新年あけましたね~♪おめでとうございます
今年も一年、また細々とブログにお付き合い頂ければ嬉しいです
で、早速今日のお題は年末に引き続き映画レビューです。
昨年末のエントリーでもあるドキュメンタリー映画「普通に生きる」が重心児の映画であるなら、
今回レビューする映画「ちづる」は、自閉症と知的障害を併せ持つ20歳の女の子のドキュメンタリー映画です。
監督は実のお兄さん。
大学の卒業制作でこの映画を . . . 本文を読む
元々映画が好きなので、今年もちょこちょこ見に行っていましたが、その中でも特に考えさせられた作品についてご紹介。
一つは、ドキュメンタリー映画「普通に生きる」
HPに書かれたイントロダクションをちょっとご紹介・・・
静岡県富士市にある 生活介護事業所でら~とは、
『どんなに重い障害を持っていても、本人もその家族も普通に生きてゆける社会をめざす』
という理念のもと、親たちの努力で、ゼロから立ち上げた . . . 本文を読む
久々にあまり使わないカテゴリー「映画」なんかにエントリーしてみますよ。
今年に入ってから映画館やテレビでちょこちょこ映画を見ていました。
新年早々見た映画は「MI4」
どうせ見るならIMAXで!と思いましたが、時間的に余裕がなく近くの映画館へ。
でも、この手のヤツは映画館で見る方がいいですねぇ~
ただ、今回最初から最後までずーっとハラハラドキドキし続けたので、ぶっちゃけ途中で気分が悪くな . . . 本文を読む
昨日は水曜日。
私の頭の中では「水曜日=レディースデイ=1000円で映画が見られる日」という情報がインプットされていましてね
基本的に映画は水曜日に見る事が多いんです。
で、昨日の水曜日は久々に映画を見に行ってきました。
見に行った映画はCMで見てから気になっていたブルースウィリス主演の「RED」ですよv
RED
ブルース・ウィリスにモーガン・フリーマン、ジョン・マルコヴィッチら大物俳優たちが集 . . . 本文を読む
水曜日レディースデイを利用して久々に映画「MAMMA MIA!」を見てきました♪
現在公開されている映画では、他にも「おくりびと」や「20世紀少年~第2章~」、それに「チェンジリング」なども興味をそそられたのですが、何故にこの映画に決めたのか?
それは公式サイトのトップに書かれている言葉
「どんなことがあっても笑っていよう。自分の人生がもっと好きになる。」
が、胸にドキュンと来たから
別に自 . . . 本文を読む
最近はあまりしっかり連続ドラマを見ていなかったのですが、今クールは木曜夜10時から放送されている「風のガーデン」を見ています。
しっかり録画もしてチェックしている熱の入れようです・・・
死を目前にした男が絶縁していた家族のもとへ戻っていく物語を通して“生きること・死ぬこと”を描いていく人間ドラマ・・・と銘打っているこの作品。
最初はあまり意識せずに見ていたのですが、途中余命幾許もない主人公の男が . . . 本文を読む
今日のWOWOWは何故か朝から晩まで「ロッキー」シリーズを一気に放送していましたね。
えー?なんで今さら~なんて思ったのは言うまでもありません。
ロッキーやるならインディジョーンズを全部再放送してもらいたかったんだもの
まぁ、それはさて置き。
夜、ぶーちゃんがテレビに見向きもせずベッドルームで遊んでいたので、シリーズのうち見た事のなかったロッキーシリーズの最終章「ロッキー・ザ・ファイナル」を鑑 . . . 本文を読む
今日はWOWOWで放送されていたこの映画をリアルタイムで見た。
2001年9月に起きたアメリカ同時多発テロを題材とした映画です。
ユナイテッド93
去年の夏、丁度別の映画を見に映画館に行ったのだが、その時にこの予告編が流れていて、見てみたいってその時思ったんですよね。
それが果たせず月日が流れてしまったのですが、偶然今日放送することをチェックしていた私。
膝を正して見ること2時間。
胸がずっと . . . 本文を読む
たまたま行った美容院で読んだ某女性誌で連載されていた漫画の原作がこの本だった。
眠れぬ真珠
45才の女性版画家と、27才のウェイター(本当は新鋭映像監督)が紡ぐ恋愛小説。
いかにも女性誌で連載しそうなあまーい感じのお話ですよね(笑)
2回ばかり漫画の方を目にして、どんなストーリーなのか気になったので図書館で借りてみました。
作者の石田衣良さんの本を読んだのは実はこれが初めてだったんです。
石 . . . 本文を読む
台風が近づいてきているせいもあって、今日は一日家に缶詰でした。
そんな時間を使って、先日図書館で借りてきた本を読んでみました。
某政治家が好んで使っていて有名になった本。
「鈍感力」です。
少し前ですが、ベストセラーとして本屋さんでもテレビでも話題になっていましたよね。
その頃から興味はあったのですが、わざわざ買う気にならなかったので100件以上の予約が入っていたのですが図書館で予約しておいたん . . . 本文を読む