾訓練4度目 (2010年05月26日 09:54)
新射撃施設で訓練 米軍ハンセン (2010年05月22日 09:52)
ハンセンで宙づり訓練 (2010年05月21日 09:52)
嘉手納で騒音150回超 (2010年05月15日 09:57)

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-12-04_12565/


同義記事

F15、離陸トラブルで滑走路25分閉鎖 那覇空港
2010年12月4日 
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170897-storytopic-1.html

ヒットバリヤ…F15戦闘機が離陸中止 空自那覇基地
2010.12.4 13:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101204/plc1012041332012-n1.htm



福岡国際マラソン 自衛隊が支援隊編成

2010年12月04日

 第64回福岡国際マラソン選手権大会(日本陸上競技連盟、朝日新聞など主催)が5日に行われるのを前に、陸上自衛隊福岡駐屯地(春日市大和町)で3日、大会に使われる資材運搬などを担当する協力支援隊の編成完結式があった。

 協力支援隊は同駐屯地に本部を置く第19普通科連隊を中心に隊員36人、車両18台で構成。コース上の関門となる資材、給水ポイントの飲食物の輸送のほか、救護に使うベッドの設置などの作業をする。自衛隊は1951年の第5回大会以来、大会の運営に協力している。

 第19普通科連隊長の長野耕治・1等陸佐は隊員を前に、「歴史と伝統を有する大会を支援することを誇りとし、大会が成功裏に終わることを期待する」と訓示。協力支援隊長を務める井上修二・2等陸佐は「選手が気持ちよく大会に臨めるように、真心を持った支援を心がけたい」と意気込みを語った。

http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001012040002




関連する投稿

戦後最大級の日米軍事演習、「キーンソード」が始まる!~中国共産党を分からせる必要がある!。
2010年12月03日 05時31分11秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d8c9a4595fae332e7f9bb39550526600

尖閣諸島沖に、「また中国漁業監視船」!~日本政府は中国政府に対し「真実」を理解させる必要がある。
2010年11月28日 16時53分02秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2af26966954161078e39f64b7b24040e

中共の「漁政310・漁政201」、再び尖閣へ~漁船がいないのに「何をしたいのか?」。
2010年11月26日 01時30分42秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8e3f597dd50221473aed894e1a753aca

どうするのか!菅政権~日本も射程!、北朝鮮のムスダン・ミサイル、発射準備に!
2010年11月25日 23時13分29秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b1a7fa418bd7eece9b7e2fd42a7ccfb1

北朝鮮、突然の発砲!~北朝鮮、砲撃50発、発射!vs 韓国80発で応酬!。
2010年11月23日 19時33分35秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/391eba6a99ebdf9ccc49dffdb84a8e0a






コメントを投稿

政治・自衛隊」カテゴリの最新記事