3月1日(金) 雨のち晴れ
お菓子が無くなった。サイクリングしながら買い物をしてくるか。
玉川。またここで工事が始まった。
今度は反対側の法面(のりめん)工事だ。
しばらく行くと、ここでも工事している。
「レモン」へ行くとき下流の玉川を通るが、あそこの工事も永い。
一つの川で4ヵ所くらい同時に工事している。
「カラシナ」だと思う。
買い物終了。今日は前かごに入るほど買わずに済んだ。
カップラーメンをあまり買わなかったからかな。
今日は晴れたり曇ったり、安定しない天気だった。
あゆコロちゃん。
2月27日(火) 晴れ
風は強いが「レモン」までサイクリングしてこよう。
手話サークル仲間のHさんからもらった吉野家オープンの割引券があるので、お昼をそこで食べよう。
走行距離 27.96km
まずソニー前の公園へ。Panaのデジカメで撮影。
河津桜、遅かった。
あちらの方がまだいい。
SONYは工事中。
周囲の塀を作り変えている。
今日は富士山が良く見える。
大山も北側に積雪。
土手に、カラシナの群生。
国道129号より東の田んぼ道。
ジ・アウトレット北側のコンビニと吉野家。
ここからも富士山が良く見える。
牛丼並468円、唐揚げ140円、ドリンクバー162円(計770円)のところ、牛丼50円引き、唐揚げ・ドリンクバー無料で税込418円。
Hさん割引券ありがとう。
入口がわからず、ぐるっと一周したら、横についていた。
さておなかもいっぱい。サイクリングを続けよう。まっすぐ行くといつもの道。
富士山きれいに見えるなぁ。
渋田川に出た。橋の補強工事はお昼休みかな。
河川敷も草が無くなってきれいになっている。
あの交通整理の人に聞いたら、水道橋の塗装工事だそうだ。
こちらの河川敷の工事もお休みだ。
富士山と河津桜。
フォトギャラリーによるパノラマ写真。
Panaのデジカメによるパノラマ写真。
レモンに着いたが買うものなし。
土手道を走って帰ろうと思ったが、北風(向かい風)が強くて大変。
下へ降りて住宅の中の道。
そこの信号を越えてくる。
さっきの水道橋を塗っている工事現場。
土手道には上がらず、下の道を東へ。
真土大塚山公園。
学校の横を通り、
この辺はお寺がいっぱいあるなぁ。
国道129号の歩道を走っていたら・・・
ここにこんな名前の小学校があったんだ。
と思ったら、あとで同じ名前の新しい小学校が出てきた。
それにしてもこの辺はお寺が多いな。
正安寺
ジ・アウトレットに戻ってきた。フォトギャラリーでのパノラマ処理。
Panaカメラでのパノラマ写真。
ここにもお寺。
あれ、ここにも相模小学校がある。
平塚市立相模小学校
ジ・アウトレットをちょっと覗いていこう。
ほんとにお寺だらけだなぁ。
2月10日(土) 晴れ
ドリルの刃を折ってしまったので、ホームセンターに買いに行く。
玉川の工事は終わったのか誰もいない。
酒井地区の開発工事も休みのようだ。
最近は土木工事も土日が休みなのかな。
今日は南風なのだが冷たく、カモたちも寒そうにしている。
最初ビバホームに行ったが、ステンレス用のドリルは無し。
こちらのビーバートザンにも無し。
しかたがない1.5mmの細いドリルが必要なので2本入りの鉄鋼用ドリルを買う。税込528円。
行きにはテスラ充電器に車は無かったが、1台充電していた。
この調子だと充電待ちは起こらないな。
恩曽川は行くときは工事人がいたが、帰りはいなかった。
BiGでカップラーメンやパンを買っていこう。
おかあに頼まれた牛乳も。
牛乳が高くなっていた。
我家はいつも一番安い牛乳しか買わない。
その時の価格は150円台だったイメージがあるが、今日見るとその価格帯では「乳製品」しかなかった。
一番安い199円の牛乳を買った。
カップラーメンも値上がりしていた。
今は値上げの切り替わり時期らしく、税別117円とちょっと衣装を変えた同じものが税別147円で近い場所に置いてあった。
トンサンはそれを見たので、値上げ前の商品を大量買い。
二つのトートバッグに入りきらず、レジ袋も使って。
前かごはパンパンだが、何とか入った。
2月8日(木) 晴れ
今日は相模川散策路を走り、田名小学校まで行ってきたのだが、最後に中津川を渡る前に、夕日をバックに休憩している写真を撮ろうとしたら「カード異常」が出て、写せない。
カメラからカードを取り出しパソコンに入れると、
最後の写真だけではなく、すべて再生できない。
カメラはキャノン。
これで3度目だが、今までは最初の写真を写そうとしたときに出たので、フォーマットして写せたのだが・・・
SDカードが悪いのか?相性の問題なのか?
データーリカバリーというソフトで修復を試みたが、そもそも認識をしない。
うーん、修復できるソフトが無いかなぁ。
今日の走行距離は34.84km。
久しぶりに高田橋を渡って県道63号を走ったが、歩道が無く狭い道でダンプカーが通るので怖かったなぁ。
ストリートビューより。
昭和橋までくれば右側に歩道があるのでそこを走れるのだが、長かった。
もうこの道は通らないようにしよう。
でも高田橋から棚の上に上がるのは大変なんだよなぁ。
1月31日(水) 晴れ
「レモン」まで渋田川の土手道で行ってみよう。
走行距離 28.15km
今日のカメラはキャノン。
写真を撮ろうとしたら、「カード異常」のエラー。
あれ、まただ。
SDカードをフォーマットし直す。
途中でエラーにならず、最初だから問題ないが。
恩曽川で工事。
玉川でも工事。
酒井土地区画整理のところをよけて走ったのだが、また行き止まりに来てしまった。
この衝立の切れた先は、道があるんだけどな。
こんな道を抜けて・・・
どこかの小学校の横。子供たちの声が聞こえる。
この先は小田厚道路だ。
ここは石田小学校だ。水仙がたくさん咲いている。
新東名の下の北側の道を走ろうとしたら、行き止まりだ。
張り紙の向こう側には「関係者以外立ち入り禁止」と書いてある。
でもこっちから来たんだからな。
田んぼ道を来たけど、何も書いてなかったぞ。
この川の先の分岐点が渋田川だ。
この橋の表示を見ると・・・
「しぶたがわ」になっている。
この先歌川と合流するところまでは渋田川なんだ。
渋田川の水はここで分流されている。
今日のスタート地点はこことする。
あれ、今グーグルマップを見ると、トンサンが指摘していた「渋田川」が「歌川」に直っていた。
柏木牧場の横の川の表示が「歌川」となっている。
3度も指摘したのに直っていなかったのに・・・
歌川のカラシナを見に。1/2
グーグルからメールなんか来なかったぞ。
まあいいや、直っているから。
さあ渋田川の土手道を下ろう。
右岸を進む。
これはアブラナか、カラシナか。
見分け方を忘れてしまったな。
気の早い芝桜が、ところどころで咲いている。
あれ、右岸の桜の木、みんな切ってしまったな。
メリダに付けたカメラスタンドで自撮り。
今日の服装。マスクはポケット、イヤーマフはハンドルに掛けて。
水仙の向こうにいるカモを撮ろうとしたら、みんな飛んで行ってしまって2羽しか残っていない。わかるかな。
その先にいたカモは人なれしているのか飛び立たない。
カワセミを見たので追いかけようとしたが、この橋の下にもぐってどこかへ行ってしまった。
橋の下をのぞいたがいなかった。
この先の右岸は走ったことが無いけど、行って見るか。
たいてい左岸土手を下り、この橋を越えてきて土手下の道路に降りる。
今日はどこまでも渋田川土手道を走ることにする。
大島団地のところに来た。ここは渋田川・歌川・笠張川の三川合流地点だ。
この先は渋田川となる。
ここはめったに通らないが、道路を越えて土手道を行く。
この先少し行ったところが、いつも右から土手に上がってくるところだ。
渋田川もあちこち工事中。「土砂取り除き」休工中。(この漢字、変換できない)
「橋脚の耐震補強」
これは「橋脚の耐震補強」工事の方かな。
「土砂取り除き」工事と思われる方には人はいない。休工中だ。
ここは「水門開閉機の交換」工事。いろんな工事があるな。
ここも「土砂取り除き」工事は休工中だ。
キャタピラーダンプ(トンサンの呼び方)って、なぜ荷台がこんなに浅い?
橋を越えて左岸に渡ってきた。富士山は見えず。
カモやサギがいる。
カワウとチュウサギか?
レモン到着。
14.52km。いつもと比べるとどのくらい余計に走ったのかな?
平塚のレモンまでサイクリング。
いつもの道は13.4kmくらいらしい。
川沿いの土手道を来ても1km位しか増えないらしい。
買うものは無く店を出る。
いつも孤高(ここう)のダイサギだが、今日は周りにカモがいっぱい。
ノジマのテスラ充電器は今日もがら空き。
EV買ってもここへ来ればいつでもすぐに充電できる。
4時過ぎ、恩曽川の河川敷工事はまだ作業していた。
さてBiGでパンを買って帰ろう。