先日、養護学校(春からは支援学校と名前を変更するらしい)へぶーちゃんと一緒に面接を受けにいった。
「面接」と言うこともあり、何気に緊張していた私。
ぶーちゃん、ちゃんと答えられるかなぁ~・・・とか、変なことしないかしら?とか、ハラハラドキドキしながら学校に向いました。
夏に体験入学して以来、半年ぶりの学校。
玄関先にはうち以外の家族もいたのですが、以前担当してくださった先生がぶーちゃんの顔を覚 . . . 本文を読む
お題通りですが、早速お役所に行って詳しくお話を聞いてきました。
その結果は、やっぱり今現状じゃ無理かなぁ~って感じかな。
聞きたかったポイントは2つ。
Q1.現在は障害児枠で加配の先生についてもらって保育園に通っている状態だけれども、学童保育を希望した場合同じように加配の先生に入ってもらうことが出来るのか。
A1.特定の児童(この場合ぶーちゃんのことですね)に対してマンツーマンで加配をつける . . . 本文を読む
今日のお題は学童保育についてです。
えーっと最初にお断りしちゃいますが・・・私自身、地域に同じ様な障害を持った知り合いがいないこともあり、普通ならば口コミで知りうる情報なども知らずにぼやいている可能性があります。
ぬるーく見守っていただけるとありがたいです・・・(汗)
さて本題に戻ります。
ぶーちゃんは現在月~金の9時から17時まで保育園に通っています。
最近保育園に「学童保育のお知らせ」なるも . . . 本文を読む
前回のエントリーでも悩んでいた就学判定テストですが、結局相方と相談して受けるのを辞めることにしました。
結果、ぶーちゃんは来年から地元の養護学校に通うことが決定しました。(早っ!)
これにて就学相談終了です・・・
就学判定を受ける必要もなく、養護学校への進学があっさり決まってしまったぶーちゃん。
明らかに遅れがあるぶーちゃんの様子を見て、周囲の人は完全に「この子は養護の方がいいだろう」って思った . . . 本文を読む
就学相談もそろそろ終盤戦に入った我が家。
何年も前から見学や相談をしている方々に比べれば全然頑張っておりませんが(笑)それでもそれなりにこの数ヶ月はあれこれ情報を仕入れ、ぶーちゃんに少しでも良い場所を・・・と思って考えてきました。
長年ぶーちゃんを見てくれている小児科の先生や療育の先生方にも相談した。
保育園の先生にも相談した。
もちろん親にも相談した。
ダメ元で行ったひよこ学級(知的障害児の支 . . . 本文を読む
すっかり忘れていた感がありますが、まだまだ継続中の就学相談。
今日はもう一つの候補でもある近くの小学校にある支援級「ひよこ学級」への体験入学の話です。
前回の養護学校の見学には相方も一緒に来ましたが、今回は私とぶーちゃんだけが参加。(←この辺に意気込みの違いが・・・)
まずは校長先生とご挨拶をして一息ついた後、ぶーちゃんはひよこ学級の先生と一緒に一足先に教室へ向いました。
ぶーちゃん、ここでも物 . . . 本文を読む
気がついたらあっという間に一週間もブログが開いていました(汗)
友達の家へのお泊まりや、久しぶりに会う友人との逢瀬などイベントが盛りだくさんだったせいもあるのですが、そのイベントの一つにぶーちゃんの養護学校初体験がありました。
ぶーちゃんと相方と3人で足を運んだ養護学校。
私は学校公開で来ていましたが、ぶーちゃんと相方は初めてなんですよね。
相方はともかく、ぶーちゃんはどんな感じで動くかなぁ・・ . . . 本文を読む
先日、予約してあった就学相談を受けにぶーちゃんと二人で行きました。
私達の担当は、ちょっと年配の先生(♂)と、同じくちょっと年配の事務の方(♀)
まずは最初に今までのぶーちゃんの生育歴や希望する学校などについての色々説明することになった。
その際に相手の人は質問シートみたいな物に私の話した内容を記入していくんです。
何となく気になって聞いてみると、そのシートは就学相談に来た方一人一人に作られる「就 . . . 本文を読む
バタバタしている間にも、養護学校など一通り目星の学校の見学をこなしてきました♪
その感想などをちょっとばかり報告です。
まず、今回の見学でしみじみ感じたのは「学校によって全然違う」って事でしたね。先生方が口を酸っぱくして「とにかく見学!」と言っていた意味がよーく分った気がします。
そう思ったのは、とある支援級の学校公開に参加したからなんです。
先日、前回見学した支援級「ひよこ学級(仮称)」と同 . . . 本文を読む
ということで、近所の某小学校に併設されている「ひよこ学級」にぶーちゃんと二人で見学に行って参りました♪
ちなみにひよこ学級がある某小学校は、今通っている保育園から徒歩で5分ほどの小学校。家からは自転車で10分位って所にあります。
知的障害児を受け入れている特別支援学級に当たるところです。
ちなみに、小学校案内に通う条件として設定されているのは「知的な遅れはあるが、ほぼ身辺自立し、小集団での学 . . . 本文を読む