goo blog サービス終了のお知らせ 

Tomotubby’s Travel Blog

Tomotubby と Pet の奇妙な旅 Blog。
でもホントに旅 Blog なんだろうか?

【勝手に引用】 中學生流行死亡筆記 記入其中會死亡 (瀋陽)

2005-02-04 | 漫画... 「デスノート」と「ジョジョ」など
台北の書店でも「死亡筆記本」の名で、日本とほぼ同時に売られていた「DEATH NOTE」が、中国大陸でもブームのようです。瀋陽で人気を当て込んで「死亡筆記」なるノートまで売り出され、子供たちの間で「DEATH NOTE」ごっこなる黒い遊びが流行しているため、中国では本編の内容をめぐって喧喧囂囂侃侃諤諤たる議論が戦わせられているとのことです。

写真を見ると、「死亡筆記」なるノートは本編に出てくるものとは違って随分豪華そうで、早くもオークション・サイトに出品され、ファンの間では話題になり高値がつけられているようです。黒いページに中国語で書かれている「ノートの使い方」を見てみたいです。

本日2/4日はコミックス第5巻発売日でした。

======================================
中国で「死のノート」に賛否両論 日本の漫画が発火点 (1/28 共同通信)



中国遼寧省瀋陽市の小中学生らの間で、名前を書くだけで相手を呪い殺せるという「死のノート」を描いた日本の漫画の影響を受けた遊びが流行、これを規制すべきかどうかで論争が起きている。

週刊少年ジャンプ(集英社)の連載漫画「デスノート」に登場する同名のノートによく似た商品を瀋陽の文具店が販売、子供たちが買い求める風景を地元紙が報じたことが議論のきっかけだ。

地元紙、遼瀋晩報などによると、ノートは数ページおきに「最初に死因を、後から名前を書けば相手は40秒後に死ぬ」などと、のろいのかけ方が書かれた黒いページが現れる。黒色の表紙には中国語でデスノートを意味する「死亡筆記」の文字が印刷されている。

地元中学生の一人は「多くの仲間はデスノートを持っている。勉強に疲れた時は、嫌いな先生の名前などを書いて遊んでいるんだ」と話した。

遼瀋晩報は「ノートは邪悪な心を植え付ける毒薬」と批判。しかし、インターネットの書き込みでは「そうして過剰反応するから中国には斬新な感覚が育たないのだ」などの声が続出、主要紙の中国青年報も「デスノートたたきは適切か」と画一的な批判に疑問を投げ掛けた。

======================================
瀋陽:中學生流行死亡筆記 記入其中會死亡 (1/11 華夏經緯網)

新華網遼寧頻道1月11日訊:據遼沈晩報報道,“被記在這本筆記裏的人一定會死亡!”色的封皮,陰森的裝飾,恐怖的字眼--一本據稱可以讓人在指定的時間與方式中死去的死亡筆記正在中學生中流行,侵蝕著中學生稚嫩的心靈,令家長、老師及社會方方面面深感憂慮--

太荒唐

竟聲稱被詛咒的人一定會死亡

根據讀者提供的線索,記者昨日來到了位於瀋陽市某中學對面的一個文具店,店内的貨架上擺著各種筆記本。好幾個學生都捧著一本色的筆記本看,記者湊上前一看正是死亡筆記。

死亡筆記包裝精美,色的封面上用燙金的英文字母赫然寫著“死亡筆記”的字眼,翻開第一頁一個圓環内髑髏的標誌讓人不寒而慄。筆記本跟普通筆記本的厚度差不多,只是毎隔幾頁出現一頁色的紙,上面用中英文對照的黄字寫著一些不著邊際的話:

“只要死亡筆記在你手上,一直到死,死神都會在你身邊。死神會在你擁有死亡筆記的第39天現身。”

“如果在名字後面寫上了死因,會有6分40秒的時間讓你寫上更詳細的死因。”

“你也可以先寫上死因,然後在後面寫上名字,此人將在40秒後死去……”

還有很多陰森恐怖的話讓記者深感荒唐,在筆記本上還有一些看起來是手寫的字,仔細一看是人名還有各種各樣的死法。

太可怕

中學生對此津津樂道

看著那千奇百怪的死法,讓記者震驚的是,旁邊的一些中學生卻讀得津津有味。“■,你看這個死法挺好玩的。”一個女生拉著她的同伴説道,然後兩個人就把頭湊在一起看了起來。

為什麼學生們會對這樣恐怖的東西感興趣,記者採訪了幾個剛考完試的學生。“我們班好多同學都買這個了,覺得挺好玩的。開頭看覺得恐怖,但是越恐怖就越願意看。”一個胖胖的高二男生饒有興致地説。“是呀,你看包裝,看著就過■。”他旁邊的一個男生這樣説。

可能學生們購買死亡筆記是為了好奇,但是他們買了會不會使用呢?“不會,我們班上的那些人都沒有用,雖然不一定把人詛咒死,但是寫上去還是不好的,又沒有什麼深仇大恨。”那個胖男生很認真地説。“但是我們班同學就有寫的,比如平常不喜歡的同學了,經常批評他的老師了,他都會寫進去的。”一個後過來的高個子男生説。

對於死亡筆記的出現,很多家長和教師表示十分擔憂,寒假將至,“假期是孩子渉獵各種課外知識最好的時候,這樣的一種筆記出現了,如果孩子對它感興趣的話,那肯定不利於孩子的成長。”

太不該

孩子應保持一份良好的心態

睚眥必報、給自己的對手施以最為惡毒的詛咒,商家利用了人們狹隘和幼稚的心態,“開發”了死亡筆記這樣一種在心理上戰勝對手的“秘密武器”。孩子們的假期即將開始,與死亡筆記為伴的寒假是我們不敢想像的,怎樣引導孩子度過一個健康有益而又積極向上的寒假呢?記者帶著這樣的問題採訪了遼寧省社會科學院社會學副研究員張思寧女士。

張女士告訴記者:中學生的思想意識、性格都處於非常微妙的状態,對於各種意識都比較容易接受,所以各方面力量都應該對其加強引導。青少年在成長的過程中,善和惡兩方面的心態都會得到發展,而這樣的一種宣泄方式只能助長學生在惡的方面成長,是不値得提倡的,正確的方法是引導學生超越自己内心的陰暗面,使自己内心的醜惡轉化為友善。家長和社會,都應該用正確的方式引導孩子,多與孩子溝通交流,鼓勵孩子之間的溝通,幇助他們保持一份良好的心態。

趕快撥正孩子心靈的航標

人們可曾想過自己的孩子在一盞檯燈下,戰戰兢兢地拿出死亡筆記悄悄地寫下某個人的名字,然後編出一些莫須有的死亡故事,在結束了自己的“大作”之後,那嘴角上飄揚的一絲詭異的微笑裏折射的正是心靈的杻曲。

可能有的孩子僅僅出於好玩,才買死亡筆記的,但是由於孩子的世界觀還未形成,很容易混淆是非,所以孩子哬,要遠離死亡筆記。

中學生的神經是敏感的脆弱的,而死亡筆記的出現如同是一劑慢性毒藥,讓他們心靈滋生邪惡。

寒假馬上就要開始了,學生過一個有益的假期需要多方面的共同努力,讓全社會都來關心這樣一個不小的問題吧。 (於海濤 範欣)

中国語の「DEATH NOTE」のサイト発見→ココ



上の記事から一年以上経って目にしたニュース↓。
まだこの遊びが流行している中国って??

======================================
小学生に「死のノート」が流行!全国放送で異例の警告―広西チワン族自治区南寧市

2007年5月10日、中国中央電視台は広西チワン族自治区南寧市の小中学生に「デスノート」を使って人を呪う遊びが流行していると報道、教育専門家による子供たちの成長に負の影響があるとのコメントを流し、小学生の子供を持つ親らに注意を呼びかけた。
 
「デスノート」は日本の人気漫画。映画化・アニメ化もされ、中国でも絶大な人気を誇る。特に「デスノート」のグッズが人気だ。劇中では、「デスノート」に名前を書かれた人間は、ノートに書かれたとおりの死に方をするという設定になっている。

現在、南寧市の子供たちの間では、ノートに嫌いな人間の名前を書く遊びが流行っているという。番組では南寧市の小学生にインタビューをした。小学校で流行っているのかとの問いに、「もちろん!クラスの半分はやっている」との回答。では誰の名前を書くのかと聞くと、「誰の名前でもいい。むかついたらすぐ書くよ」と答えた。持っている「デスノート」を見せて貰ったところ、普通のノートよりも一回り大きく、ハードカバーの立派な装丁。値段も50元(約 750円)と高額だ。ノートには単に名前が書かれているだけではなく、「誰々が何年何月何日に誤って薬を飲み入院。病院で研修中の看護婦によるミスで死亡」などかなり詳細な死因が書かれていた。

デスノートを使った遊び自体は以前から中国で流行し、メディアでも取り上げられてきた。中国最大のテレビ局である中国中央電視台が取り上げ、家長らに注意を呼びかけた影響は大きい。近年、日本漫画の悪影響を糾弾する意見も増えており、今回の「デスノート」問題が日本漫画バッシングを加速させる懸念もある。(翻訳/編集・KT)

(Record China - 05月11日 12:54)

「DEATH NOTE」 の矛盾点?

2005-01-26 | 漫画... 「デスノート」と「ジョジョ」など
ヨツバ・キラの火口は、レムと取引をして自らの寿命半分を交換に「死神の目」を得ますが、今週号で、ノートに触って記憶を取り戻した月(ライト)によって殺されてしまいます。となると、火口は「死神の目」の取引をしなくても、あと一時間足らずで死ぬ運命にあったということではないでしょうか? もし取引をしなかったら、火口はどのように死んだのか、そこに存在するパラレルワールドには、大いに興味がわきます。「死神の目」を持たなかったときの寿命と、持ってしまった後の寿命は、前提条件が変わるので長さが変わるのかもしれませんが。

火口が「死神の目」で得た名前をノートに書いて、白バイ警官を殺していますが、このとき「死神の目」で白バイ警官の寿命が見えた筈です。火口がノートに名前を書いて40秒後に警官が死ぬわけですから、見えた警官の寿命はまさしく40秒+α、つまり1分足らずだったわけです。でも寿命が1分足らずと判れば、ノートに名前を書かないでも、警官はそのうち死ぬわけです。追い詰められた火口は名前を書かないで、時間を稼ぎながら警官の死を待つという選択もできたことになります。

ノートで殺人を行使できるものが、行使するかどうか決めていない段階で、つまり生死の選択権が委ねられているにもかかわらず、予め「死神の目」によって殺す者の寿命が判るという設定に、そもそもの矛盾点があるのではないかと思います。

大場つぐみ(ガモウひろし)さん、いかがでしょうか?

======================================
2/4日朝、本日発売の「DEATH NOTE」第5巻を買いました。毎週欠かさず読んでいるので、気になるのは本編ではなく、各話の後に追加された「DEATH NOTE How to use it」です。

早速、上で指摘したことについて、言い訳みたいなことが追加されているのを見つけました。曰く:-

死神と眼球の取引をし、その目で見える人間の寿命は
人間界にあるデスノートに関わっていない人間界での本来の寿命である。


DEATH NOTEのコラージュで笑えるサイト発見→ココ

台湾でも人気の「死亡筆記本 (DEATH NOTE)」 (台北101)

2005-01-16 | 漫画... 「デスノート」と「ジョジョ」など
「台北101 購物中心」の3階には「PAGE ONE」という迷路のような巨大書店がありました。背の高い書架に台湾国内書だけでなく、洋書の品揃えも充実していて、大満足。どうやらシンガポール資本の本屋さんみたいです。ここでは、椅子だけでなく、地べた座り読みしている人も結構いました。Tomotubby は台北滞在中にフランス資本の本屋さん(CDもあるから本屋とはいえないけど)「fnac」に行こうと思っていたんですが、ここでお目当ての本を漁ることにしました。

途中、コミック本の売り場で「DEATH NOTE」の國語版コミックス「死亡筆記本」を見つけました。日本と同様に4巻まで刊行されており、表紙はまったく同じ。正体はガモウひろしとも噂される原作者「大場つぐみ」は「大場鶫」と漢字になっていました。


残念ながら1巻は売り切れていましたので、2~4巻をカメラでパチリ。
後ろに見える「七龍珠」は、ご存知「ドラゴンボール」です。

DEATH NOTE で TOEIC (Ⅰ)

2004-11-26 | 漫画... 「デスノート」と「ジョジョ」など
TOEIC の reading test の対策に、DEATH NOTE の使い方をもとにした問題を作ってみました。


DEATH NOTE How to use it Ⅰ

_____________ whose name is written in this note shall die.

(A) The mankind
(B) The human
(C) A human being
(D) The humanity

This note will not take effect _________ the writer has the person's face in their mind when writing his/her name.
___________, people sharing the same name will not be affected.

(A) nevertheless/So that
(B) if/Because
(C) unless/Therfore
(D) which/Although

If the cause of death is written __________ 40 seconds of writing the person's name, it will happen.

(A) within
(B) by
(C) with
(D) for

If the cause of death _______________,the person will simply die of a heart attack.

(1) is not specified
(2) will be not specified
(3) is specifying
(4) will be specified

After writing the cause of death,details of the death should be written in the ________ 6 minutes and 40 seconds.

(1) after
(2) every
(3) next
(4) each

「DEATH NOTE」の「NOTE BLUE」って

2004-11-04 | 漫画... 「デスノート」と「ジョジョ」など
先週末「BLUE NOTE」にライブを見に行ったことは日記に書きましたが、「DEATH NOTE」最新刊の第4巻を読んでいると、「第二のキラ」弥海砂(あまねみさ。海砂利水魚みたいな名前!!)が「キラ」夜神月を誘い出す青山のクラブが「NOTE BLUE」という名前でした。店のサインとして旗が出ているし、これって「BLUE NOTE」がモデルであることは間違いないですね。

「DEATH NOTE」では、夜神月が「BLUE」は青山の「青」という連想から、ノートを見せ合う場所は「NOTE BLUE」と推定しますが、「BLUE NOTE」の場合は、偶々、日本に初出店した場所が港区南青山だったわけです。しかし、青山の「青」になぞらえて、名前に「BLUE」を冠したお店って多いですね~。Tomotubby は、「BLUE NOTE」からの帰り、骨董通りを通って青山通りに出て地下鉄表参道駅まで歩いたのですけど、店名に「BLUE」が入っている店を道すがら5、6軒は見つけました。


Tomotubby がキリ番記念に闇猫改メ火祭 式さんから頂いた絵です。ミサたん

「DEATH NOTE」で殺される人の名前にも...

2004-11-03 | 漫画... 「デスノート」と「ジョジョ」など
「DEATH NOTE」に名前を書かれて殺される人って、みんな変な名前の持ち主です。
字余りというか...
ラッキーマンの追手内洋一を思い出してしまいます。

デスノートによって最初に殺された通り魔の名前は、音原田 九郎 (おとはらだ くろう)

次に殺されたのが、渋井丸 拓男 (しぶいまる たくお)

どちらもありそうにない名前です。

そして刑務所内で心臓麻痺で続々と死んでいく犯罪者の六人の名前がこれまた凄い。

南原海 軽十
似志田 九
昌仲 富鉄
白身 正亜希 (しらみ まさあき)
矢田中 剣 (やだなか)
世田 多三吉 (よだ)

続いて、

仏良 友臓
壁岡 仁
山前 芯市郎

このありそうにもない犯罪者の姓名の字の羅列を組み替えると、実は

富鉄九 良亜希 (とってもラッキー)

という具合に、大場つぐみの正体と噂されるガモウひろしの代表作の題名が隠されています。

「DEATH NOTE」原作者 大場つぐみ の正体は ガモウひろし?!

2004-11-02 | 漫画... 「デスノート」と「ジョジョ」など
Tomotubby は十年来の荒木飛呂彦ファンなので「スティール・ボール・ラン」の休載中は「少年ジャンプ」は読むのをやめようと思ってたんですが、 原作/大場つぐみ 漫画/小畑健 の「DEATH NOTE」が面白かったので、これを読むために買い続けています。

デスノートというのは、顔を思い浮かべながら名前を書くと、その人間が死んでしまうという恐ろしい死神アイテムなのですが、このノートが、ひょんなことから人間界にもたらされます。

物語は、当初、デスノートを拾って犯罪者を裁き、神のごとくなろうとするも大衆に「キラ(Killer)」と呼ばれてしまう天才、夜神「月」(やがみライト)と、「キラ」の正体を暴くため来日した国際的な天才探偵「L」(エル)との、手に汗握る頭脳戦が描かれてきましたが、追い詰められた「月」が自らノートと「キラ」の記憶を捨てたことで、物語は全く違った方向に展開しています。

Tomotubby は、サスペンス路線の「月」対「L」の戦いをもう少し楽しみたかったので、最近の展開はちょっとね...という向きです。特に新登場の外人キャラがいけません。詐欺師のアイバーに泥棒のウエディって、何? これまでのシリアス路線がぶち壊しなのです。

とはいえ、これだけ複雑な設定を考え、先の読めないストーリーが書ける原作者の大場つぐみという人は何者なのだろう。他で名前は聞いたことがないし、最初は漠然と女性、それも「才媛」をイメージしていました。ところが、ある日、ジャンプ末尾の作者のコメント欄にへたくそな、どうみても男の、似顔絵が載っているのに気づきました。がっくり。こんなへたな絵は、ジャンプでは頭抜けて絵の上手な小畑健(「ヒカルの碁」で有名)なら描きっこないし、大場つぐみ自身が書いたのかな。くらいに思っていました。

そして、先日、デスノートのことを Google 検索などしていたら、大場つぐみの正体は「とってもラッキーマン」のガモウひろしではないか。という記事を見つけて、とってもびっくりしたのでした。そういえば、あのへたくそな自画像は、あのへたくそな「ラッキーマン」の漫画家の絵に似ているような気がします。

こんな感じです↓(Pet 君提供)



大場つぐみ=ガモウひろしの根拠としては、第一話にして、ライトの通っている予備校が「蒲生ゼミナール」であったり、天才の筈のライトが馬鹿みたいに(「ラッキーマン」のように)どもったりすることが指摘されています。決定的なのは「大場つぐみ」に潜んだアナグラムです。これを見つけた人は本当にえらい。OOBATUGUMI の中には、GAMOU と OBATA の名前が隠されているのです。(ひょっとすると「大×組」で「大林組」なんかと絡んでいたりしないかな)

証拠がそろうと、アイバーとウエディというキャラクターが、なんともガモウひろし的なものに思えてきました。Tomotubby も少し別の切り口で謎解きをしてみたので、次回ご紹介します。

荒木飛呂彦 「スティール・ボール・ラン」 第1ステージ感想日記

2004-03-29 | 漫画... 「デスノート」と「ジョジョ」など
#1
at 2004 01/19
「ストーン・オーシャン ジョジョの奇妙な冒険第6部」の連載が終わってから手にしなくなった少年ジャンプ。昨日、キオスクに懐かしい絵柄の表紙を発見して、Tomotubby は驚喜しました。新連載は「スティール・ボール・ラン」という題名です。舞台は19世紀末のアメリカで、インディアンが主人公? これで長かった「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズもようやく終わったかと思うと感慨深いものがありました......

......しかし、ページを繰っていたら、アブドゥル、ディオ、ツェペリとジョジョ・シリーズ懐かしのキャラがちらほら。インディアンの「砂男(サンド・マン)」というのもどうやら砂のスタンド使い(砂といえば犬のイギーだけど...)のようだし、ツェペリは例によって波紋使いのようだし、いったいこの先どうなることやら。当分目が離せません。

#2
at 2004 01/26
新連載第2回にして、やはりジョジョが登場。その名はジョニィ・ジョースター。しかしいつもと役回りが違っていて、足が不自由で車椅子に乗った少年という設定です。絵柄も、第4~5部に登場した広瀬康一君みたいな感じで、第1回冒頭に登場したサンド・マン、早くも波紋を披露したジャイロ・ツェペリ、第2回冒頭に登場したポコロコなどに比べると、存在感がないというか、はっきりいって見劣りします。今回のジョジョは、意外にも狂言回し的な役割を果たすのかも知れません。ジョニィはひょんなことからツェペリの発する波紋に触ってしまい、そのために一瞬ですが歩けるようになります。どうやら波紋の謎を確かめるためにアメリカ大陸横断レースに参加するようです。

ポコロコが占ってもらったジプシーの女は、第3部に登場したエンヤ婆のようにも見えます。

#3
at 2004 02/02
先週、7人目のジョジョ、ジョニィ・ジョースターは存在感がなく見劣りするから、ひょっとして狂言回し的な役割を果たすかも。と予想を書いたんですが、今週の展開は早くも予想を裏切り、ジョニィが以前は天才ジョッキーだったこと、不運から下半身不随になってしまったことなどが語られます。ジョジョはやはり脇役などではなく、本編でもツェペリが絡む重要なキャラクターであることは間違いないでしょう。

#4
at 2004 02/09
米国西海岸サンディエゴから東海岸ニューヨークへの騎馬レースはスタート目前。ツェペリの波紋に触れて一時的に立つことができたジョジョは、下半身不随のまま、駄馬に引きずられてレースに参加。ツェペリを追うことになる。
一方、砂のスタンド使い、サンドマンは馬に乗らず、自らの足でレースに参加。来週は増ページらしく、楽しみ、楽しみ。

#5&#6
at 2004 02/16
いよいよ北米大陸横断レース「スティール・ボール・ラン」の開始!! 直後、15000m短距離決戦の第1ステージで早くもツェペリが先頭に。追うアブドゥルとディオが、ツェペリの波紋を帯びた鉄球の前に早くも脱落か?? どうやらこの作品の題名はこの鉄球のことも意味してるみたいです。

始まったばかりで悪役がはっきりしないけど、舞台がサン・ディエゴとメキシコ国境に近いあたり、ツェペリにかなわないと悟ったディオが御馴染みの石仮面でもみつけて吸血鬼になるのかな? でも、吸血鬼って波紋に弱かったし、昼間活動できないから、この線はありえないかな。展開がまったく読めません。1890年9月25日という時代背景でも調べてみよっと。

1890年には、ネイティブ・アメリカンに関して Ghost Dance movement spreads to the Black Hills という記述があるけど、なんとなく、これがにおいます。Massacre of Teton Sioux at Wounded Knee South Dakota というのも怪しい。

#7
at 2004 02/23
2ヶ月の間、10億人にひとりの幸運の持ち主と、占いババァのエンヤ婆に予言されたポコロコは、レースの開始時間に寝過ごしてしまうが、サンドマンのおかげもあり、崖を飛び降りてショートカットに成功、ツェペリやジョニーのいる先頭集団に早くも合流した。何をやってもうまくいく強運の持ち主、ポコロコは、サンドマンとともに、ツェペリの強力なライバルになりそうな気配。

そこで結末を予想。レースがゴール地点のニューヨークに近づいたとき、先頭はポコロコであった。しかし、ゴール直前に強運の期間である2ヶ月が過ぎてしまい、ポコロコはあえなく脱落.....となるんじゃないですか? 荒木先生。
それにしても、優勝候補だったワイオミングのカウボーイ、マウンテン・ティムと、チンギス・ハンの子孫、ドット・ハーンはいったいどうしたのだろう?

青マル・ジャンプ
at 2004 02/26

#8
at 2004 03/01
今度はツェペリが後続を引き離すべく雑木林にショートカットを企て、ポコロコ、ジョニィが後を追って林に飛び込む。運を天と馬に任せてポコロコは目をつむるが、ジョニーに仕掛けられ落馬してしまう。ポコロコは鐙に足が残ったままで引きずられたが、馬もそのほうが走りやすかったのか、林を抜けて体勢をたて直すと、ツェペリに三馬身と肉迫していた!

結末予想その2・・・ポコロコは運の尽きる期限2ヶ月の過ぎる直前になって、ニューヨークになんと1位で到着。しかし2位の人が予め持っていた権利、タイム・ボーナスを行使したため、ポコロコに逆転勝ち。その時点では、2ヶ月は既に過ぎ、ポコロコの運は尽きていたのであった。

#9
at 2004 03/08
サンドマンに続いて、ゼッケン777、強運のポコロコにもスタンドが発現。物語は主人公のツェペリとジョニィの二人の波紋を交えた絡みが中心になるのは間違いないようだけれど、この二人のスタンド使いが重要な役回りを果たすのも間違いないようである。予想通り、ゴール直前2000mの坂道で、ポコロコが牛の死体に乗って滑り降り先頭に踊り出た。そしてサンドマンはショートカットを走り抜けて、さらに先頭に忽然と姿を現したのである。

#10
at 2004 03/15
いったい、人が馬と互角に走れるものか?サンドマンの走法の秘密を興行主のスティール氏が解説する。これって、知る人ぞ知る男塾の「民明書房」みたいじゃない?

先頭集団の3人を追って、ジョニィが加速。そして後ろには、いつの間にか「風圧シールド走法」を操るディオが迫る。まるで後に子孫が「ジョジョ・サーガ」第1部、第3部で戦うことを予見させるような展開。この2人のライバル関係も物語のエピソードとなるのでしょうか?

#11
at 2004 03/22
第1ステージ終了