
助手 「新しいクルマはまたまたトヨタからでしたね。昨年のラクティスから始って、ベルタ、bB、エスティマ、で、今度のラッシュですか。なんか昨年の日産並の攻勢ですね。」
所長 「まあ、今回はトヨタというよりもダイハツのクルマじゃけどな。ビーゴじゃったかな、テリオスの後継じゃな。」
助手 「でも世間ではトヨタのクルマと見てるでしょ。販売面もトヨタが中心になりそうですし。」
所長 「そうじゃな。先代のテリオスのときもトヨタブランドからも出しとったが、なんていう名前じゃったかな。」
助手 「えーと、確かキャミでしたよね。」
所長 「そうそう、キャミじゃ、売る気のあんまり感じられん名前じゃったな。あのときはいかにもダイハツの生産量を増やすためっていう感じじゃったが、今回は、開発からトヨタが噛んどるようじゃな。」
助手 「イメージ的には完全にトヨタ主導で、ダイハツにつくらせたって感じがしますけどね。」
所長 「そうじゃな、パッソ/ブーンもそうじゃったし、このままではダイハツは完全にトヨタの下請けになってしまいそうじゃな。bBに至っては完全に委託生産じゃしな。」
助手 「でもダイハツにしたら、トヨタが売ってくれるんで生産量の大幅アップが望めますし、有難い話しなんでしょうね。」
所長 「メーカーとしては寂しい話じゃけどな。」
助手 「ところで所長、ラッシュ/ビーゴですけど結構いいじゃないですか。先代のテリオスはいかにも売れなさそうなデザインでしたけど、今度のはトヨタが噛んでるだけあって出来がいいですよね。」
所長 「そうじゃな、テリオスの不振が不細工なデザインじゃとしたら、完全にカイゼン出来とると言えるじゃろ。」
助手 「なんか意味深な言い方ですね。」
所長 「そもそもこのサイズのSUVに需要があるかどうか疑問なんじゃ。」
助手 「どういうことですか。」
所長 「今のSUVの位置づけって高級路線じゃろ。それこそ高級スポーツカーに取って変わるような存在なんじゃ。じゃから大きくて豪華なクルマほどマーケットが大きいんじゃ。そう考えるとこのサイズのSUVが受け入れられるマーケットがあるとは思えんのじゃ。」
助手 「確かにそういう感じはしますね。街で見かけるのもハリアーやムラーノ、あとは輸入車ばかりですしね。」
所長 「じゃが、軽自動車になると違うマーケットがあるんじゃがな。ワシじゃったら軽自動車に絞るんじゃがな。」
助手 「そう言えばテリオスには、軽自動車のテリオスキッドがありましたね。今度のラッシュ/ビーゴは小型車専用らしいですけど。」
所長 「そうなんじゃ。軽なら女性ユーザーをターゲットにして結構期待出来ると思うんじゃが、コンパクトカーのマーケットじゃと厳しいような気がするんじゃがな。」
助手 「以前はRAV4やCR-Vがよく売れてましたけど、みんなサイズアップしてしまいましたしね。あ、でも確か初代RAV4の取り回しのよい大きさにしたとか聞きましたけど。」
所長 「じゃがRAV4やCR-Vがサイズアップしたのも国内の需要が期待できんから、北米のサイズに合わせたんじゃろ。もしマーケットがあるんじゃったらトヨタが今までほっとく訳ないじゃろう。」
助手 「それもそうですね。」
所長 「それはそうと、このクルマって見掛けだけじゃなくって、本格的な走破性を持っとるらしいしな。」
助手 「そうですね。縦置きのFRベースらしいですね。」
所長 「てっきりパッソ/ブーンをベースにしてSUVテイストのコンパクトカーにするとばっかり思ってたんじゃが、専用設計らしいしな。」
助手 「と言うことは売れるとトヨタは考えてるということですか。」
所長 「まあメインは輸出なんじゃろうな。そうでないと台数を捌けんじゃろ。国内の目標は両車合わせて2千台と少ないしな。」
助手 「そうなんですか。」
所長 「ダイハツとしては軽自動車で出したかったんじゃろうと想像するんじゃがな。そうすれば台数的には稼げるしな。パジェロミニの例を挙げるまでもなく、案外女性ユーザーにはSUVはウケがいいしな。」
助手 「そうですね。」
所長 「じゃがトヨタとしては自社で販売しない軽自動車の制約でトレッドやホイールベースが決まるのは面白くないんじゃろ。で、チカラ関係で小型車専用になったんじゃと想像するんじゃけどな。」
助手 「ありそうな話しですね。でもトヨタとしてもダイハツが軽自動車としてたくさん売ってくれれば、その方がいいんじゃないですか。」
所長 「じゃが小型車としては中途半端なモンになってしまうじゃろ。じゃから国内市場よりも世界市場に合わせたサイズにしたんじゃろ。」
助手 「RAV4と同じ道を歩んでるということですね。」
所長 「まあ、国内の市場を考えると仕方ないんじゃろうな。」
助手 「なんか寂しい話しですね。」
所長 「それがそうでもないんじゃ。」
助手 「え、どういうことですか。」
所長 「このクルマのベースを他の車種に流用して新しいクルマをつくることじゃ。」
助手 「でもエンジン縦置きのFRなんてスペース効率的には不利でしょ。大型車じゃあるまいし。」
所長 「じゃがスペース効率よりも運動性能面で見れば、魅力的なレイアウトじゃろ。」
助手 「・・・ということはスポーツカーですか。」
所長 「そうじゃ。FRの小型スポーツが理想的なレイアウトなのはわかっとるが、専用に開発するにはコストが掛かり過ぎるじゃろ。じゃが、小型車のFRレイアウトがすでにあるんじゃから、俄然進めやすくなると思わんか。」
助手 「それはいいですね。」
所長 「この間のモーターショーにダイハツからHVSっていうクルマが出とったのを知っとるか。」
助手 「はい、次世代コペンと言われてるハイブリッドのクルマですよね。」
所長 「あのクルマをこのレイアウトを使って出したら面白いと思うんじゃ。」
助手 「マツダのロードスターよりもひと回り小さい、ライトウェイトスポーツが出来ますね。」
所長 「そうじゃろ。で、ヨタハチの再来という触れ込みで販売すれば大ウケしそうじゃろ。」
助手 「それは面白そうですね。」
所長 「ワシはHVSのデザインって、前後の絞込みやライトの形状がトヨタ2000GTをモチーフにしとると思っとったんじゃ。トヨタとの共同プロジェクトなら可能かもしれん。案外大真面目で考えとるかもしれんぞ。」
助手 「それは是非実現して欲しいですね。」
参考資料
ダイハツ・ビーゴ(ダイハツ工業株式会社)
トヨタ・ラッシュ(トヨタ自動車株式会社)
ダイハツHVS(ダイハツ工業株式会社)
Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所
所長 「まあ、今回はトヨタというよりもダイハツのクルマじゃけどな。ビーゴじゃったかな、テリオスの後継じゃな。」
助手 「でも世間ではトヨタのクルマと見てるでしょ。販売面もトヨタが中心になりそうですし。」
所長 「そうじゃな。先代のテリオスのときもトヨタブランドからも出しとったが、なんていう名前じゃったかな。」
助手 「えーと、確かキャミでしたよね。」
所長 「そうそう、キャミじゃ、売る気のあんまり感じられん名前じゃったな。あのときはいかにもダイハツの生産量を増やすためっていう感じじゃったが、今回は、開発からトヨタが噛んどるようじゃな。」
助手 「イメージ的には完全にトヨタ主導で、ダイハツにつくらせたって感じがしますけどね。」
所長 「そうじゃな、パッソ/ブーンもそうじゃったし、このままではダイハツは完全にトヨタの下請けになってしまいそうじゃな。bBに至っては完全に委託生産じゃしな。」
助手 「でもダイハツにしたら、トヨタが売ってくれるんで生産量の大幅アップが望めますし、有難い話しなんでしょうね。」
所長 「メーカーとしては寂しい話じゃけどな。」
助手 「ところで所長、ラッシュ/ビーゴですけど結構いいじゃないですか。先代のテリオスはいかにも売れなさそうなデザインでしたけど、今度のはトヨタが噛んでるだけあって出来がいいですよね。」
所長 「そうじゃな、テリオスの不振が不細工なデザインじゃとしたら、完全にカイゼン出来とると言えるじゃろ。」
助手 「なんか意味深な言い方ですね。」
所長 「そもそもこのサイズのSUVに需要があるかどうか疑問なんじゃ。」
助手 「どういうことですか。」
所長 「今のSUVの位置づけって高級路線じゃろ。それこそ高級スポーツカーに取って変わるような存在なんじゃ。じゃから大きくて豪華なクルマほどマーケットが大きいんじゃ。そう考えるとこのサイズのSUVが受け入れられるマーケットがあるとは思えんのじゃ。」
助手 「確かにそういう感じはしますね。街で見かけるのもハリアーやムラーノ、あとは輸入車ばかりですしね。」
所長 「じゃが、軽自動車になると違うマーケットがあるんじゃがな。ワシじゃったら軽自動車に絞るんじゃがな。」
助手 「そう言えばテリオスには、軽自動車のテリオスキッドがありましたね。今度のラッシュ/ビーゴは小型車専用らしいですけど。」
所長 「そうなんじゃ。軽なら女性ユーザーをターゲットにして結構期待出来ると思うんじゃが、コンパクトカーのマーケットじゃと厳しいような気がするんじゃがな。」
助手 「以前はRAV4やCR-Vがよく売れてましたけど、みんなサイズアップしてしまいましたしね。あ、でも確か初代RAV4の取り回しのよい大きさにしたとか聞きましたけど。」
所長 「じゃがRAV4やCR-Vがサイズアップしたのも国内の需要が期待できんから、北米のサイズに合わせたんじゃろ。もしマーケットがあるんじゃったらトヨタが今までほっとく訳ないじゃろう。」
助手 「それもそうですね。」
所長 「それはそうと、このクルマって見掛けだけじゃなくって、本格的な走破性を持っとるらしいしな。」
助手 「そうですね。縦置きのFRベースらしいですね。」
所長 「てっきりパッソ/ブーンをベースにしてSUVテイストのコンパクトカーにするとばっかり思ってたんじゃが、専用設計らしいしな。」
助手 「と言うことは売れるとトヨタは考えてるということですか。」
所長 「まあメインは輸出なんじゃろうな。そうでないと台数を捌けんじゃろ。国内の目標は両車合わせて2千台と少ないしな。」
助手 「そうなんですか。」
所長 「ダイハツとしては軽自動車で出したかったんじゃろうと想像するんじゃがな。そうすれば台数的には稼げるしな。パジェロミニの例を挙げるまでもなく、案外女性ユーザーにはSUVはウケがいいしな。」
助手 「そうですね。」
所長 「じゃがトヨタとしては自社で販売しない軽自動車の制約でトレッドやホイールベースが決まるのは面白くないんじゃろ。で、チカラ関係で小型車専用になったんじゃと想像するんじゃけどな。」
助手 「ありそうな話しですね。でもトヨタとしてもダイハツが軽自動車としてたくさん売ってくれれば、その方がいいんじゃないですか。」
所長 「じゃが小型車としては中途半端なモンになってしまうじゃろ。じゃから国内市場よりも世界市場に合わせたサイズにしたんじゃろ。」
助手 「RAV4と同じ道を歩んでるということですね。」
所長 「まあ、国内の市場を考えると仕方ないんじゃろうな。」
助手 「なんか寂しい話しですね。」
所長 「それがそうでもないんじゃ。」
助手 「え、どういうことですか。」
所長 「このクルマのベースを他の車種に流用して新しいクルマをつくることじゃ。」
助手 「でもエンジン縦置きのFRなんてスペース効率的には不利でしょ。大型車じゃあるまいし。」
所長 「じゃがスペース効率よりも運動性能面で見れば、魅力的なレイアウトじゃろ。」
助手 「・・・ということはスポーツカーですか。」
所長 「そうじゃ。FRの小型スポーツが理想的なレイアウトなのはわかっとるが、専用に開発するにはコストが掛かり過ぎるじゃろ。じゃが、小型車のFRレイアウトがすでにあるんじゃから、俄然進めやすくなると思わんか。」
助手 「それはいいですね。」
所長 「この間のモーターショーにダイハツからHVSっていうクルマが出とったのを知っとるか。」
助手 「はい、次世代コペンと言われてるハイブリッドのクルマですよね。」
所長 「あのクルマをこのレイアウトを使って出したら面白いと思うんじゃ。」
助手 「マツダのロードスターよりもひと回り小さい、ライトウェイトスポーツが出来ますね。」
所長 「そうじゃろ。で、ヨタハチの再来という触れ込みで販売すれば大ウケしそうじゃろ。」
助手 「それは面白そうですね。」
所長 「ワシはHVSのデザインって、前後の絞込みやライトの形状がトヨタ2000GTをモチーフにしとると思っとったんじゃ。トヨタとの共同プロジェクトなら可能かもしれん。案外大真面目で考えとるかもしれんぞ。」
助手 「それは是非実現して欲しいですね。」
参考資料
ダイハツ・ビーゴ(ダイハツ工業株式会社)
トヨタ・ラッシュ(トヨタ自動車株式会社)
ダイハツHVS(ダイハツ工業株式会社)
Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます