先日、ぶーちゃんは元気よく三学期の終業式を迎えました。
これにて一年生生活が無事終了です~
いやはや、つい先日入学したばかりだと思ったのに、あっという間に2年生ですよ。
本当に月日がたつのは早いですね~。
ぶーちゃんは1年間で身長は5㎝ちょっと、体重は○キロ増えて順調に成長中。
そして「あゆみ」(一応通信簿がある)の3学期の評価欄には「給食の時のお片づけ当番をがんばりました」とのコメントと一緒に . . . 本文を読む
春休みを目前に控えた先日。
「春休みを乗り切るために、充電しましょう~♪」という事で、お友達のお宅でランチをしながら楽しくお喋りをしてきました。
集まったメンバーは同じクラスの友達などを含めて7人。障害のタイプも悩みもそれぞれ違うけれど、1年を過ごした今は色々な事を相談し合える仲になりつつあります。
そんな私たちの会話の中心はほとんど子どもの事なのですが、たまたまその時話題になったのは「副籍制度 . . . 本文を読む
タイトル通り、授業参観週間の為毎日ほぼ学校に日参している私。
成長した姿におぉっと思ったり、目を覆うような態度に先生の前で雷を落としたりと色々やっておりますが、その辺りの感想についてはまた後日書くとして今日はちょっと呟いてみる・・・。
先生って本当に大変な仕事だ・・・(遠い目)
ぶーちゃんのクラスは重度重複クラスの為、生徒数に対して先生の数は一番多くなっている。
ちなみに生徒数6人に対して先生 . . . 本文を読む
ぶーちゃんの家からスクールバスのバス停まで歩いて10分ほどなのですが、晴れの日はついつい自転車でだーっと送ってしまう事が多いんですよね。
(帰りは極力歩くようにしていますが・・・)
でも、今日のような雨ふりの日はぶーちゃんにも頑張って歩いてもらっています。
もちろん傘をさしてですよ♪
ぶーちゃんの傘ですが、以前のエントリーでも書きましたが保育園を卒業する直前ごろから少しずつ傘を持つ練習を始めて . . . 本文を読む
私が今PTAで参加しているのは、どうしても家に閉じこもりがちになってしまう子供たちの為に年に数回土曜日にボランティアの方と一緒に公園遊びをしたりする企画を立てる部署にいます。
ちなみに活動中は子供のみの参加・・・つまり親は送迎のみ。
なので子供1人に対して1人マンツーマンでついてくれるボランティアが絶対的に必要な訳です。
ところが最近、このボランティアの参加人数が激減しているんですよね。
これが少 . . . 本文を読む
先日、先生を交えての交流会(というか、ぶっちゃけ飲み会)がありまして、普段ゆっくり聞く事が出来ない学校でのぶーちゃんの様子を聞く機会がありました。
ぶーちゃんのクラスは男の子が2人、女の子が4人という編成なのですが、どうも女の子の方が元気・・・というか乱暴(爆)なクラスらしいんです。
ぶーちゃんはといいますと・・・まぁバシバシ物を力強く叩いたり乱暴な部分もあるのですが、どちらかというとのんびりマ . . . 本文を読む
で、学芸会当日。
約束された時間に学校に到着すると早速校長室に通され、副校長先生と前回お会いできなかった校長先生にご挨拶。
就学前検診を受けなかったので初めて校長先生にもお会いしたのですが、壮年ののんびりーっとした優しい感じの先生でした。
(ちなみに副校長先生はきりっとした感じの女性の先生なんですよ)
暗闇は大丈夫かな~とか、人がいっぱいいるけれど大丈夫かなぁ~とぶーちゃんに話しかけるが、ぶーち . . . 本文を読む
先日、ぶーちゃんが副籍をおかせてもらっている小学校からお招きを受けて、学芸会を鑑賞してきました。
・・・たった数行ですが、実はこれビックリする事なんですよね(汗)
以前のエントリーでも書いたが、この副籍制度には活動内容が大きく分けて二つあります。
一つは学級通信などお手紙を交換することにより互いの情報を共有する「間接交流」というもの。
そしてもう一つは行事などにおける交流や出来る範囲での共同学 . . . 本文を読む
支援学校に入学して早8ヶ月。
ぶーちゃんはすっかり学校生活に慣れ、私も大分この生活に慣れてきました。
最初こそ全然右も左も分からずにいましたが、思いきってPTAの役員に参加したところ、高学年のお母さん方ともお話しする機会を得る事が出来て非常に為になりました。
学校生活の話から様々な裏事情まで(爆)長く学校にいる方の話は私にとっては新鮮な事ばかりでね~。
PTAの仕事って色々大変なのよぉ~って脅か . . . 本文を読む
実は、昨日ぶーちゃんの通う学校では運動会が開催されました。
・・・昨日、開催された。
この言葉を聞いて、関東にお住まいの方は「ん?」と思われたかもしれません。
実は昨日の朝8時の時点で、東京地方は普通に雨が降っていたからなんです。
その前の日の金曜日、天気予報では「夜中に雨が降るものの、明け方には止み天気は回復する」と報じていました。
とはいえ、あまりあてにならないのが変わりやすい秋の天気です . . . 本文を読む