ALH84001

私的コラム&雑記(&メモ)

今週の興味深かった記事(2019年 第38週)

2019-09-21 | 興味深かった話題

Hot Chipsで発表されたNPU

Hot Chips 31はマシンラーニングが花盛り - マイナビ

 Hot Chips 31で多数発表されたNeural Processing UnitについてHisa Ando氏による解説が先日よりマイナビに掲載されている。

 個人的に印象深かったのは、各社が発表したNPUは学習 traning 用と推論 inference 用のプロセッサーが別々になっているケースが多かった点である。学習に使われるのが主にFP32・推論に使われるのが主にINT8であることを考えれば演算ユニットを分ける選択肢があるのは理解できるが、素人考えでは同じ装置を使い学習させ推論させる方が最適化などで有利だったり、運用も簡単なのではと想像していたので意外であった。

 しかしよくよく考えてみると、確かにHabana Labsが主張する通り長時間を費やす学習に対し推論にはリアルタイム性が求められるなど要求性能は大きく異なるし、また、Amazon・Microsoft・Google・Facebookといった大規模ユーザーの顔ぶれを考えてみても、同じ装置で学習と推論を実行する必要性は低く、また推論専用の装置にFP32演算機能を持たせるのは無駄であるから、確かに学習用NPUと推論用NPUに分けることは合理的と言えそうだ。

 もっとも、学習用と推論用を分けるといっても、Habana Labsが推論用Goyaと学習用Gaudiでほぼ同一のアーキテクチャーを踏襲しているのに対し、Intelは推論用Spring Hillと学習用Spring Crestで全く異なるアーキテクチャーを採用するなど、各社でアプローチ方法はまちまちに見える。

 ところで、私のような個人ユーザーからすると、NVIDIA GPUのような$100~500でAmazonで買えて学習にも推論にも使えるような装置の登場に期待したいところである。現状はNPUとしては汎用的なNVIDIA GPUを使うか推論専用のIntel MyriadやGoogle EdgeTPUに限定されてしまうのが残念である。

Oracleが同社クラウドサービスに無償メニューを追加

打倒AWSの切り札になるか Oracleがクラウドとデータベースを全世界で無料提供 - ITmedia

 AWSの無料利用枠の場合、EC2 t2.microインスタンスのほかS3 5GB分やRDSがサインアップから1年間だけ月間750時間(31日間)無償という制限になっている。そのため、無償のインスタンスは「お試し」用で個人サーバーなどの用途で常用することは現実的ではない。これがOracle Cloudでは仮想マシン2インスタンス・計100GBのブロックストレージ・計10GBのオブジェクトストレージ・データベース20GBまで無期限なので無償インスタンスのままでも何かに使えそうだ。

 もっとも、Oracle Cloudの無償の仮想マシンインスタンスは1/8 OCPU + RAM 1 GBだったりと、性能面での実用性は低そうなので用途はかなり限定されるのではと思われる(ちなみにAWS t2.microの場合は1 vCPU + RAM 1 GBである)。1 OCPUがIntel XeonまたはOracle SPARCの物理1コアということのようなので、仮に3.0 GHzのXeon 1/8コア分と仮定すると、性能の目安としては概ねRaspberry PiのCortex-A53 1.5 GHz x 4コアと同等と考えてよさそうだ。自宅でRaspberry Piサーバーを運用しているような人であれば、それをクラウドに移行してみても良いかもしれない。

# そもそも低コストなんだからケチケチせず有償で使えという声もありそうだが…
# 個人的には、無償枠縛りのRaspberry Piスペックでどこまで実用性を追求できるか試すのも面白そうだと思う

BackBlazeが値上げ

Backblaze、ここ10年で初の1ドルの値上げ - マイナビ
Raising Prices is Hard - BackBlaze

 値上げ自体は今年3月に実施されたようだが、意思決定の舞台裏についてのブログポストが9月17日付で投稿されたらしい。
 値上げというと印象は悪いが、よくよく調べてみると、これまでの利用額から$1/月の値上げされ容量無制限で$6/月となったらしい。これは個人利用限定の価格設定とはいえ容量無制限で$6/月という低価格には驚かされる。

 2年間で$110というプランもあり、USB接続HDD 8TBが$130であることを考えると6~8TBほどバックアップするような人であれば実用性が高そうだ。

# 個人的には大容量データはすべてNASに保存しているため、NASがバックアップサービスに対応しないと実用に耐えない

Comment    この記事についてブログを書く
« 今週の興味深かった記事(201... | TOP | 今週の興味深かった記事(201... »

post a comment

Recent Entries | 興味深かった話題