何しているの? って、まぁ いいじゃないか。
ところで、またマルサシュロックの港を散歩していたら、ベンチに座ってなにかむさぼり食っている おじさんを見かけました。ひたすら「さや」の中身を食っている。あまりの“むさぼり具合”に 気圧された私は「それなんだ?」とは聞けず・・・横目でこっそり、でも興味津々。
何それ枝豆? でも生じゃねぇか!

翌日こっちで友達になった(というか仕事上の)Andrewに聞きました。養殖場に向かう船の上でしたが、一生懸命 船上インターネットで探してくれました。が、なかなか画像が見つからない。正式な名称に行き着かない(ロイ船長はポルトガル出身だし)。私も枝豆を検索してこんなんだろ?といったやりとりで。
ただ豆であることに違いはない。Andrewは味や旬を説明してくれるのだがなにせ私に豆の知識がないので思い至らない。仕方ない 港で買って食べてみよう。
夕方、またまた散歩。よくよく見たら結構あちこちで食べているし、“さや”がいっぱい落ちている。(去年7月に来たときには見かけなかった)
いつも会う港のみやげ売りのおばさんが食べてたのでもらった。

この形、「ひよこ豆」じゃないか!
おっ、結構うまい。甘みがある。青臭くない。いける、いける。
おっちゃんがむさぼり食う気持ちがわかる。けっこう枝豆もむさぼってしまいますからね。
生で食べるのですね。おもしろい。
でもひよこ豆も豆だからプロテアーゼインヒビター活性残ってるんじゃないのかなぁ。
だったらインヒビターでM細胞が刺激されてたくさんCCK(コレシストキニン)を出すから、そのCCKが膵液分泌を盛んにするのでマルタの人は膵臓が大きいかもしれませんねぇ。
おっと、消化管の話になってしまった。
ほら 仕事してるだろ?
ところで、またマルサシュロックの港を散歩していたら、ベンチに座ってなにかむさぼり食っている おじさんを見かけました。ひたすら「さや」の中身を食っている。あまりの“むさぼり具合”に 気圧された私は「それなんだ?」とは聞けず・・・横目でこっそり、でも興味津々。
何それ枝豆? でも生じゃねぇか!

翌日こっちで友達になった(というか仕事上の)Andrewに聞きました。養殖場に向かう船の上でしたが、一生懸命 船上インターネットで探してくれました。が、なかなか画像が見つからない。正式な名称に行き着かない(ロイ船長はポルトガル出身だし)。私も枝豆を検索してこんなんだろ?といったやりとりで。
ただ豆であることに違いはない。Andrewは味や旬を説明してくれるのだがなにせ私に豆の知識がないので思い至らない。仕方ない 港で買って食べてみよう。
夕方、またまた散歩。よくよく見たら結構あちこちで食べているし、“さや”がいっぱい落ちている。(去年7月に来たときには見かけなかった)
いつも会う港のみやげ売りのおばさんが食べてたのでもらった。

この形、「ひよこ豆」じゃないか!
おっ、結構うまい。甘みがある。青臭くない。いける、いける。
おっちゃんがむさぼり食う気持ちがわかる。けっこう枝豆もむさぼってしまいますからね。
生で食べるのですね。おもしろい。
でもひよこ豆も豆だからプロテアーゼインヒビター活性残ってるんじゃないのかなぁ。
だったらインヒビターでM細胞が刺激されてたくさんCCK(コレシストキニン)を出すから、そのCCKが膵液分泌を盛んにするのでマルタの人は膵臓が大きいかもしれませんねぇ。
おっと、消化管の話になってしまった。
ほら 仕事してるだろ?
先生 いったい何してるの? ってウチの学生に言われそうなのですが...
(「その1」 で始まりましたので きっと続編があります)
夕方(明るいですが 日没は8時近いですから)、マルサシュロックの港を散歩していたら、エイをさばいている魚屋さんを見かけました。横に魚屋だと表示してあるトラックがあったから魚屋さんでしょう。
おもしろいですね。公共の?水槽? 流し?。でも、食材と一緒におじさんの足も漬かってんだよなぁ。。

うまく皮をはいで、ヒレだけを売ってました。
北海道では「カスベ」として売っていてポピュラーです。わが家でも、たっぷり山椒の実を入れて煮付けにして食べます。
マルタでも食べるのですね。驚きました。で、どうやって食べるのか?別なことに気をとられていて聞きそこねました。
その別なこととは.....

実はサメやエイなどの軟骨魚類には「らせん腸」というおもしろい構造を持った腸があります(魚類学の授業でも話をしていますね)。
おじさんにお願いしてバケツの中の腸を出してもらいました。

矢印のところがらせん腸です。調子が出てきたのでその場にいた人たちにレクチャーしました。
らせん腸の中にはらせん状のひだがあって(うっすらと線が見えますね)、消化吸収面積をひろげ、食物の通過時間をかせぐことに役立っています。私たち哺乳動物の腸にはありません。
サメやエイにはうきぶくろがなくて、浮力を得るために油分の多い大型の肝臓(サメ肝油ですね)を持っていますが、この肝臓は体重の20〜30%の重さになります。
おそらくこの大きな肝臓のスペースをおなかの中に確保するために、長い腸ではなく短い腸の中にらせん構造を発達させ機能的な長さを確保するという、軟骨魚類独自の消化戦略をとったものだと考えられます。(って、たぶんこんな風には言えていない。。)
おじさんが腸を持っていくか?と聞くので、丁寧にお断りしました。
隣にいた観光客の女性が「Eat Sashimi?」と聞くので、Yes, you should try! とは言わずに天ぷらと答えておきました。
それにしても地元の人はどうやって食べるのでしょう。
今度聞いてみよう。
(「その1」 で始まりましたので きっと続編があります)
夕方(明るいですが 日没は8時近いですから)、マルサシュロックの港を散歩していたら、エイをさばいている魚屋さんを見かけました。横に魚屋だと表示してあるトラックがあったから魚屋さんでしょう。
おもしろいですね。公共の?水槽? 流し?。でも、食材と一緒におじさんの足も漬かってんだよなぁ。。

うまく皮をはいで、ヒレだけを売ってました。
北海道では「カスベ」として売っていてポピュラーです。わが家でも、たっぷり山椒の実を入れて煮付けにして食べます。
マルタでも食べるのですね。驚きました。で、どうやって食べるのか?別なことに気をとられていて聞きそこねました。
その別なこととは.....

実はサメやエイなどの軟骨魚類には「らせん腸」というおもしろい構造を持った腸があります(魚類学の授業でも話をしていますね)。
おじさんにお願いしてバケツの中の腸を出してもらいました。

矢印のところがらせん腸です。調子が出てきたのでその場にいた人たちにレクチャーしました。
らせん腸の中にはらせん状のひだがあって(うっすらと線が見えますね)、消化吸収面積をひろげ、食物の通過時間をかせぐことに役立っています。私たち哺乳動物の腸にはありません。
サメやエイにはうきぶくろがなくて、浮力を得るために油分の多い大型の肝臓(サメ肝油ですね)を持っていますが、この肝臓は体重の20〜30%の重さになります。
おそらくこの大きな肝臓のスペースをおなかの中に確保するために、長い腸ではなく短い腸の中にらせん構造を発達させ機能的な長さを確保するという、軟骨魚類独自の消化戦略をとったものだと考えられます。(って、たぶんこんな風には言えていない。。)
おじさんが腸を持っていくか?と聞くので、丁寧にお断りしました。
隣にいた観光客の女性が「Eat Sashimi?」と聞くので、Yes, you should try! とは言わずに天ぷらと答えておきました。
それにしても地元の人はどうやって食べるのでしょう。
今度聞いてみよう。
木原です。
今は島の南東側、マルサシュロックという街にいます。
マルタの中では最大の漁村です。
写真のように湾内にボートがたくさん浮かんでいます。
このボートがカラフルなのですね。Luzzuというらしいです。
とてものどかです。
港まで歩いて2分くらいのところで ひとりアパート暮らしです。
昨日からぼちぼち仕事を始めています。
今日は沖が荒れていて行くことができません。
マグロの研究調査には 日本とは違って資材も少ないし、こういったものは高い。ホームセンターや100均も無いですし。貧乏研究者としては日本からいろいろ持ってくることもできませんでしたし。
こういうときこそ、知恵と工夫が勝負です(ウチの研究室のPCのスクリーンセーバー、そのものです)。
仕事のことはまた後日。
時差ぼけなのか、朝早くに目が覚めてしまいます。
(いつもと変わらない?)
写真:アパートの屋上からの眺め。

今は島の南東側、マルサシュロックという街にいます。
マルタの中では最大の漁村です。
写真のように湾内にボートがたくさん浮かんでいます。
このボートがカラフルなのですね。Luzzuというらしいです。
とてものどかです。
港まで歩いて2分くらいのところで ひとりアパート暮らしです。
昨日からぼちぼち仕事を始めています。
今日は沖が荒れていて行くことができません。
マグロの研究調査には 日本とは違って資材も少ないし、こういったものは高い。ホームセンターや100均も無いですし。貧乏研究者としては日本からいろいろ持ってくることもできませんでしたし。
こういうときこそ、知恵と工夫が勝負です(ウチの研究室のPCのスクリーンセーバー、そのものです)。
仕事のことはまた後日。
時差ぼけなのか、朝早くに目が覚めてしまいます。
(いつもと変わらない?)
写真:アパートの屋上からの眺め。


木原です。
マルタまであと2日になりました。
現地からのここへの報告を楽しみにしていてください。
忙しくて書き込むヒマがないくらいがよいのですがね。
居残りの院生と4年生。しっかり実験するように。
それにしてもまだ行く準備ができていない・・・
なぜなら、昨日は大変なことがありました。
昨日は学科の1年生全員の研修で北海道中央水産試験場とおたる水族館に行きました。
雨でしたが、1年生たちは野外のショーを楽しんでいました。
やはり水族館は人気が高い。
さて大学に帰ってきて夜7時。
水族館でとってきた写真を整理しながら、おっ そうだ。
現在投稿中の論文がいくつかあって、タイミング的にマルタに行っている間に査読結果が来るかもしれない。だったらデータを持って行っておかないと・・・と思って、その時間からゴソゴソはじめたのでした。
マルタにはPowerBook持っていくので、さてこいつに大学のデスクトップPCからデータを移しておこうとおもって・・・・愕然!
無い。データが無い。
投稿した論文のpdfは残っているけど、解析したデータや図表の原図データが無い!
家で書こうが出先で書こうが、いつもはこの大学PCで管理しておくのに・・・
だんだんと大変なことになった感が高まってきました。
ひょっとしたら家のMacに残っているかも(おもに家で書いていたから・・)とおもって、ともかく家に帰りました。でも嫌な感覚はありました。
確か数日前、家のMacのデスクトップを整理してゴミ箱の中身を消去したような・・・
さていよいよ家のMacが立ち上がりました。
・・・・無い。とにかく無い。
思わず涙がポロリと出てきました。この涙に自分でも驚きました。
あぁ、文章はpdfから起こしなおすしかないのだなぁ。
でも解析データはなくなっているから、もう一度 生データから前部やり直すしかないのだなぁ。写真も何とかしなければなぁ。
昨日はビールがおいしくなかった。
復活ソフト買うかなぁ。
落ち込んで今日大学へ来て、途中でミスドをたくさんかって4年生たちと一緒に食って、マルタへ持っていくものを用意しながら、その片手間にPCをのぞいていて・・!!!
おやおや? 外付けHDの中になにやら見かけたファイルが・・・
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ありましたよ。ありました。
ここのところ忙しかったので、なにかの考え違いでいつもとは別のところに保存していたのでした。そしてそのことをすっかり忘れていたのでした。
考えてみたらこのPCに保存したからこそ、安心して家のMacのデスクトップを整理したはずなのです。それにしても何で昨日は外付けに考えがおよばなかったのか。
まったく年はとりたくない。
皆さんも 気をつけなはれや!
今日はビールがうまいぞ!
写真:マルタのイケスの中のマグロ(写真では伝わらないが結構大きいのです)
マルタまであと2日になりました。
現地からのここへの報告を楽しみにしていてください。
忙しくて書き込むヒマがないくらいがよいのですがね。
居残りの院生と4年生。しっかり実験するように。
それにしてもまだ行く準備ができていない・・・
なぜなら、昨日は大変なことがありました。
昨日は学科の1年生全員の研修で北海道中央水産試験場とおたる水族館に行きました。
雨でしたが、1年生たちは野外のショーを楽しんでいました。
やはり水族館は人気が高い。
さて大学に帰ってきて夜7時。
水族館でとってきた写真を整理しながら、おっ そうだ。
現在投稿中の論文がいくつかあって、タイミング的にマルタに行っている間に査読結果が来るかもしれない。だったらデータを持って行っておかないと・・・と思って、その時間からゴソゴソはじめたのでした。
マルタにはPowerBook持っていくので、さてこいつに大学のデスクトップPCからデータを移しておこうとおもって・・・・愕然!
無い。データが無い。
投稿した論文のpdfは残っているけど、解析したデータや図表の原図データが無い!
家で書こうが出先で書こうが、いつもはこの大学PCで管理しておくのに・・・
だんだんと大変なことになった感が高まってきました。
ひょっとしたら家のMacに残っているかも(おもに家で書いていたから・・)とおもって、ともかく家に帰りました。でも嫌な感覚はありました。
確か数日前、家のMacのデスクトップを整理してゴミ箱の中身を消去したような・・・
さていよいよ家のMacが立ち上がりました。
・・・・無い。とにかく無い。
思わず涙がポロリと出てきました。この涙に自分でも驚きました。
あぁ、文章はpdfから起こしなおすしかないのだなぁ。
でも解析データはなくなっているから、もう一度 生データから前部やり直すしかないのだなぁ。写真も何とかしなければなぁ。
昨日はビールがおいしくなかった。
復活ソフト買うかなぁ。
落ち込んで今日大学へ来て、途中でミスドをたくさんかって4年生たちと一緒に食って、マルタへ持っていくものを用意しながら、その片手間にPCをのぞいていて・・!!!
おやおや? 外付けHDの中になにやら見かけたファイルが・・・
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ありましたよ。ありました。
ここのところ忙しかったので、なにかの考え違いでいつもとは別のところに保存していたのでした。そしてそのことをすっかり忘れていたのでした。
考えてみたらこのPCに保存したからこそ、安心して家のMacのデスクトップを整理したはずなのです。それにしても何で昨日は外付けに考えがおよばなかったのか。
まったく年はとりたくない。
皆さんも 気をつけなはれや!
今日はビールがうまいぞ!
写真:マルタのイケスの中のマグロ(写真では伝わらないが結構大きいのです)
4年の安田です。
テストも兼ねて書き込みます。
本日で我が研究室で飼育していたワタカをすべて実験で使い切りました。
A先輩やりましたよ!!
P.S
スズキさんへ
建学祭は6月20、21日です。
みなさんぜひ来てくださいね!!
テストも兼ねて書き込みます。
本日で我が研究室で飼育していたワタカをすべて実験で使い切りました。
A先輩やりましたよ!!
P.S
スズキさんへ
建学祭は6月20、21日です。
みなさんぜひ来てくださいね!!
木原です。
ちょうど4ヶ月前にも行ったのですが、じつはGW中にこっそり「しびの岬」に行って来たのでした。
北海道神宮の神様が信用できなかったわけではないのですが・・
私にとって マグロ研究といえば「しびの岬」詣りなもので。
スズキ君。
途中 森町を通りましたよ。
道の駅がある公園は桜がとてもきれいでした。いいところです。
ちょうど4ヶ月前にも行ったのですが、じつはGW中にこっそり「しびの岬」に行って来たのでした。
北海道神宮の神様が信用できなかったわけではないのですが・・
私にとって マグロ研究といえば「しびの岬」詣りなもので。
スズキ君。
途中 森町を通りましたよ。
道の駅がある公園は桜がとてもきれいでした。いいところです。
木原です。
今月下旬に地中海へ出発します。
インフルエンザも今後どう展開するのか、不安もありましたが
なんだかマグロが呼んでいるような気がするのです。
だから行くことにしました。
そこで思い立って今日 北海道神宮にお参りをしてきました。
桜もほぼ満開で暑くも寒くもなく 気持ちよくお参りができました。
梅も咲いているようです。
平岡公園にも行って来ようかな。
神宮では
仕事がうまくいくように 絵馬で祈願もしてきました。
堂々と書いて掛けてきましたよ。
境内でこれをみて不思議に思う人もいるでしょうね。
マグロの産卵祈願?? あははは。
きっと願いは 叶うでしょう。
現地からのこのブログを楽しみにしていてください。

北海道神宮 参道

祈願! この絵馬の裏に「叶」と書いてある
(正確には、いろいろな絵馬がある中で 叶 と書いてある絵馬を選んだ)
欲を言えば 毛筆といきたかった
今月下旬に地中海へ出発します。
インフルエンザも今後どう展開するのか、不安もありましたが
なんだかマグロが呼んでいるような気がするのです。
だから行くことにしました。
そこで思い立って今日 北海道神宮にお参りをしてきました。
桜もほぼ満開で暑くも寒くもなく 気持ちよくお参りができました。
梅も咲いているようです。
平岡公園にも行って来ようかな。
神宮では
仕事がうまくいくように 絵馬で祈願もしてきました。
堂々と書いて掛けてきましたよ。
境内でこれをみて不思議に思う人もいるでしょうね。
マグロの産卵祈願?? あははは。
きっと願いは 叶うでしょう。
現地からのこのブログを楽しみにしていてください。

北海道神宮 参道

祈願! この絵馬の裏に「叶」と書いてある
(正確には、いろいろな絵馬がある中で 叶 と書いてある絵馬を選んだ)
欲を言えば 毛筆といきたかった
どうも、健康診断で
「動脈硬化の恐れあり」と書かれた社会人一年生のスズキです。
やはり、私はただの痩せではありませんでした。
痩せのデブでした。
そこでタイトルの安月給の使い道ですが。
まずは親や祖父母たちに「お寿司」をご馳走しました。
(寿司にしたのは私がサーモンを食べたいから!)
少しは恩返しできたかしら・・・
買いたい物は色々あるけれど我慢かな^^;
(「寄生獣」の完全版を集めているが売っている店舗少ないような。
今度札幌行ったら探そう。)
ひとまず記事を書いてみました。
時間ある時に書いていこうかな。
それではまた ノシ
あ。
建学祭っていつ?笑
明日ラボに説明会に行ってきます。
何をしている会社なのか調べていなかったので
木原先生に怒られました。
ラボはバイオ機器の開発・販売を行っている企業でした。
何をしている会社なのか調べていなかったので
木原先生に怒られました。
ラボはバイオ機器の開発・販売を行っている企業でした。
木原です。
今日は札幌でも雪が降っています。
はやく暖かくなってほしい。
画像は我が友人、Dr. Haveryの講演ポスターです。
どうやって安心したのか・・・おもしろそうです。
マグロの話もするようなので日本のマグロ業界の現状を伝えておきました。
この中心のマグロは 一緒に築地に行ったときに撮ったものです。
(サンダル履きで連れて行ってしまった話は、以前のブログに書きましたね)
いつか本学でも話をしてもらいましょう。
それにしてもかっこいいポスターです。
誰が作ったのか聞いてみたら、なんと彼の息子Theo君。
もう20年近く前ですが、Theoがまだ子供の頃、ロボットや未来カーの絵を私に描いてくれたことがありました(実はそれをまだ私は持っているのだ・・・有名なデザイナーになってくれたら価値が上がりますね・・・ウッシッシッ)。
さっそくこのデザインを「パクる!」宣言をしておきました。
私も7月にマグロについて公開講座をしますが、それには間に合わないでしょうが そのうち似たようなポスターが出回るかもしれません。
そうだ、Theoに名刺をデザインしてもらおう!
今日は札幌でも雪が降っています。
はやく暖かくなってほしい。
画像は我が友人、Dr. Haveryの講演ポスターです。
どうやって安心したのか・・・おもしろそうです。
マグロの話もするようなので日本のマグロ業界の現状を伝えておきました。
この中心のマグロは 一緒に築地に行ったときに撮ったものです。
(サンダル履きで連れて行ってしまった話は、以前のブログに書きましたね)
いつか本学でも話をしてもらいましょう。
それにしてもかっこいいポスターです。
誰が作ったのか聞いてみたら、なんと彼の息子Theo君。
もう20年近く前ですが、Theoがまだ子供の頃、ロボットや未来カーの絵を私に描いてくれたことがありました(実はそれをまだ私は持っているのだ・・・有名なデザイナーになってくれたら価値が上がりますね・・・ウッシッシッ)。
さっそくこのデザインを「パクる!」宣言をしておきました。
私も7月にマグロについて公開講座をしますが、それには間に合わないでしょうが そのうち似たようなポスターが出回るかもしれません。
そうだ、Theoに名刺をデザインしてもらおう!
木原です。
5月の下旬頃から またマルタへ行ってきます。
今回は1ヶ月ぐらいいることになります。
そういうわけで 現地からの情報を流したりするために 急遽このブログを整備していたわけですが、そろそろおなかもすいてきたし まぁこんなもんでいいか。
ウチの研究室学生も書き込めるようにしますから。
しばらくこれで 動かしてみましょう。
写真:昨年滞在していたところで食べていた料理(やたらウマイ)
5月の下旬頃から またマルタへ行ってきます。
今回は1ヶ月ぐらいいることになります。
そういうわけで 現地からの情報を流したりするために 急遽このブログを整備していたわけですが、そろそろおなかもすいてきたし まぁこんなもんでいいか。
ウチの研究室学生も書き込めるようにしますから。
しばらくこれで 動かしてみましょう。
写真:昨年滞在していたところで食べていた料理(やたらウマイ)
先ほどの続きです。
それにしてもこの年は男“くさい”研究室でした。
全員男。。。。
女子学生に人気が出るとよいのですが・・・男くさくなるのは私のせい?
写真:昨年のマルタより(港から5-6キロ先にマグロのイケスがあるので 早朝そこへ行く船の上で)
それにしてもこの年は男“くさい”研究室でした。
全員男。。。。
女子学生に人気が出るとよいのですが・・・男くさくなるのは私のせい?
写真:昨年のマルタより(港から5-6キロ先にマグロのイケスがあるので 早朝そこへ行く船の上で)