goo blog サービス終了のお知らせ 

「頑張るアーティスト」支援サイト

オーガニックデュオいぶき、アンニュイな中に光る感性の古賀久士、そしてひたすら頑張るアーティストみんなを応援するサイトです

タトゥー名物ドタキャン!?

2006-08-24 | 読み物

 この暑い夏、来日中のロシアの人気デュオ「t.A.T.u.(タトゥー)」が18日、名古屋でイベント出演を突然中止したそうです。当の2人はこの日、同市内の3カ所のクラブ出演を予定していましたが、最初の会場を訪れたところ、ステージ準備が十分ではなかった上、観客も20人程度と少なく「とてもタトゥーが歌える状態ではなかった?」との理由で出演をキャンセルし、ほかの2カ所に移動してしまったということです。出演は2人の公式ホームページでも事前に告知されていましたが、会場に居合わせた観客によると、中止が知らされた時は既に演奏が始まってしまっていたといいます。2人は03年に来日した際にもテレビ朝日の出演を中止する騒動を起こしているが、担当者は「今回はこちらの勝手な都合によるものではない」と弁解しているそうです。資料によると、T.A.T.u.(ТАТУ、タトゥ、タトゥー)自体は、99年に結成されたロシアの音楽プロジェクトグループなんだそうで、ヴォーカルのエレーナ・セルゲーエヴナ・カーチナとユーリヤ・オレーゴヴナ・ヴォルコヴァ(やたらロシア語名は長い)の2人組が「t.A.T.u」.であるように思われているのですが、実はプロデューサー、作曲者、作詞者、各マネージャーらを含むプロジェクト全体の呼び名だそうです。ヴォーカルの女性2人だけを指すときはтатушки(タトゥーシュキ)と呼び、片方だけを呼ぶときは1人称単数でтатушка(タトゥーシュカ)と呼ぶ。тату девушка(タトゥー・ジェーヴシュカ、"tatu girl"の意)の略とのこと。まあ、良くわかりませんが、今回の来日で優等生になって出直したと言うふれこみのt.A.T.u.(タトゥー)でしたが、結局またドタキャンをやらかしてしまいました。嗚呼、残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1本のボールペン

2006-08-22 | 読み物

 24日付の英紙デーリー・ミラーによれば、1969年7月、人類最初の月面着陸という偉業を成し遂げたアメリカ合衆国の宇宙船「アポロ11号」の乗組員たちが地球に帰還できたのは、1本のボールペンのおかげだったというショッキングな話題を提供してくれた。その記事のきっかけとなったのは。現地同日に放映されたテレビドキュメンタリー番組「アポロ・語られざる物語」の内容として、月から帰還する際にアームストロング船長とオルドリン飛行士は、月着陸船「イーグル」のブレーカー・スイッチを誤って壊してしまい、そのままでは離陸ができなくなってしまった。そこでオルドリン飛行士の機転で金属製でないボールペンの端をスイッチのあった所に押し込んでブレーカーを作動させ、離陸することができたという。 また同紙によれば、米政府は月に人間を送り込む競争でソ連に勝ちたいあまり、完全に準備が整う前にアポロ11号を見切り発車で打ち上げたため、当時のニクソン大統領は、アームストロング、オルドリン、コリンズの3乗組員が死亡した場合も想定して発表演説の準備もしていたとのこと。さらに恐ろしい話として、米政府は航空宇宙局(NASA)に対し、宇宙船に事故が差し迫った時は、乗組員が宇宙空間に放り出される姿を全世界にさらさないため、交信を切るようにも命令していたとのこと。このほか、番組の中でオルドリン飛行士は、宇宙飛行士たちは飛行中に未確認飛行物体を見たと信じているが、NASAはこのことを30年間も隠し通してきたという。またさらに最近、アームストロング船長らが降り立った歴史的映像や月面で言った名言「1人の人間にとっては小さな1歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」との言葉も録音されている磁気テープが紛失しているらしく宇宙飛行センターや国立公文書館で必死になって探しているとのこと。



参考:米航空宇宙局(NASA)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ、特急かいじをはねる

2006-08-19 | 読み物

 ニュースによると、18日午後11時50分ごろ、東京都八王子市高尾町内のJR中央線高尾駅から約750メートル相模湖駅寄りの場所で、特急かいじが、イノシシに撥ねられましたが、9両編成で車体重量の重い特急かいじが撥ね勝ち、イノシシを轢きました。電車の車掌及び運転手らがイノシシを4両目の車両下から搬出した後、約45分後に運転を再開したそうです。特急かいじを撥ねようとした当のイノシシは、救助された際にすでに即死状態だったとのこと。この影響で後続電車2本に約7~50分の遅れが生じ、1200人に影響が出たとのことでした。しかし、この程度の影響で済んだのは、時間帯が深夜で通過列車が少なかったのが幸いでした。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生とは旅であり、旅とは人生である

2006-07-08 | 読み物

 ワールドカップで最後の最後までピッチを走り続け全力で駆け抜けた日本代表、中田英寿選手は先日、自らの公式ホームページ(nakata.net )で電撃的な引退を発表した。自らインターネットという時代の武器を積極的に活用し、直接ファンに自分の声を届ける方法を確立したスポーツ界の先駆者は、終始最後まで自分の流儀を貫いた形で幕を引いた。聞くところによれば、以前からマネジメント事務所と話し合って引退を決めていたらしいがワールドカップドイツ大会で1次リーグ最終戦のブラジル戦(6月22日)で日本の敗退が決まったあと、移籍や契約を扱う代理人やマネジメント事務所と話し合って最終的な意志を確認し引退が決まったとのこと。 中田選手は自らの公式ホームページ(nakata.net )上で「半年ほど前からこのドイツワールドカップを最後に約10年間過ごしたプロサッカー界から引退しようと決めていたとのこと。何か特別な出来事があったからではない。その理由もひとつではない。今言えることは、プロサッカーという旅から卒業し“新たな自分”探しの旅に出たい。そう思ったからだった。」と語っていた。

中田選手の輝かしい足跡
1995年Jリーグのベルマーレ平塚(現在湘南)に加入
1998年イタリア1部・セリエAのペルージャへ移籍。
     ローマ、パルマ、ボローニャ、フィオレンティーナで7シーズ
     ン、イタリアでプレーをして今年はボルトンでプレー。
     ワールドカップ日本代表としては、加茂、岡田、トルシエ、
     ジーコら4監督の下で77試合に出場して11得点をあげて
     日本のワールドカップ10試合のすべてに出場した唯一の
     サッカー選手であった。

 国際的なサッカー験を重ね、自分の引退時期を考えつつ最後のワールドカップに臨んだ彼がたどり着いたことは、テクニックや試合の戦術以前の戦うことへの姿勢やモチベーションの問題だった。最後になったワールドカップで彼は走って走って走りまくった。まさに孤軍奮闘で身をもって今後の日本が抱える世界レベルを超えねばならない壁か何かが確かに存在していることを教えてくれた気がします。最後に彼のコメント「Hide's Mail」を読んで、そこから彼の胸中の何かを感じていただけたらいいなって思っています。 

いままでお疲れ様でした。そしていままでの感動をありがとう。
世界レベルをありがとう。

 
~1985年12月1日 - 2006年6月22日~

俺が「サッカー」という旅に出てからおよそ20年の月日が経った。
8歳の冬、寒空のもと山梨のとある小学校の校庭の片隅からその
旅は始まった。

あの頃はボールを蹴ることに夢中になり
必死でゴールを決めることだけを目指した。
そして、ひたすらゲームを楽しんだ。
サッカーボールは常に傍らにあった。

この旅がこんなに長くなるとは俺自身思いも寄らなかった。
山梨の県選抜から関東選抜、U-15、U-17、ユース、そしてJリ
ーグの一員へ。
その後、自分のサッカー人生の大半を占める欧州へ渡った。

五輪代表、日本代表へも招聘され
世界中のあらゆる場所でいくつものゲームを戦った。

サッカーはどんなときも俺の心の中心にあった。
サッカーは本当に多くのものを授けてくれた。
喜び、悲しみ、友、そして試練を与えてくれた。

もちろん平穏で楽しいことだけだったわけではない。
それ故に、与えられたことすべてが俺にとって素晴らしい“経験”
となり、“糧”となり、自分を成長させてくれた。

半年ほど前からこのドイツワールドカップを最後に
約10年間過ごしたプロサッカー界から引退しようと決めていた。

何か特別な出来事があったからではない。その理由もひとつでは
ない。今言えることは、プロサッカーという旅から卒業し“新たな自
分”探しの旅に出たい。
そう思ったからだった。

サッカーは世界で最大のスポーツ。
それだけに、多くのファンがいて、また多くのジャーナリストがいる。
選手は多くの期待や注目を集め、そして勝利の為の責任を負う。
時には、自分には何でも出来ると錯覚するほどの賞賛を浴び
時には、自分の存在価値を全て否定させられるような批判に苛ま
れる。

プロになって以来、「サッカー、好きですか?」と問われても
「好きだよ」とは素直に言えない自分がいた。
責任を負って戦うことの尊さに、大きな感動を覚えながらも
子供のころに持っていたボールに対する瑞々しい感情は失われて
いった。

けれど、プロとして最後のゲームになった6月22日のブラジル戦の
後サッカーを愛して止まない自分が確かにいることが分かった。
自分でも予想していなかったほどに、心の底からこみ上げてきた大
きな感情。

それは、傷つけないようにと胸の奥に押し込めてきたサッカーへの
思い。厚い壁を築くようにして守ってきた気持ちだった。

これまでは、周りのいろんな状況からそれを守る為
ある時はまるで感情が無いかのように無機的に、またある時には敢
えて無愛想に振舞った。
しかし最後の最後、俺の心に存在した壁は崩れすべてが一気に溢
れ出した。

ブラジル戦の後、最後の芝生の感触を心に刻みつつ込み上げてき
た気持ちを落ち着かせたのだが、最後にスタンドのサポーターへ
挨拶をした時、もう一度その感情が噴き上がってきた。

そして、思った。

どこの国のどんなスタジアムにもやってきて
声を嗄らし全身全霊で応援してくれたファン――。
世界各国のどのピッチにいても聞こえてきた「NAKATA」の声援――。
本当にみんながいたからこそ、10年もの長い旅を続けてこられたん
だ、と…。

サッカーという旅のなかでも「日本代表」は、俺にとって特別な場所
だった。

最後となるドイツでの戦いの中では、選手たち、スタッフ、そしてファ
ンのみんなに「俺は一体何を伝えられることが出来るのだろうか」、
それだけを考えてプレーしてきた。

俺は今大会、日本代表の可能性はかなり大きいものと感じていた。
今の日本代表選手個人の技術レベルは本当に高く、その上スピー
ドもある。ただひとつ残念だったのは、自分たちの実力を100%出す
術を知らなかったこと。それにどうにか気づいてもらおうと俺なりに4
年間やってきた。時には励まし、時には怒鳴り、時には相手を怒ら
せてしまったこともあった。
だが、メンバーには最後まで上手に伝えることは出来なかった。

ワールドカップがこのような結果に終わってしまい、申し訳ない気持
ちでいっぱいだった。俺がこれまでサッカーを通じてみんなに何を見
せられたのか、何を感じさせられたのか、この大会の後にいろいろと
考えた。正直、俺が少しでも何かを伝えることが出来たのか…
ちょっと自信がなかった。

けれどみんなからのmailをすべて読んで
俺が伝えたかった何か、日本代表に必要だと思った何か、
それをたくさんの人が理解してくれたんだと知った。
それが分かった今、プロになってからの俺の“姿勢”は
間違っていなかったと自信を持って言える。

何も伝えられないまま代表そしてサッカーから離れる、というのはと
ても辛いことだと感じていた。しかし、俺の気持ちを分かってくれてい
る“みんな”がきっと次の代表、Jリーグ、そして日本サッカーの将来
を支えてくれると信じている。

だから今、俺は、安心して旅立つことができる。

最後にこれだけは伝えたい。

これまで抱き続けてきた“誇り”は、
これからも俺の人生の基盤になるだろうし、自信になると思う。
でもこれは、みんなからの“声”があったからこそ
守ることが出来たものだと思う。

みんなの声を胸に、誇りを失わずに生きていく。

そう思えればこそ、この先の新たな旅でどんな困難なことがあろうと
乗り越えていけると信じられる。

新しい旅はこれから始まる。

今後、プロの選手としてピッチに立つことはないけれど
サッカーをやめることは絶対にないだろう。
旅先の路地で、草むらで、小さなグラウンドで、誰かと言葉を交わす
代わりにボールを蹴るだろう。子供の頃の瑞々しい気持ちを持って-。

これまで一緒にプレーしてきたすべての選手、関わってきてくれたす
べての人々、そして最後まで信じ応援し続けてきてくれたみんな
に、心の底から一言を。

“ありがとう”

ひで



nakata.net - 中田英寿オフィシャルホームページ」より(許諾済)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもめ食堂(ruokala lokki)

2006-06-24 | 読み物

かもめ食堂(ruokala lokki)

 東京から約10時間、北欧というイメージからするとカナリ遠いヨーロッパの国の感じがしますが、しかし、以外に日本からは最も近いであるヨーロッパの国「フィンランド」。フィンランドの首都ヘルシンキは青い空にのんびりとかもめが飛び交い、ヨーロッパ各地からの客船が行き交う美しい港町です。夏のある日、ヘルシンキの街角に「日本人女性サチエが経営する「かもめ食堂」(ruokala lokki)」という食堂が小さいながらも健気に開店しました。オープンしました。純朴で心豊かなヘルシンキの人々に日本のおにぎりを食べてもらいたい。そんな願いを込めておにぎりを握るサチエでしたが、興味本位に覗く人はいてもお客さんは誰も来ない毎日。そんなある日、ついにかもめ食堂に初めてのお客さんがやってきます。「かもめ食堂」の店主・サチエには、抜群の演技センスを持つ小林聡美。きりっとした潔さとともに優しさを感じさせる主人公を、ヘルシンキの街と人に素直にとけ込みさらっと演じています。かもめ食堂ふたり目の住人となるミドリは、数々の舞台で圧倒的な存在感を見せる片桐はいりが、普通の悩める女性像を切ないほどに細かい息づかいで演じきっています。そして3人目の住人・マサコを演じるのは久々に年齢不詳な女優の真骨頂を感じさせる不可思議さなもたいまさこ。そんな不思議なキャストで繰り広げられる丈夫だけどちょっとやるせない、日常的なようでそうでない、不思議な物語。今度、この映画の舞台である地元ヘルシンキでの上演が決定したそうです。
(かもめ食堂HPより)


(参考)アミューズCQN 2006年6/24(土)~7/7(金)
    
下高井戸シネマ 2006年9/2(土)~9/15(金)   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北西ハワイ諸島

2006-06-20 | 読み物

ハワイ諸島(北西+南東)

 アメリカのブッシュ大統領は、北西ハワイ諸島とその周辺海域をナショナルモニュメントと呼ばれる国家遺産に指定したとのこと。国家遺産は、米遺跡法に基づいて大統領が指定し、対象はグランドキャニオンのような自然遺産から、自由の女神のような建築物までと幅広い。国立公園の指定には連邦議会の承認が必要だが、国家遺産は大統領の指定だけで決められるそうです今回、国家遺産に指定された海域の広さは、現在世界遺産に指定されているオーストラリアの北部の準州ノーザンテリトリー(The Northern Territory, 略号 NT)沖に広がるグレートバリアリーフ(約35万平方キロ)を上回るとのこと。オアフ島やハワイ島といったハワイ諸島の主要な島々の北西に連なる10の島々と、その周辺海域。この対象地域は、日本の国土面積とほぼ同じ。世界最大の海洋保護区になるらしいです。NOAA北西ハワイ諸島珊瑚礁生態系保護区のHPによれば、この海域には1万平方Km以上のサンゴ礁が広がり、7000種を超える海洋生物が生息しており、希少動物で絶滅が危惧されているハワイモンクアザラシなどの希少種(約1400頭)も数多く含まれており、環境保護対策のため、立ち入りの禁止措置や商業的漁業の禁止の方向で保護政策を目指していくとのこと。7000種を超える海洋生物のうちの4分の1は、この同海域にしかいない固有種。また、ハワイ諸島周辺のアオウミガメの90%も、この地域の島々で産卵するというから驚きです。でも、こういう保護制度なり保護政策っていうのがあることは素晴らしいことですね。ただ、全く人が住んでいない広大な地域が溢れているアメリカと狭い国土の日本との大きな違いはあるものの、例えスケールは小さくても日本でも出来ることがある気がします。

 

(参 考) 北西ハワイ諸島って何?
       NOAA北西ハワイ諸島珊瑚礁生態系保護区

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山に無断で電波塔建設

2006-06-19 | 読み物

嵐山地区

 ネットの記事を読んでいたら、今年の10月に携帯電話のナンバーポータビリティー制度を前に国の史跡である京都の名勝「嵐山」の指定区域内に、NTTドコモの携帯電話用鉄塔が無届けで建設されていることが京都府教委の調べでわかったそうです。京都府教委は文化財保護法に違反するとして、文化庁に報告。同庁は京都のシンボルともいえる嵐山内で違法行為が行われた事態を重視。鉄塔の撤去など原状回復命令も検討しているとのこと、昨年も大阪府池田市で無届けでの鉄塔建設で、古墳をほぼ全壊させた前歴があるにもかかわらず、またやってしまったと云うカンジです。鉄塔が建設されているのは京都市右京区嵯峨亀山町の山中。高さ十数メートルの鉄柱が約5メートル四方のコンクリートの台座に設置されている。 史跡・名勝に建造物や構造物を建てる現状変更を行う場合、文化財保護法に基づき、管轄自治体の教育委員会などを通じて文化庁長官の許可が必要。NTTドコモは、無届けを認めており、早急に移転して対処するらしく、同じようなことが再び起こらないことを強く望みますが、でも2度あること3三度ある?


(参考) 嵐山地区
 桜や紅葉の名所として知られ、年間を通じて多くの観光客でにぎわう京都市西部の名勝地。特に渡月橋から見渡す桂川の眺めが有名。昭和2年に国の史跡・名勝に指定され、同3、9年に指定区域が追加された。指定区域は京都市右京区嵯峨、同市西京区嵐山の山間部にまたがる約580万平方メートルで、渡月橋や保津川、天龍寺、法輪寺などが含まれる。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいワルおやじ

2006-06-16 | 読み物

パンツェッタ・ジローラモ氏

 ちょいワルオヤジって聞いたことありませんか?実は、先日ホリプロの近くでちょいワルを見たけど、実物は、なかなかカッコイイおやじでしたよ。Leonの専属モデルを務め、ちょいワルおやじとして日本中に名が知れ渡ったカッコイイおやじ。中身は、なかなかのインテリゲンチャでナポリ建築大学卒、在学中はイタリア政府の中部イタリア・アッベンニーノ地方を歴史的建造物の修復作業に携わる。1988年から来日在住。1992年聖フランシスコ会日本語学校、明海大学経済学部を卒業する。多くのファッション雑誌に登場し、テレビ番組などで、祖国イタリアについて軽妙に紹介。特にイタリア家庭料理、ワイン・チーズ・パンについては造詣が深いとのこと、奥さんは日本人で貴久子夫人との共同出版は大好評。趣味は、サッカー。自分自身が23歳ぐらいまであのマラドーナも一時所属していたナポリのサッカーのクラブチームに所属していたぐらいの見るのもするのも大好きと云うサッカーファン。セリエAの試合にゲストとして出演した際、イタリア代表DFファビオ・カンナヴァーロ(ユヴェントス)に関する話題になると「私のナポリの家はカンナヴァーロ家の隣なんですよ」と決まって口にする。愛車はマセラティやアルファロメオなどのイタリア車を所有する一方で、イギリス製のランドローバーも愛用しているとのこと。イタリア在住時は、ホンダ・シビックに憧れていたらしい。余談として、日本テレビ系「爆笑問題のススメ」にて初体験が13歳と発言。相手は16歳の美人な女性で手取り足取り教えてくれたとか。何ともまあ、さすがちょいワルオヤジの面目躍如である。


参考:パンツェッタ・ジローラモ(ホリプロ所属)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大山水鏡洞(おおやますいきょうどう)」

2006-06-15 | 読み物

写真は同じ島内の昇竜洞(イメージ)

  鹿児島県から沖縄県との間に連なる奄美諸島の島々の南西部に沖永良部島(おきのえらぶ)と云う島があるのを聞いたことがありますか?この島は、鹿児島県大島郡に属し、隆起性サンゴ礁の島で全島ほとんどがサンゴを起源とする石灰岩で出来ている珍しい島です。その島にある鍾乳洞「大山水鏡洞(おおやますいきょうどう)」が牧野浩典・東海大助教授らによる探検調査の結果、総延長1万メートルを超え、全国の鍾乳洞で2番目に長いことがでわかったとのこと、いままでは、別々と思われていた六つの洞窟が内部でつながっていた上に新たな通路が見つかったため、このまま調査が進めば、国内最長の岩手県の竜泉洞隣の安家洞(あっかどう)1万2736メートル)を抜く可能性も出てきた。この鍾乳洞は、長さだけでなく珍しい鍾乳石が多い。直径10メートルの日本最大級の石柱や地面から生えたような形の「ヘリグマイト」の群生、「大カーテン」などがあり、神秘的な雰囲気が漂っている世界だそうです。鹿児島県では、現地で中学生以上を対象にした探検会を催しているどうです。問い合わせは知名町企画情報課(0997・93・3111)へどうぞ。


参考:鹿児島県知名町HP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜辺の交番

2006-05-30 | 読み物

 
 みなさんの住んでいる近所にお巡りさんが常駐している交番や駐在所があると思います。こうした交番や駐在所は、地域住民の身近なところにあり、そこにお巡りさんが勤務して、地域住民のみなさんの暮らしの安全を守る活動をする拠点となっています。 交番は、主として都市部に置かれ、お巡りさんが交替で警戒活動を行っています。駐在所は原則として、一人のお巡りさんが家族と共に地域に居住し、地域の安全を守る活動を行っています。交番と駐在所は、現在、全国で約1万5000か所あります。  一般的に業務として「警ら」、「巡回連絡」、「立番」、「在所」という勤務があり、時間でパターンを決めて活動しています。 警らは,パトロールのことで、管内を徒歩や自転車・バイク・パトカーで巡回します。警らしている警察官の姿を見て悪い人が犯行をあきらめるかもしれませんし、挙動の不審な人については職務質問をして、悪いことをしていれば逮捕することもあります。巡回連絡は,家庭や事務所を訪問して住民の聞き取りをすることです。立番とは,交番・駐在所の近くの交差点などに立って、道案内や交通指導や取締りをします。在所は,交番・駐在所の事務所の中で勤務することで、落とし物の受理や困りごとの相談などを受けます。その他、事件や事故が遭ったら無線で指令を受けて現場へ急行します。また、住民からの相談や要望の処理のため、駆け回ることもあります。こうした交番制度は、明治7年に東京警視庁に「交番所」がはじめて設けられましたが、当時は、警察官が警察署から特定の場所に出向いて、交替で立番をするかたちをとっていました。「交番所」の名称の由来は、「交替で番をする所」ということから「交番所」といったものと思われます。 この交番所はその後、建物を建てて、そこで仕事をする現在の形に変わりました。明治21年10月に「派出所」、「駐在所」という名前で全国統一されましたが、警視庁創設当時 「交番所」という名称がそのまま「交番」という呼び名で残りました。なお、「交番」という呼び名が市民の間に定着し、国際語としてもそのまま通用するほどになっていることから、正式名称も「派出所」から「交番」に改められることになりました。 現在では、交番制度は、シンガポールに輸出されるなど、地域住民の安全を守るために日本の警察が作った世界に誇るシステムとして、日本警察の大きな特徴となっています。 

 

参考:警視庁HP Scotland Yard

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員制度

2006-05-28 | 読み物
 

シンボルマークの意味

2つの円は「裁判官」と「裁判員」を表しています。
2つの円が交わることで協力し合う姿勢を表します。
「裁判員」のローマ字表記の頭文字「S」も表現
「∞」(無限大)を表現しています。
法律を熟知した専門家である裁判官と,
一般国民の代表である裁判員が協力し
合うことで生じる効果が無限大で
あることを表しています。

親しみやすいパステル調の色合いを
ベースに,赤みがかった部分は「活発
さ,情熱」を表現し,青みがかった部分は
「冷静な判断」を表現しています。
どちらの色が裁判官,裁判員という
区別はしていません



 最高裁は、平成21年からスタートする「裁判員制度」を知ってもらおうと、好感度の高いタレントを起用する広報活動を展開しています。全国版での新聞一面広告や雑誌、更にインターネットの広告のほか小冊子や広報用ビデオも作成して頑張っているとか。世論調査によれば、国民の70%近くが「裁判員になるのに消極的」という結果を踏まえ、少しでもそうした不安を払拭するべく、なるべくソフトで優しいイメージ路線を作るために好感度の高いタレントの起用で広報活動を展開しているようです。各地の裁判所の裁判官が学校などの教育機関や商工会に出かけて講演をしてきたり模擬裁判を開催したりするなど、地道な取り組みも続けています。
 憲法記念日を迎えるにあたって発表した談話の中で町田最高裁長官は、裁判員制度は、国民の理解と協力なしには成り立たない制度であり、現在各種の世論調査を見てみると、「できればなりたくない」、あるいは「全くなりたくない」という人が非常にたくさんいる。多くの人が参加に消極的な意向であるように思う。国民の理解をさらに深め、ご協力頂けるよう最大限の努力をしたい。なぜ裁判員になりたくないかというと、「自分は人を裁きたくない」「裁くだけの力があるかどうか自信がない」という考えが非常に多い。 ただ、裁判員の仕事をするということは、一人で何もかも決めて頂くわけではなく、他の裁判員や裁判官と一緒に裁判を行っていくわけで、社会の一般常識から言って、検察官の主張する犯罪事実を認めるに足りる証拠があるのかどうか、常識に照らして判断することが期待されている。そんなに過大なことを求められているわけではない。そういう点を十分に理解していただけることが問題です。とコメントしていたそうです。


裁判員制度forキッズ



参 考

最高裁HP 最高裁HP裁判員制度Q&A
 
法務省 日本弁護士連合会

ウィキペディア(Wikipedia)

裁判員関連ニュース

 
首相官邸キッズルーム

裁判員制度に関する世論調査
(内閣府HP)


裁判員制度オンライン映像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯番号3億円で落札!

2006-05-27 | 読み物


  国営カタール通信によると、ドーハの悲劇で有名になった中東の産油国カタール(11,427平方キロ秋田県とほぼ同じ国土面積を持ち、人口約74万4000人、世界第3位の天然ガス埋蔵量を誇り、石油・ガス価格の高騰によるただいま好景気な国で、ちなみに、この外国人労働者を除いた国民一人当たりのGDPは、ルクセンブルクを越えて世界第一位とする学説あり)でこのほど、携帯電話番号の使用権が国営通信会社が主催したオークションにかけられ、1000万リヤル(約3億円)で落札されたとのこと。落札されたのは「6666666」と、6が7ケタ並ぶ番号。これまで一度も使われたことがなかった番号らしくオークションでは8人が競り合いを演じ、オークション開始からみるみる金額が上がり始め、1000万リヤルという高値を付けた。落札した人の身元は明らかにされていない。


参考:外務省HPから「カタール」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の民放が悲鳴!

2006-05-26 | 読み物


地上波デジタル放送送信施設


   先日のネット記事によると、地上波テレビをデジタル化する国の方針に、北海道の民放5局が悲鳴をあげているとの話が載っていた。北海道は、面積が広大な割にすんでいる人が少ないが道内全域がサービスエリアとなっているため、地上波テレビをデジタル化するためには、広い道内のあちこちにキー局を上回る電波送信所を開設しなければならない。そのためライバル局と共同で建設したり、国に支援を求めたりしなくてはならないという経済的に大変な状況になっています。例えば、北海道テレビ(HTB)の場合、大小165カ所の送信所の設置が検討されているらしいのですが、キー局である首都圏1都6県を抱えるテレビ朝日の134カ所や、関西圏をカバーする朝日放送(ABC)の117カ所と比べても、いかにその送信所の数が多いかが分かります。面積が狭くとも離島が多く50カ所近くの送信所が必要となる長崎県は、県内の民放4局で「親局」を共同設置する。また、山間部が多く30カ所ほどの送信所が必要となる岩手県でも、県内民放各局が協力して共同建設を進める方針とのこと。地方に行けばいくほど、サービスエリアが広ければ広いほど、地形が複雑であればあるほど大変なようです。きっと山が多い長野県なんかも大変なんでしょうね。

 
参考:関東総合通信局 (社)地上デジタル放送推進協会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除細動器って知ってますか?

2006-05-23 | 読み物


AED(自動体外式除細動器)

 
   先日、上戸彩主演のドラマ「アテンションプリーズ」でも取り上げられていましたが、みなさんは、AED(自動体外式除細動器)というものをご存知ですか?通行人や家族知人が目の前で突然倒れた、意識がなく呼吸をしてない、脈がない、そんな緊急事態にできることは、救命講習で習うところの「気道確保・人工呼吸・心臓マッサージ」といった心肺蘇生法を施しながら救急車の到着を待つことだけです。しかし、救急車の到着までに数分、さらに搬送して医師の元に到着するまでに数分、調べによると平均12.7分程度かかるといわれ、3分で脳死状態となってしまう心室細動の場合は、1分以内に除細動を行うと9割近くの人が、3分以内に行うと確立は落ちますが、それでも7割強の人が助かるとのこと。心臓が震えてしまうという心室細動の詳しい原因は不明ですが、電気ショックを与えることによって震えを止めて心室筋の電気信号を整え心臓機能を回復させることが出来るのだそうです。
 AED(自動体外式除細動器)は,除細動処置を医師や専門知識を持った人じゃなく一般市民でも簡単に使用できるように開発されたものとのこと。従来のものは、医師や専門知識を持った人が使用するのが前提だったので手動式でした。除細動を必要とする状態なのかどうかは、セットさえすればAED(自動体外式除細動器)が考えてくれます。我々がやることは、電源を入れること,通電パッド(粘着シール状の電極)を患者の体に貼ること、必要だとAED(自動体外式除細動器)が判断したら、誰も患者の体に触っていないかキチンと安全確認をして音声ガイドに従って通電ボタンを押すだけで、AED(自動体外式除細動器)は音声で次にどうしたら良いかを教えてくれるととっても優秀な機械です。このような機械がいつでも公共の場に備えてあれば、たくさんの尊い命が失われなくて済むことになると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂大発生

2006-05-19 | 読み物


黄砂のイメージ(気象庁HPから)

  天気のいい日の翌日に天気が思わしくなく視界が悪い日があったりしたのをお気付きでしたか?これは、春先から初夏にかけて、東アジアを経由する低気圧の通過にともなって中国大陸の砂漠の砂が風に乗って日本にやってくる「黄砂」と云う現象だそうです。気象庁のホームページの説明によると、東アジアの砂漠域から強風により大気中に舞い上がった鉱物粒子(黄砂)が浮遊しつつ落下する現象を指し、東アジア以外の砂漠でも同様の現象は発生しており、一般に強風により発生することから風送ダスト、あるいはその組成から鉱物ダストと呼ばれているが、ここでは、それもあわせて大気中を浮遊する鉱物粒子のすべてを黄砂と呼んでいるそうです。洗濯物やクルマを汚し、健康への被害も疑われる黄砂が、今年は久しぶりに多いらしく、今年は全国103か所の観測地点での観測日数が延べ591日に達し、昨年の451日を超えて過去最悪だった2002年の1132日に近づきつつあるとのこと。東京でも先月18日に6年ぶりの黄砂を観測した。地球規模の気候変動、中国やモンゴルの砂漠化などが、その原因と指摘されている。

  日本における黄砂現象は、春先から初夏にかけて、東アジアを経由する低気圧の通過にともなって観測されることが多く、黄砂現象発生時には空が黄色く煙ることなどにより、一般にも広く知られている現象である。近年、我が国でも、2000年から2002年にかけて、黄砂現象の観測回数が過去30年間の最大値を3年連続で更新し、国民の関心をひいた。一方、大気中に浮遊する黄砂は、直接間接に地球の気候と関係していることが最近の研究により明らかにされつつある。このように、黄砂現象は発生域の自然災害という側面とともに、黄砂が輸送される地域の大気環境や地球規模の気候への影響というさまざまな側面をもった現象であることがわかり始めた。国内に発生域を抱える中国やモンゴルでは、降塵現象としての黄砂現象より、むしろ黄砂現象の原因となる砂塵嵐(ダストストーム)による自然災害が深刻である。発生域の砂漠では、ダストストームの発生は毎年地域社会に甚大な被害を与えており、例えば、中国北西部で発生した93年5月5日のダストストームの場合、83名の死者と12万頭の家畜被害が報告されている。また、発生域に近い韓国では、黄砂現象の発生により大気中の粒子状物質であるPM10(大気中に浮遊する粒子状物質の内、直径が10μm以下の粒子状物質の総量を示す。単位はμg/m3)や、TSP(Total Suspended Particulate Mattersの略。大気中に浮遊する粒子状物質の総量を示す。単位はμg/m3)がしばしば環境基準値を大幅に超え、ソウル市では黄砂現象発生時に外出禁止令が出されるなど、黄砂現象は深刻な大気環境問題として認識されている。
(以上、気象庁HP異常気象レポート2005本文から抜粋)


参考:気象庁HP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする