轟クルマ文化研究所

日本のどこかの片田舎、今日も所長の声が響いています。
「馬鹿モン!あれほど雑誌を鵜呑みにするなと言うとるじゃろ!」

ホンダ・フリード

2016-10-07 18:27:09 | HONDA
助手 「フリードが新しくなりましたね。」

所長 「もうずいぶんと前から公開しとったから、やっと出たって感じじゃけどな。」

助手 「最近多いですよね。インプレッサなんかディーラーで実車が見れますからね。」

所長 「それなら早く売ってしまえばいいのにな。」

助手 「認可や登録の都合があるんじゃないですか。」

所長 「ふーん、モタモタしとると商機を逃しそうじゃけど、ま、長いモデルサイクルを考えると、ホンの1、2か月遅くなってもどおってコトないのかもしれんが。」

助手 「ですね。ところで新しいフリードですけど、どう思います。先代のキープコンセプトって感じだと思いますけど。」

所長 「うーん、あんまり新鮮味を感じんのぉ。先代の方が新しく感じるぐらいじゃ。」

助手 「言えてますね。先代って出たのが2008年ですし、もう8年も経ってるんですけど、まったく古さを感じませんよね。」

所長 「じゃな。ま、販売は目に見えて落ちてきとったし、変えんとイカン時期にきとったのは確かじゃけどな。」

助手 「それはそうですけど、あんまり変わり映えしてない新型では、どこまで効果があるかわかりませんけどね。」

所長 「新型の売りは、新しいハイブリッドじゃろ。先代のマイルド・ハイブリッドから飛躍的に燃費が良くなっとるじゃろうが。」

助手 「あっ、そうですね。先代から好評な『ちょうどいい』サイズの使い勝手のいいミニバンなワケですし、売れるでしょうね。」

所長 「そりゃ売れてくれんと困るじゃろ。ステップワゴンが思ったように売れとらんし、フリードに掛かる期待は大きいじゃろ。」

助手 「ですね。ノア・ヴォクシーは相変わらずよく売れてますし、セレナも新しくなりましたしね。」

所長 「それとやっぱりシエンタの大ヒットが大きいじゃろ。」

助手 「シエンタよく売れてますよね。ここんトコ、プリウス、アクア、シエンタのトップ3が続いてますしね。ボクには良さが全くわかりませんけど。」

所長 「あのデザインが受け入れられたんじゃろうな。」

助手 「この間、ネットのニュースで見たんですけど、アメリカで新しいプリウスが不評なんだそうです。」

所長 「ほぉ、そうか。」

助手 「トヨタは米国より日本の市場にアピールする『エンターテインメント』ないし『アニメ』デザインを選んだ。ってコトだそうですよ。」

所長 「そうなのか。ワシはてっきりアメリカでのウケを狙ってのデザインじゃとばっかり思っとったんじゃがな。」

助手 「ですよねぇ。日本で売れてるのにしても、決してデザインで選ばれてるワケじゃないと思うんですけどね。」

所長 「ま、プリウスってブランドのチカラと燃費の良さなんじゃろうな。」

助手 「でしょ。日本でもあのデザインがいいなんて誰も言ってませんよ。」

所長 「なんて言うか、自分の美意識に自信がないモンが多いんじゃないかのぉ。みんながいいって言ってるのを受け入れんとイカンような気がするとか。じゃからプリウスがよく売れとるのを見て、みんながいいって思っとるって錯覚してしまうんじゃないかのぉ。」

助手 「そうなんですよ、ボクもそれが言いたかったんですよ。それって同じコトがシエンタにも言えるんじゃないですか。自分ではちょっと変なデザインだと思ってても、これだけ売れてるんだからいいデザインだと評価されてるに違いないって感じなんじゃないですかね。」

所長 「かもしれんの。」

助手 「なんかこの記事が引き金となって、やっぱり変なデザインだって言い出すヒトが増えそうな気がするんですよね。まわりでそう言うヒトが増えれば、そうなんだって風潮が出てきそうじゃないですか、今の時代。」

所長 「うーん、そう簡単に影響が出るとは思えんがの。」

助手 「ですか。そうなったら面白いと思ったんですけどね。」

所長 「ワシの読みでは、フリードもよぉ売れるんじゃろうけど、シエンタには敵わんと思うんじゃ。」

助手 「ボクはフリードがシエンタのシェアを奪うんじゃないかって気がしますけどね。デザインはそれほどいいと思いませんけど、それでもシエンタと比べたらずっと真っ当なモンですし、使い勝手もフリードの方が広々としてていいと思いますしね。」

所長 「じゃな。ワシもフリードの方がクルマとして優れとると思うんじゃ。新しいハイブリッドも手に入れて、燃費でも戦えるようになったしの。」

助手 「じゃあ、なんでシエンタに勝てないと思うんですか。」

所長 「シエンタの勢いの方が強いと思うんじゃ。それを引っ張っとるんが、あのデザインなんじゃないかのぉ。シエンタも見慣れてきたら、そんなに悪いとも思わんようになってきたしの。」

助手 「えーっ、そうなんですか。」

所長 「サイドのうねりは気に入らんが、アクの強い顔つきはあんまり気にならんようになってきたんじゃ。スーパーなんかの駐車場で見掛けると、結構見入ってしまうしの。」

助手 「ボクは相変わらず苦手ですけどね。」

所長 「ま、好みの問題じゃしな。」

助手 「販売もすぐにってワケじゃないですけど、来年の今頃はフリードが上にいると思いますよ。やっぱりシエンタのデザインって耐久性があるとは思えませんし。」

所長 「そうか。これは来年が楽しみじゃの。」

助手 「あと、フリード・スパイクが新型ではフリード・プラスって名前に変わりましたね。」

所長 「外観の差別化もなくなって、フリードの1バリエーションって感じになったのぉ。」

助手 「これってどうなんですかね。」

所長 「調べてみたんじゃが、モビリオ時代はスパイクの方がよぉ売れとったんじゃけど、フリードでは7対3と3列シートの方が圧倒的に売れとるんじゃ。」

助手 「そうなんですか。なんで逆転したんですかね。」

所長 「ワシが思うにサイズが影響したんじゃないかのぉ。モビリオって3列シートってサイズ的に無理があったんで、実質2列しか使えんかったんじゃが、フリードになるとちゃんと使えるモンになっとったじゃろ。」

助手 「それはそうですね。」

所長 「それを2列シートのスパイクを選ぶといざというとき困るコトになるし、3列目を畳んで置けば、荷室も十分な広さがあるしの。」

助手 「車中泊を売りにしてましたけど。」

所長 「それも3列シートでも出来んコトもないし、3列あって困るコトって別にないじゃろ。じゃからモビリオとは逆転したんじゃないかのぉ。」

助手 「そういうコトですか。」

所長 「そんなコトよりも気に入らんのが、プラスってネーミングじゃ。」

助手 「えっ、どうしてですか。スパイクって力んだ名前よりもお洒落な感じがしますけどね。」

所長 「フリードの3列目を取っ払ったのがなんでプラスなんじゃ。どっちかって言うとマイナスじゃろ。」

助手 「あっ、そういうコトですか。確かにそうですけど、やっぱりマイナスはまずいでしょ。」

所長 「じゃったら、2列仕様をフリードにして、3列のをフリード・プラスにした方がいいんじゃないか。」

助手 「ま、確かにそっちの方がすっきりしますよね。セニックとグラン・セニックの関係みたいで。」

所長 「じゃろ。」

助手 「でもこれまでのフリードが3列シートから2列シートに変わってしまいますし、現場では混乱するでしょ。多分、ホンダもそれもわかった上で付けたんだと思いますよ。」

所長 「じゃったらそもそもプラスなんて誤解を与える名前にせんかったらいいんじゃ。」

助手 「まぁ、それはそうですね。」


参考資料
ホンダ・フリード(本田技研工業株式会社)
ホンダ・フリード(轟クルマ文化研究所)
ホンダ・フリードスパイク(轟クルマ文化研究所)
トヨタ・シエンタ(轟クルマ文化研究所)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイハツ・ムーヴ キャンバス | トップ | スバル・インプレッサ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
デザイン悲喜こもごも (アンチトヨタ)
2016-10-08 07:44:41
フリードの話なのになんだかプリウスの話になっちゃってますね。
プリウスのデザインが米国で酷評されているようですが、それと真逆の評価なのがジュークです。
ジュークのデザインは国内では酷評が多いですが、海外ではかなり人気だと感じています。
これは、日本人が目立つのを嫌うからなのかと思います。従って、日本車のデザインは没個性になりがちになるのでしょう。
そういう意味でシエンタの挑戦的な面は良いとも思います(シエンタでデザイン性に挑戦する理由がよくわかりませんが)。
新しいフリードは、ハイブリッドをマイルドから変えた分、デザインをマイルドにしたため、新鮮味が薄れているのではないでしょうか。
Re:デザイン悲喜こもごも (宇垂)
2016-10-08 17:52:51
アンチトヨタさん

>フリードの話なのになんだかプリウスの話になっちゃってますね。
>プリウスのデザインが米国で酷評されているようですが、それと真逆の評価なのがジュークです。
>ジュークのデザインは国内では酷評が多いですが、海外ではかなり人気だと感じています。
>これは、日本人が目立つのを嫌うからなのかと思います。従って、日本車のデザインは没個性になりがちになるのでしょう。

プリウスみたいにたくさん走ってれば、派手なデザインでも目立たないからOKってコトなのかも。
あ、またプリウスの話になっちゃいましたね。

>そういう意味でシエンタの挑戦的な面は良いとも思います(シエンタでデザイン性に挑戦する理由がよくわかりませんが)。

そうですね。シエンタでなければ、評価も違ったかもしれませんね。

>新しいフリードは、ハイブリッドをマイルドから変えた分、デザインをマイルドにしたため、新鮮味が薄れているのではないでしょうか。

デザインに関しては、もう少し頑張ってほしかったですね。
ミニバンって (元鏡屋)
2016-10-12 10:17:08
そんなにデザインで左右されるジャンルじゃないのかなと思ったりしてます。
カスタム系がうけてるのは、マイルドヤンキーファミリー層だと勝手に決めつけています。

おおよそのファミリーはサイズ感、価格、機能(店員)が主だっているのかなと。あとは人当たりのいい販売店から買うくらいなのではと。

自身が家族が増え仕方なくながらミニバンを選ぶ状況に陥り日々色々みてはいるものの、どれも正直ピンとこず。
そこに200-300の資金をつぎ込むくらいなら1世代前の中古でいいのかなと思ったりします。

無い物ねだりですが、VWt5やカングーのようなちょっと欧州系な国産ミニバンが出ないものかなと思ってみたり。
マツダがデミオベースのディーゼルで7人乗りとかだとうれしいのですが。
Re:ミニバンって (宇垂)
2016-10-13 09:19:53
元鏡屋さん

>そんなにデザインで左右されるジャンルじゃないのかなと思ったりしてます。
>カスタム系がうけてるのは、マイルドヤンキーファミリー層だと勝手に決めつけています。

>おおよそのファミリーはサイズ感、価格、機能(店員)が主だっているのかなと。あとは人当たりのいい販売店から買うくらいなのではと。

ボクがステップワゴンを買ったときは、まさにその通りでしたね。
デザインにこだわる余地はありませんでした。

ただ、今買い替えるなら、シエンタよりフリードを選ぶと思います。もちろんデザインで。


>自身が家族が増え仕方なくながらミニバンを選ぶ状況に陥り日々色々みてはいるものの、どれも正直ピンとこず。
>そこに200-300の資金をつぎ込むくらいなら1世代前の中古でいいのかなと思ったりします。

>無い物ねだりですが、VWt5やカングーのようなちょっと欧州系な国産ミニバンが出ないものかなと思ってみたり。
>マツダがデミオベースのディーゼルで7人乗りとかだとうれしいのですが。

スバルのトラヴィックなんかピッタリかもしれませんね。今のスバルから出るコトはないでしょうけど。
マツダもミニバンには消極的みたいですね。
Unknown (llll)
2016-11-05 21:40:55
コンサバというか、ソリオをストレッチしてフィットから顔面移植した様に見えます。
ステップワゴンとの棲み分けがしにくいかもしれませんが、N-BOXの様なスクエアなフォルムの方が良いかもしれません。ってそれはそれでモビリオスパイクへ逆戻りになるか。
Unknown (宇垂)
2016-11-07 19:01:37
llllさん

ボクはフリードって、ステップワゴンのショートバージョンだと思ってるんですよ。

軽を大きくしたソリオとは根本的に成り立ちが違うような気がします。ま、使い勝手は似たようなモンですが。

スクエアなフォルムのフリードもいいと思いますが、今のホンダからは出なさそうですね。

コメントを投稿

HONDA」カテゴリの最新記事