昭和の恋物語り

小説をメインに、時折よもやま話と旅行報告をしていきます。

水たまりの中の青空 ~第二部~ (三百十二)

2023-01-25 08:00:18 | 物語り

 その翌々日。
あいにくの曇り空の下、晴れ晴れとした表情をみせる勝子と、誇らしげに目をかがかせる小夜子。
そしてそんな二人を眩しげにみあげる、しかし不安げな目をなげかける母親がいた。
「小夜子奥さま。ほんとに宜しいのですか? 社長さまのご了解をえていないというのに、お買いものをさせていただくなんて」
「大丈夫ですって。武蔵にはあとで話しますから。あたしのやることに文句をいう武蔵じゃありませんから」
「さあ、行きましょ。早く百貨店に行きましょ」
 小夜子の手を引く勝子、お祭りに出かける幼子のようにはしゃいでいる。
にぎられた勝子の手は、相変わらずに熱が感じられる。
先日よりも高くなっている気もするが、勝子の体調は変わらずいい。
はしゃぎ回るその様からは、とても病をかかえているとは思えないほどだ。
しかしその気の高ぶりが、小夜子には気かがりだ。
はしゃげばはしゃぐほどに、その後に来るであろうどか熱が恐ろしくもある。

“いまよ、現在を楽しませてあげなくちゃ”。
“たのしい思い出をつくってあげなくちゃ”。
“美味しいものを食べて、飲むのよ”。
“案外に、病気がなおっちゃうかも”。
 まるで根拠のないことなのに、“奇跡を呼び起こせるかもしれない”。“そうよ、そうなのよ。病は気から、というもの”。そんな思いがわいてきた。

「いいですか。すこしでも具合が悪くなったら、すぐに戻ってください。
けっして、無理はしないように。退院は許可できませんが、一時外出ということにしましょう」
「先生。具合が悪くなるなんてこと、ありませんよ。
こんなすてきな一日なのよ、なるはずがないわ。神さまは、そんな意地悪じゃありませんて」。
勝子が明るく言い放っては、医師も苦笑いをするだけだ。

「そうよ、そうよ。そんな意地悪な神さまだったら、わたしたちがひじ鉄砲しましょ。
そうだわ、勝子さん。神さまにお礼の投げキッスをしなくちゃ。そうすれば意地悪されないわよ」
 恥ずかしがる勝子を窓辺にひっぱり、二人そろって空に向かって「チュッ!」と、手を振った。
これには母親もあきれかえ「すみません、まだ子どもでして」と、あっけにとられている医師に頭をさげた。
「いやいや。あんがい効果があるかもしれませんよ。この美女ふたりの、キスですからねえ」
 思いもかけぬ医師のことばに、母親もおどろいた。
かたわらの看護婦も、思わずクスリと笑いをもらした。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿