数々の思い出④ocnブログ人から引越し(2014/9)趣味のプリザーブドフラワー       アレンジを少し紹介~

海や山・旅行に園芸など!好きな事は色々ありますが、興味のあるものを手作りしたり~収集するのも大好きです。

今月のプリメイキング・・・

2015-11-23 | ブリザーブドフラワー
みなさま!連休は、いかがお過ごしでしたか?
こちらは、二家族が遊びに来たので賑やかでした。



20日(金)は花の加工のことも忘れ、京都に出かけていましたが
連休中は早朝から着色後の洗浄を済ませ、乾燥させる前に
液の拭き取り~3枚のガク弁(セパル)や花弁(ペタル)が、内側に
丸まって形が乱れないように、テイッシュペーパーで
補強したりしながら、何とか唇弁(リップ/花弁)だけになりました。



中心のずい柱(コラム)部分には、触れないようにしていましたが
先端の葯帽(下の柱頭)らしき部分が、ポロン’と落ちていたのも
ありましたが、ガーデニングと違って’加工(洗浄)後には
これもあり、仕方がないですよね。失敗しながら前に進まないと!



脱水・脱色~着色~洗浄~乾燥まで、途中反省点も
ありますが、まだ今夜も引き続き’乾燥中・・・
茎をもう少し短くし、立てて(穴)乾燥させた方がいいかも~
加工する花によって、それぞれの時間も異なることや
お天気(気温・湿度)の加減にもよることは、教えて頂きましたが
まだ経験不足なので、来月に花材(シンピジウム)を持参する頃には
どんな感じになるのか心配です。しっかり乾燥させれば
色はまだまだ、薄くなるとは思いますが・・・?



反省点は、脱水・脱色時間は問題なかったようですが
着色時間がもう少し短い方が良かったかも?
ぬめりを取るのに、新しい液よりも使用済みの
脱水・脱色液の方がいいので、その通りにしましたが
花弁が散ったり、色が抜け過ぎない程度に洗浄する”手早さ
もう一振りくらいプラスして、色を抜いた方が良かったかも?など
幾つかありますが、次のレッスンまで待つことにします。

***追加***その後12月の一回目のレッスンの日(11月花材)に、仕上がった
シンピジウム(着色済み)を1つだけ見本に持参し、先生に見て頂きました。
「綺麗に染まったね♪」と励まして下さいましたが、果たしてパリパリ感は?
浸した時間・お天気(温度・湿度)の具合によっても違うので難しいです。

2015/11/19(木)・・・

今月のレッスン(プリザーブドフラワー)は、都合で
来月に延ばしましたが、花材(シンピジウム)の加工だけはしています。



脱色液に浸けた直後のシンピジウム(画像)は、現在着色中です。

アマランサスの苗かも・・・?

2015-11-04 | ブリザーブドフラワー
アマランサスの仲間は3種類あり、「アマランサス」は総称のようです。
和名では「ヒモゲイトウ」とされている長く垂れたケイトウ・・・
葉っぱが色づく鑑賞用のハゲイトウ(葉鶏頭)も、アマランサス・・・

原産地もメキシコ・グアテマラ(北はメキシコ)ペルー/ヒマラヤ山脈周辺の
国々が中心に栽培など、検索するといろんな情報が紹介させていました。

追)2016/1月末に拝読させて頂いたサイト(さま)では・・・房状に垂れ下がった
赤紫のアマランサス(和名/ヒモゲイトウ)は「アマランサス・カウダトゥス」とも
紹介されていました。教えて頂き、ありがとうございました。



初めて自然に色づいたアマランサスに触れただけで、種がポロポロ落ちました。
「プリメイキング」加工したアマランサスは、自然の色以上に
濃い目の赤(9/20仕上がり/フラワーアレンジメント)になりました。
中国ではこの穂を使い、調味料の酢などに色づけされているとか’



種子(食用)は日本でも、白米に雑穀と共にブレンドしたり~バスタにまぶしたり~
アジアの国々では、種子を小麦粉などと混ぜ合わせるとか’
メキシコやインドでは、炒った種を弾かせ”お菓子に使われるとか’

アマランサスの葉っぱも、野菜として調理されている国もあるようです。
またネットショップでの花は、アマランサス・ファットスパイクとして
販売されていることも知りました。今回多くのことを教えて頂きました。



ここまで育っていたのも気付かずにいましたが、苗はしっかり!
根を張らせておく必要があるようです。
種まきしたパセリやクリスマスローズと一緒なので
ここ(プランター)で定着させるのは、無理かも・・・?

>8月のブリザーブ・ドフラワーアレンジは
9月に延したのですが、9月のレッスンに
使うアマランサス(インド原産ヒユ科)の
加工が必要な為、このお花(水揚げ中)を
昨日(8/19)帰宅後(夕方)受け取りに行き・・・
吸い上げを行う前に、葉っぱを取り除きました。(右・画像 )

11月のブリザーブ・ドフラワーアレンジメント(クリスマスツリー)教室!
また12月に延ばさないと・・・今月は、都合で参加出来なくなりました。
11月のレッスンの日(夜)に、12月に使うブリザの材料(シンビジウム)を
受け取りに行き、12月の2回目レッスン(新年の準備作品・松竹梅)用に
プリメイキングする必要があるようです。12月の1回目レッスンは
11月の作品に、挑戦したいと思っています。またその頃になれば
自分自身の勉強の為にも、記事(画像up)に残して置きます。