ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

柳腰 私の腰は ウナギ腰(アブラのってんだわこれが・・)

2006-02-28 21:36:56 | 着物・古布
電気ウナギのような、ぶっとい腰のとんぼです。 なので、せめて本日も「ホンモノ柳腰びじん図」で。 私の腰痛に皆様暖かいお言葉、ありがとうございました。 まとめてお礼で申し訳ないのですが・・。おかげさまで、大丈夫です。 昨日は「腰紐と健康」なんぞについて考えてみましたが、 今日は「着物と体型」そのものについて考えてみたいと思います。 日本人は1000年以上も、この「着物」を着て暮らしてきました。 . . . 本文を読む
コメント (8)

イデデ・・持病のシャクが・・じゃなくて腰・・

2006-02-27 04:15:27 | 着物・古布
本日「姿勢と腰」のお話しで、私の「炭火焼チャーシュー」のような むちむち・ぼでーよりはずっといいと思いまして、イラスト素材を・・。 ついさきほど、ちょっと腰をひねりました。 元々「腰痛持ち」なので、大事にしてるんですがつい・・・。 幸いギックリではありません。ちょっと腰にシップをアテながら ふと「着物着ると腰がラクなんだよね」とよそ様のブログで書かせて頂いたことを 思い出し、これを書いてみよう . . . 本文を読む
コメント (11)

♪しょーじきじーさん 掘ったればぁ・・・

2006-02-26 19:25:05 | 着物・古布
これがホンモノだったら・・と、思わずつぶやいた「ハギレ」です。 これもハギレで、50センチくらいしかありません。 しぼのザラザラしたいいちりめんです。縫い目跡や汚れ、褪せの具合から見て、 どうやらじゅばんだったようです。ふちのきれいなところを見ますと、 鮮やかな薄緑色です。ずいぶんとゴーカでハデハデしいじゅばんだったでしよう。 いくら見えないところだといっても、ちょっとイヤミな柄行?? さてこの . . . 本文を読む
コメント (6)

ちょっと早いですが・・

2006-02-25 21:52:42 | 着物・古布
最近入手した羽裏の整理をしていましたら、こんなのが出てきました。 「くーる・びゅーちー???」な私が(誰も信じまい)これは 「衝動買い」しました。実際には一度もみたことのないお祭なのですが・・・・ 京都にお住まいのかたならすぐおわかりでしょう、これは嵐山で開催される 「三船祭」といわれるお祭の様子を描いたものです。 元々は平安の昔、宇多上皇が秋に嵐山御幸の折、大堰川で舟遊びをなされ その後もた . . . 本文を読む
コメント (8)

梅は咲いたか・・桜はまだかいな・・

2006-02-24 23:28:28 | 着物・古布
これは羽織です。いつも「羽裏」ばかりですが、これは「本体」。 壁ちりめんの若いお嬢さん向きの羽織。状態よし、です。 梅と桜は、古来より着物の柄として、たいへんよく使われる花です。 お雛様の「桃」は、意外にありません、というよりも 「これが桃」という描きかたがないというか・・・。 梅というのは素人が描いても、例えば大きな○を三つ書いて、 その下に小さなちょっとつぶれた○を二つ描くと、 もう「あっ . . . 本文を読む
コメント (7)

後日談あれこれ・・

2006-02-23 16:55:05 | つれづれ
まずは例の「鉄塔」、こんな風に「ぬぎぬぎ」が始まりました。 一日がかり・・とおもっていたのですが、けっこう早くて、 3時間くらいでしたか、こうなりました。 よく見ると、「たて」の布はやはり全部つながっているんですね。 うまくたためるように、当然いろいろな工夫がしてあるとは思いますが、 それにしても、あんな大きなものに着せて脱がせて・・は、 やっぱりたいへんなことだと思います。軽くて破れず、カンタ . . . 本文を読む
コメント (8)

おひなさま

2006-02-22 17:57:30 | 昔の道具・暮らし
オークションのお話しがつづきましたが、ひとまず終わりにして、 今日は「おひなさま」のお話し。ちょっと早いですけれど、 もう飾っても早くはありませんので・・。皆さん?もう出されましたか? と、言ってる私がまだなんですぅ・・・。 写真は以前に撮ったもの(撮っといてヨカッター)です。 私のおひなさまは、ふたつあります。先にもらったのがこちら、 いわゆる「木目込み」です。大きさは、なんと比較したらいいか . . . 本文を読む
コメント (14)

オークションのまとめ・・ってレポート??

2006-02-21 19:06:05 | つれづれ
写真は「これも落札品です」で「伸子張りの張木 大小」光っててすみません。 大きいほうの一組は新品で手に入れられました。 今日は、いつもおいでくださる千兵衛様のご質問にお答えして・・。 ヤ○ーオークションで、「希望落札価格」というのが出ているときがあります。 「希望落札価格」というのは文字通り「この価格でかってほしいのよね」 という価格です。もしこの金額で入札すると「一発落札」で、 そのまま競ら . . . 本文を読む
コメント (5)

珍しいものを・・・

2006-02-21 01:09:40 | つれづれ
閑話休題・・で、ちと珍しい写真を・・・。 うちからちょっと離れたところに「鉄塔」があります。 金曜日に、PCの先生が「珍しいから」と画像をくださいました。 よく見ると「人」がいるんですよ!!何人も! 先生が見たときは、まるで♪でんせんに~・・のごとく たくさん止まって、いやすわったり立ったりしてオシゴトをしていたそうです。 切り取ったので高くないように見えますが、実は豆粒のよう・・コワッ! で、 . . . 本文を読む
コメント (11)

オークションの続きの続き??

2006-02-20 12:09:58 | 着物・古布
とりあえず、写真はずーっと以前の落札品、黒地の着物です。 いい錦紗です。小さい女の子の振袖に作り変えてもおしゃまでステキかと・・。 さて、昨日の続きで「すごかったヒトその2」です。 このときも買ったのは「本」、これは4000円でした。 こちらは当初、ちょっと笑えない状況になりました。 振込み後「明日朝、一番で発送する」というメールがきました。 ところが・・何日たっても届かないのです。 元々補 . . . 本文を読む
コメント (8)

オークションの続き

2006-02-19 15:16:28 | 着物・古布
なに?この写真・・。はい「チョロQ」です。ミゼットです。 上に乗っているのは「サーフボード」、とんぼはこれでも 若い頃「江ノ島」はテリトリーでした??いや、ちょっとドライブに 行ったりしただけですけどね、間違ってもしょーなん・ガールではありません。 第一、私がお茶のみに行ったりしていた頃は、今みたいにサーフィンなんて 盛んじゃありませんでしたから。でも、ミゼット、懐かしくて・・。 当時住んでいた . . . 本文を読む
コメント (12)

ネット・オークションのお話し

2006-02-18 22:15:13 | 着物・古布
これはもう1年くらい前に落札した女の子の着物、すでに解いて伸子張りずみ。 今日は「ネット・オークション」のお話しをしようと思います。 私は友人たちと、古布から和小物を作るということをシゴトにしようと思い立ち 4年前、準備をしながらもう走りだしちゃったという「せっかち」でして・・。 そんなにすぐにうまくはいかないだろうし、友人たちはうちより 子供たちも年下で、まだ学校のことで手をとられることが多 . . . 本文を読む
コメント (12)

変わっていくということ、残っていくということ

2006-02-17 19:21:26 | 着物・古布
このところ、古い着物などの柄について、また着物の着方や組み合わせ、 そういったことについて、いろいろとブログ書いたり、 お話ししたりすることが続いていまして、そういうお話をするたびに 私はやはり、着物文化は廃れてほしくないという思いを強くするのです。 同時に「基本的なことを」残す、ということの大切さを思うのです。 先日「古い着物の本」のところで書いたことの繰り返しになる部分も多いのですが ちょっ . . . 本文を読む
コメント (9)

おなじみの「昔の羽裏」です。

2006-02-16 12:54:58 | 着物・古布
本日入手の羽織の裏です。 この羽織、状態もいいし、自分で着ちゃおうかな・・などとまたしても 「シゴト」そっちのけで・・これでいーんだろーか・・いいわけないやん! 気を取り直しまして・・浮世絵「広重」です。右は「雷門」、左は「佃島」 雷門の絵の正式な題は「浅草金龍山」、あれっ今の雷門と違う字が・・、 はい、江戸時代には「雷門」ではなく「しん橋」と書いてありました。 実はこの門、何回も焼失している . . . 本文を読む
コメント (14)

お嫁入り前の記念写真

2006-02-15 17:23:39 | 着物・古布
ピエロのタペストリーです。 今週中には、御客様がお迎えに来てくださるので、お嫁入り直前の記念写真です。 なんか手をアタマの上に手をあげているような、ヘンな感じに見えるので もういっちょ、アップ写真をホイッと! 両手で抱えているのは実は「匂い袋」、匂いがなくなったらはずして 中を詰め替えられます。後ろの「まり」は、着物の柄なのですが、 ピエロが曲乗りをするボールのイメージで使って見ました。 . . . 本文を読む
コメント (2)