3月29日(金) 嵐のち晴れ
昨日曇っていたが、Capちゃんと荻野川の土手をサイクリングした。
走行距離 21.29km
霧雨のような雨が降ったが、全体的には曇り。
広町公園でパンを食べて、四葉のクローバーを3つ見つけた。
源氏河原まで行く途中、竹が2本倒れて道をふさいでいたが、二人で協力して竹をよけ、サイクリングを続けた。
厚木の町に帰ってきたとき、トンサンはこけて右ひざに傷を作ってしまった。
頭は軽く縁石に当たったが、ヘルメットをしていたので無事だった。
3月22日(金) 晴れ
走行距離 27.26km
いつも国道129号より西側の田んぼ道を行くのだが、今日は国道129号より東側の住宅の中の道を走っていこう。
ということで、SONY裏の相模川土手道。
相川小学校。しばらくは土手道を行く。
カラシナの黄色がさらに増えた。
振り返ると水道橋が相模川を越えて行く。
あ、厚木飛行場から飛び立つ海上自衛隊練習機。以前はプロペラ機がほとんどだった。
この人の情報によると、哨戒機(しょうかいき)P-1かな。
〖熱写〗厚木基地周辺を飛ぶ飛行機の種類まとめ
相模川の土手道は玉川の合流で途切れる。
玉川を少しさかのぼり、あの橋で越え、土手道が無いので戸田小学校の西側の道を行く。
県道22号を超え、国道129号と相模川土手道の間の住宅地の道を行く。
今日は富士山が真っ白に見える。
ズーム。
住宅は無くなり、畑と田んぼの間の道になる。
フェンスにデジカメをおいて、自撮り。
道をまっすぐ行くと、ジ・アウトレッツに突き当たる。
左折して回り込む。
先日見つけた小学校。
平塚市立相模小学校。
春休みに入ったのか学校は静かで、前の公園で子供たちが遊んでいた。
ここを過ぎると昔からの住宅の中の古い道を行く。
右に左に折れながら進んだ道は、引っ越す前の相模小学校の横を通り、国道129号に出る。
すぐ先の交差点「田村十字路」で県道44号の歩道を走る。
「田村十字路」ここを西に行く。
あの神奈中の観光バスが並んだ交差点を南に行くといつもの道。(振り返ったところ)
この道がいつも「レモン」へ行く道。
自撮り。富士山を写したつもりだが、白飛びしていて写っていない。
いつもの道を来たつもりだが、少し先まで走ったら道がわからなくなった。季節の太陽の位置と時刻で、西南に進むように見当をつける。
あ、日枝神社の信号に出た。「レモン」はすぐそこだ。
低い位置にミラーがあったので自撮り。
「レモン」到着。
13.75kmだ。まあ、いつもとあまり変わらないかな。
帰りは渋田川の土手道で。
塗装工事が終わってきれいになっている。
こちらの橋の補強工事はまだ終わってない。
あれ、富士山に雲がかかったところを写したんだが、白飛びして写っていない。
あ、ここにあった間を通す歩道が無くなった。
では仕方ない。玉川の土手道を走る。
あ、ここも工事中だ。
玉川の法面(のりめん)工事。
あのブロックは川の中に積んでいるけど、これから川の中に敷き詰めるのかな?
恩曽川の河川敷工事は終わっている。
大きな石を敷き詰めているが、間を泥で詰めている?
川の水が増えたら泥が流れてしまうのでは。
Tesla充電スタンドは、今日も駐車なし。
帰宅。我が家の芝桜も咲きだした。
グーグルマップのルートで見ると、
13km位で53分となっている。
今日は13.75kmで1時間15分かかっている。
トンサンの走り方は、グーグルの自転車ナビよりも遅いな。
3月18日(月) 晴れ
走行距離 25.94km 思いのほか走って無かった。
強い北風の向かい風。全然進まない。
小鮎川のダイサギ。
こちらはなんだろう? カワウとカモかな。
荻野川をさかのぼる。
及川球技場。いつもは隣を走るので、全体を写した写真は無い。
今日は右岸を来てみた。そこの公共施設に寄っていこう。
裏からは入れなかったので、正面へ回り込んで。
睦合(むつあい)西地区市民センター・睦合西公民館
入ろうと思ったら、点検中で入れなかった。図書室もあるらしい。
いつも同じ道を走るのではなく、今日は別の道で。
国道412号を超え、小鮎川の「千頭橋」交差点に出た。
あれ、こっちへ来ちゃったか、では飯山観音の入り口まで行くか。
県道60号。歩道は無いし、狭いし、あまり走りたくない道だな。
ゴルフ場の中の道を抜けていこうと思ったが、道がわからない。
庫裡橋まで行ったら戻って、ここから宮の里団地を抜けていこう。
庫裡橋。もう花祭りの提灯(ちょうちん)が用意されている。
ここを流れているのは小鮎川。
今日もダンプがひっきりなし。県道60号は走りたくない道だ。
この道は急なのでほとんど走らない。
今日は久しぶりにフロントを1速に落としてインナー・1速で走った。
宮の里団地の中を走って出てきたところ。
荻野川に戻った。
今までは木と竹がうっそうと生えていて見通しできなかった。
砂利が敷かれて車が置かれている。向こうの住宅なんて見えなかったのに。
ここは猿軍団と出会ったところ。
あの軽トラが、こんなところを通り過ぎて行った。
源氏河原の石標まで来た。
相州病院の裏を回ってここに出た。
さて南か、
北か、 北では無いな。
国道412号の歩道をゆっくり走っていたら、黄色い家が見えた。
今日は月曜日の2時半、お客はほとんどいない。
あそこにも黄色に塗った倉庫のようなものがあるが、第2駐車場となっていた。
すごいな第2駐車場まで作るとは、昨日は日曜日で何台も止まっていたんだろうな。買ったらすぐ離れるだろうから、満車になることなんて無いと思うのだが・・・
どの冷蔵庫にも玉子サンドは無かった。
この種類だけ残っていた。「ゴマ付きハム玉子ドッグ」
ゴマの付いたパン生地がおいしかった。
玉子も玉子サンドと同じものでおいしかった。
道路の向こう側で区画整理、住宅が立ち並ぶのだろうか。
3月14日(木) 晴れ
お菓子が無くなったので、業務スーパーへ。
玉川の工事。東名高速の下へ移ってきた。
カラシナ。
ここでも工事。
カラシナはあちこちで咲いている。
段ボール箱をくくり付けているゴムひもにカメラを挟んで。
現地で確認したときは首から下しか写ってないように見えた。
と思っていたので、あゆコロちゃんとツーショット。
もう、この格好では暑かった。
風は冷たかったが、さすがにもう春だ。
もうパンストも履かなくていいな。
3月4日(月) 晴れ
いい天気だ。家にこもっていては体に悪い。
春が来た。我が家のヒヤシンスも咲きだした。
平塚の海まで走ってこよう。
走行距離 30.24km
相模大堰(さがみおおぜき)。今日は渡らないで相模川の右岸を海まで。
天気がいいのでサイクリングしている人が多い。(走行写真)
馬入のお花畑。
ボランティアの人かな、手入れをしてくれている。
須賀港。
海到着。ひらつかタマ三郎漁港。
おなかが出てきて、チョッキのファスナーを閉じられない。
ウインカー用電源が、少し消耗していたので走行充電しながら来た。
3.8V⇒4.2V。
新幹線上り。
新幹線下り。