
助手 「所長、コルトプラスってカッコいいと思いませんか。」
所長 「なんじゃ、突然。コルトプラスか、ワシも気に入っとる。」
助手 「やっぱり、カッコいいですよね。とくに斜めうしろから見たところなんか、うっとりと見とれてしまうほどの出来映えですよ。」
所長 「エライ惚れ込みようじゃな。確かに別の形から派生したクルマとは思えんほどの仕上がりじゃな。」
助手 「そうですよね。コルトのシャープなイメージから大きく変わってるのに、全然違和感がありませんよね。」
所長 「ただ、グリルを変えたのが気に食わんがの。」
助手 「え、どうしてですか。散々酷評されてきたブーレイ顔が、シンプルなグリルになって雑誌なんかでも概ね好評ですけど。」
所長 「なんか、今まで売れんかったのを全部ブーレイ顔のせいにしとるような気がして、気に食わんのじゃ。」
助手 「だって事実でしょ。全部が全部ってことはありませんけど。」
所長 「ブーレイ顔のどこがダメなんじゃ。ワシは嫌いじゃなかったんじゃが。」
助手 「えー、そうなんですか。でも大多数のユーザーには支持されてなかったということでしょ。」
所長 「それなんじゃが、もう少し我慢が出来んかったかと思うと残念じゃ。だいたいメーカーのアイデンティティーを構築しようと思うんじゃったら、そんなにコロコロ変えること自体、ダメなんじゃ。もっと腰を据えてじゃな、時間を掛けて徐々に認知させていくモンじゃろ。」
助手 「それはそうですけど、件のリコール隠しで何とかしてイメージを変えたいという三菱の考えもわかりますけど。」
所長 「それがダメなんじゃ。リコール隠しとブーレイ顔になんの関係があるんじゃ。」
助手 「確かにそうですよね。でもメルセデスが撤退して、肝心のブーレイさんもいなくなったから仕方がないんじゃないですか。」
所長 「じゃからおかしいと言うとるんじゃ。それじゃまるでブーレイ顔はメルセデスの意向に沿って、三菱が無理やり従がわされてたみたいじゃろ。だいたい担当者が変わったぐらいで変わってしまうようなアイデンティティーならつくらんほうがましじゃ。ブランド構築なんてもんは、もっと将来的なビジョンを持ってじゃな、文字通り三菱の顔となるモンじゃろ。」
助手 「それは、そうですね。」
所長 「それを一時の低迷を脱出するために投げ出すようじゃ、いつまでたってもブランド構築なんて出来っこないわ。」
助手 「・・・。」
所長 「確かにコルトのブーレイ顔は、取って付けたみたいな感じでよくなかったんじゃが、それはあくまでもデザインの処理が悪かっただけなんじゃ。評判が悪いんならもっと格好のいいブーレイ顔に進化させたら良かったんじゃ。ヨーロッパで売っとるコルトの顔はもっと綺麗におさまっとるからな。」
助手 「そうですね。確かに日本のよりヨーロッパのグリルの方がカッコいいですね。」
所長 「コルトのプロトタイプじゃったCZ2のグリルは、もっと格好良かったんじゃ、じゃからデザイン次第でブーレイ顔ももっと格好よく出来るはずなんじゃ。」
助手 「そう言われれば、そうかも知れませんね。」
所長 「何とかリコール隠しのイメージを払拭したいというのは、わからんでもないんじゃがな、それをブーレイ顔に結びつけるのは、あまりにもブーレイ顔が可哀想じゃ。ブーレイ顔の三菱車に乗ってるお客にも気の毒な話しじゃしな。」
助手 「そうですね。・・・で、コルトプラスですけど。」
所長 「そうじゃった、すっかり熱くなってしまったわい。」
助手 「デザインはいいんですが、正直ニーズがあるかどうか、疑問に思うんです。後部座席までコルトとおんなじで、ラゲッジスペースのみの拡大ですよね。と、いうことはいわゆるショートワゴンということですよね。」
所長 「そうじゃな。」
助手 「三列シート化するのなら、わかりやすいんですが、ラゲッジスペースが広がったことで他社に対するアドバンテージが大きいとは思えないんですが。」
所長 「そうじゃな、ヨーロッパなんかじゃと評価されるんじゃろうけど、日本では難しいかも知れんのぉ。じゃが、三列シート化しても他社ですでにあるモンじゃから、よっぽどインパクトがないとかえって辛いかも知れん。じゃが、コルトプラスのライバルは今のところ不在じゃから、狙い目としてはいいんじゃないか。」
助手 「そうですね。」
所長 「あと、あんまり売れんじゃろうけど、ヨーロッパで売っとる3ドアを入れたらどうかと思うんじゃが。」
助手 「CZ3にターボのCZTですね。写真で見る限り5ドアよりもカッコいいですね。」
所長 「そうなんじゃ。5ドアのコルトって居住スペースを広くするために縦方向の絞込みがなくって、前から見たら実車より大きく感じるんじゃ。その点3ドアは小さくまとまってて格好いいんじゃ。やっぱりこのクラスのクルマは実際のサイズよりも小さく感じることが重要じゃと思うんじゃ。」
助手 「確かに5ドアのコルトって大きく見えますよね。でも日本で3ドアの需要を考えると導入は難しそうですね。ただコルトのスポーツバージョンが出来れば可能性は出てくるかもしれませんが。」
所長 「そこなんじゃ。3ドア・イコール・スポーツモデルというイメージが出来上がってしまっとるんじゃ。ひと昔前は3ドアがスタンダードなモンで、5ドアがイコール・ファミリーユースじゃったんじゃがな。」
助手 「そうでしたね。ミラージュにしろ、シビックにしろハッチバックは3ドアしかありませんでしたしね。」
所長 「ワシなんかは3ドアのベーシックモデルが一番魅力的なんじゃがな。それをマニュアルでシフトするのが面白いと思うんじゃが。日本のメーカーのクルマがヨーロッパでは手に入るのに日本で買えないというのはおかしな話じゃ。」
助手 「まあ、今の日本の市場を考えると仕方ない話しですけど。」
所長 「じゃが、これも導入すればライバル不在じゃと思うんじゃ。ヴィッツも3ドアはなくなったようじゃし、あとはマーチぐらいじゃろ。じゃから5ドアよりもスタイルのいい3ドアを入れると意外と受けるかも知れん。プジョーの206なんかは幅広い品揃えで評価されとるんじゃしな。確かに3ドアと5ドアの比率でいうと5ドアが圧倒的に多いじゃろうけど、3ドアはライバルにない分、上乗せとみると値打ちがあると思うんじゃ。」
助手 「そう考えるといいかも知れませんね。」
所長 「三菱もそういう風に考えて、3ドアやマニュアルシフトを導入してくれたら、嬉しいんじゃがな。」
助手 「コルトプラスも含めてトータルで販売台数が増えるんなら、バリエーションを増やすのは効果的かもしれませんね。」
所長 「そうやってコツコツとお客の要望に応えていくのが、のちの三菱のイメージ回復に繋がると思うんじゃがな。」
助手 「そうですね。」
参考資料
三菱 コルト・プラス(三菱自動車工業株式会社)
三菱 CZ2(三菱自動車株式会社)
Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所
所長 「なんじゃ、突然。コルトプラスか、ワシも気に入っとる。」
助手 「やっぱり、カッコいいですよね。とくに斜めうしろから見たところなんか、うっとりと見とれてしまうほどの出来映えですよ。」
所長 「エライ惚れ込みようじゃな。確かに別の形から派生したクルマとは思えんほどの仕上がりじゃな。」
助手 「そうですよね。コルトのシャープなイメージから大きく変わってるのに、全然違和感がありませんよね。」
所長 「ただ、グリルを変えたのが気に食わんがの。」
助手 「え、どうしてですか。散々酷評されてきたブーレイ顔が、シンプルなグリルになって雑誌なんかでも概ね好評ですけど。」
所長 「なんか、今まで売れんかったのを全部ブーレイ顔のせいにしとるような気がして、気に食わんのじゃ。」
助手 「だって事実でしょ。全部が全部ってことはありませんけど。」
所長 「ブーレイ顔のどこがダメなんじゃ。ワシは嫌いじゃなかったんじゃが。」
助手 「えー、そうなんですか。でも大多数のユーザーには支持されてなかったということでしょ。」
所長 「それなんじゃが、もう少し我慢が出来んかったかと思うと残念じゃ。だいたいメーカーのアイデンティティーを構築しようと思うんじゃったら、そんなにコロコロ変えること自体、ダメなんじゃ。もっと腰を据えてじゃな、時間を掛けて徐々に認知させていくモンじゃろ。」
助手 「それはそうですけど、件のリコール隠しで何とかしてイメージを変えたいという三菱の考えもわかりますけど。」
所長 「それがダメなんじゃ。リコール隠しとブーレイ顔になんの関係があるんじゃ。」
助手 「確かにそうですよね。でもメルセデスが撤退して、肝心のブーレイさんもいなくなったから仕方がないんじゃないですか。」
所長 「じゃからおかしいと言うとるんじゃ。それじゃまるでブーレイ顔はメルセデスの意向に沿って、三菱が無理やり従がわされてたみたいじゃろ。だいたい担当者が変わったぐらいで変わってしまうようなアイデンティティーならつくらんほうがましじゃ。ブランド構築なんてもんは、もっと将来的なビジョンを持ってじゃな、文字通り三菱の顔となるモンじゃろ。」
助手 「それは、そうですね。」
所長 「それを一時の低迷を脱出するために投げ出すようじゃ、いつまでたってもブランド構築なんて出来っこないわ。」
助手 「・・・。」
所長 「確かにコルトのブーレイ顔は、取って付けたみたいな感じでよくなかったんじゃが、それはあくまでもデザインの処理が悪かっただけなんじゃ。評判が悪いんならもっと格好のいいブーレイ顔に進化させたら良かったんじゃ。ヨーロッパで売っとるコルトの顔はもっと綺麗におさまっとるからな。」
助手 「そうですね。確かに日本のよりヨーロッパのグリルの方がカッコいいですね。」
所長 「コルトのプロトタイプじゃったCZ2のグリルは、もっと格好良かったんじゃ、じゃからデザイン次第でブーレイ顔ももっと格好よく出来るはずなんじゃ。」
助手 「そう言われれば、そうかも知れませんね。」
所長 「何とかリコール隠しのイメージを払拭したいというのは、わからんでもないんじゃがな、それをブーレイ顔に結びつけるのは、あまりにもブーレイ顔が可哀想じゃ。ブーレイ顔の三菱車に乗ってるお客にも気の毒な話しじゃしな。」
助手 「そうですね。・・・で、コルトプラスですけど。」
所長 「そうじゃった、すっかり熱くなってしまったわい。」
助手 「デザインはいいんですが、正直ニーズがあるかどうか、疑問に思うんです。後部座席までコルトとおんなじで、ラゲッジスペースのみの拡大ですよね。と、いうことはいわゆるショートワゴンということですよね。」
所長 「そうじゃな。」
助手 「三列シート化するのなら、わかりやすいんですが、ラゲッジスペースが広がったことで他社に対するアドバンテージが大きいとは思えないんですが。」
所長 「そうじゃな、ヨーロッパなんかじゃと評価されるんじゃろうけど、日本では難しいかも知れんのぉ。じゃが、三列シート化しても他社ですでにあるモンじゃから、よっぽどインパクトがないとかえって辛いかも知れん。じゃが、コルトプラスのライバルは今のところ不在じゃから、狙い目としてはいいんじゃないか。」
助手 「そうですね。」
所長 「あと、あんまり売れんじゃろうけど、ヨーロッパで売っとる3ドアを入れたらどうかと思うんじゃが。」
助手 「CZ3にターボのCZTですね。写真で見る限り5ドアよりもカッコいいですね。」
所長 「そうなんじゃ。5ドアのコルトって居住スペースを広くするために縦方向の絞込みがなくって、前から見たら実車より大きく感じるんじゃ。その点3ドアは小さくまとまってて格好いいんじゃ。やっぱりこのクラスのクルマは実際のサイズよりも小さく感じることが重要じゃと思うんじゃ。」
助手 「確かに5ドアのコルトって大きく見えますよね。でも日本で3ドアの需要を考えると導入は難しそうですね。ただコルトのスポーツバージョンが出来れば可能性は出てくるかもしれませんが。」
所長 「そこなんじゃ。3ドア・イコール・スポーツモデルというイメージが出来上がってしまっとるんじゃ。ひと昔前は3ドアがスタンダードなモンで、5ドアがイコール・ファミリーユースじゃったんじゃがな。」
助手 「そうでしたね。ミラージュにしろ、シビックにしろハッチバックは3ドアしかありませんでしたしね。」
所長 「ワシなんかは3ドアのベーシックモデルが一番魅力的なんじゃがな。それをマニュアルでシフトするのが面白いと思うんじゃが。日本のメーカーのクルマがヨーロッパでは手に入るのに日本で買えないというのはおかしな話じゃ。」
助手 「まあ、今の日本の市場を考えると仕方ない話しですけど。」
所長 「じゃが、これも導入すればライバル不在じゃと思うんじゃ。ヴィッツも3ドアはなくなったようじゃし、あとはマーチぐらいじゃろ。じゃから5ドアよりもスタイルのいい3ドアを入れると意外と受けるかも知れん。プジョーの206なんかは幅広い品揃えで評価されとるんじゃしな。確かに3ドアと5ドアの比率でいうと5ドアが圧倒的に多いじゃろうけど、3ドアはライバルにない分、上乗せとみると値打ちがあると思うんじゃ。」
助手 「そう考えるといいかも知れませんね。」
所長 「三菱もそういう風に考えて、3ドアやマニュアルシフトを導入してくれたら、嬉しいんじゃがな。」
助手 「コルトプラスも含めてトータルで販売台数が増えるんなら、バリエーションを増やすのは効果的かもしれませんね。」
所長 「そうやってコツコツとお客の要望に応えていくのが、のちの三菱のイメージ回復に繋がると思うんじゃがな。」
助手 「そうですね。」
参考資料
三菱 コルト・プラス(三菱自動車工業株式会社)
三菱 CZ2(三菱自動車株式会社)
Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます