
助手 「所長、ホンダのインスパイアも新しくなりましたね。」
所長 「みたいじゃな。」
助手 「どうです、ボクは全然興味が持てないんですけど。」
所長 「うーん、まぁいつも言うとるように、お前よりももっと年齢が上のモンをターゲットにしとるんじゃから、お前が興味を持てなくてもしょうがないじゃろうな。」
助手 「いや、それはわかってるんですけど、他のメーカーの同クラスのセダンと比べても興味が持てないんですよ。」
所長 「まぁ、メインは北米じゃからのぉ。」
助手 「向こうではアコードとして売ってるんですよね。」
所長 「そうじゃ。常に北米でベストセラーに名を連ねとるクルマじゃ。日本で言うところのカローラやプレミオみたいなモンじゃろ。」
助手 「にしてはデカ過ぎますよね。」
所長 「確かにそうじゃな。じゃが向こうで求められとるサイズなんじゃろ。」
助手 「でも上のクラスのレジェンドよりも大きいというのは、いくらなんでもデカ過ぎると思うんですけどね。」
所長 「ま、向こうではレジェンドはアキュラじゃし、ホンダの中では一番デカいクルマじゃから別に構わんのじゃろ。」
助手 「そんなモンですかね。最近はアメリカでもコンパクトカーが売れてるって聞く割には、環境問題や原油高騰に対する意識が低いんじゃないですか。」
所長 「そんなこと言ったら日本でもアルファードやクラウンなんかのデカいのがランキングの常連なんじゃから、変わらんじゃろ。」
助手 「あっ、そうか。」
所長 「じゃからインスパイアも別に悪いクルマじゃないんじゃ。ただ日本で売るのが間違っとるだけじゃ。」
助手 「そうですよね。こんなデカいクルマ日本には合わないですよね。」
所長 「デカさは問題じゃないんじゃ。」
助手 「えっ、どういうことですか。」
所長 「サイズだけじゃったらレクサスやベンツなんかの方がもっとデカいクルマがあるじゃろ。問題なのはホンダ・インスパイアというクルマのネームバリューなんじゃ。」
助手 「確かに高級車っていう感じじゃないですよね。」
所長 「じゃろ。前にカムリが出たときにも言うたんじゃが、向こうのデカい大衆車を日本で高級車として売るのが間違うとるんじゃ。それじゃったら素のモデルに4気筒でも積んどるのを入れた方がよっぽどマシじゃわい。」
助手 「うーん、確かにその方が魅力的かもしれませんけど、それで売れるとも思わないですけどね。」
所長 「じゃったら無理して日本で売らんでもいいじゃろ。」
助手 「まぁ、そう言われればそうなんですけどね。」
所長 「だいたい北米仕様のアコードがデカ過ぎるんで、日欧では別仕立てのアコードをつくっとるんじゃろ。それなのに北米アコードを売るというのはおかしな話じゃろ。」
助手 「それもそうですね。」
所長 「要するに日本ではホンダのセダンはあんまり売れとらんから、ヨーロッパ用のアコードと北米用のアコードで取りあえずラインナップを埋めとるだけなんじゃ。ホンダにしたら、それだけ魅力がない市場ということなんじゃろうな。」
助手 「なんか寂しい話ですね。」
所長 「それが現実なんじゃから仕方ないじゃろ。」
助手 「インスパイアも初代の頃はよく売れてたんですけどね。」
所長 「確かに初代はよぉ売れとったのぉ。どこがいいのかよくわからんかったが。」
助手 「えー、初代のインスパイア・ビガーってカッコよかったじゃないですか。」
所長 「そうか。」
助手 「デザインもよかったし、フロントミッドシップ、ストレートファイブっていうエンジンレイアウトもホンダらしくってカッコよかったじゃないですか。」
所長 「そうか。そのレイアウトのせいでキャビンがえらく後ろよりで不細工じゃったけどな。」
助手 「そうでしたっけ。」
所長 「それにバブル期のマークⅡにあやかってハードトップにしたのも気に喰わんかったわ。同時期のアコードの出来がよかったこともあって、余計にインスパイアが国内向けの子供だましに思えたモンじゃ。」
助手 「そんな風に考えたことはなかったですね。」
所長 「そんな薄っぺらいクルマじゃったから、二代目からアメリカ向けに変わってしまったじゃろ。所詮その程度のクルマじゃったということじゃ。」
助手 「まぁセダンの需要が減ってきた頃と被りますし、インスパイアのせいだけとは言えないと思いますけどね。」
所長 「何にしろ、ワシは好かんかったんじゃ。」
助手 「そんな個人的な理由でボロクソ言わないで下さいよ。ハンドリングや噴け上がりの良さは今でも評価が高いんですから。」
所長 「何でもかんでもスポーツカーのような味付けにするのも気に喰わんところじゃ。」
助手 「でもそれがホンダの持ち味じゃないですか。」
所長 「なんと言おうと嫌いなモンは嫌いなんじゃ。あれじゃったら新しいインスパイアの方がよっぽど格好いいわ。」
助手 「えーっ、それはないでしょ。」
所長 「新しいインスパイアって悪くないと思うぞ。ま、顔とサイドのキャラクターラインはどうかと思うけどな。全体のフォルムじゃったらベンツやBMW、アウディのいいとこ取りみたいでなかなかのモンじゃ。」
助手 「それって褒めてるんですか。」
所長 「もちろんじゃ。カムリでも思ったんじゃが、北米向けのモデルも徐々に日本車や欧州車と差がなくなってきた気がするわい。これもグローバル化なんじゃろうな。」
助手 「・・・・。」
参考資料
ホンダ・インスパイア(本田技研工業株式会社)
トヨタ・カムリ(轟クルマ文化研究所)
ホンダ・アコードインスパイア(本田技研工業株式会社)
Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所
所長 「みたいじゃな。」
助手 「どうです、ボクは全然興味が持てないんですけど。」
所長 「うーん、まぁいつも言うとるように、お前よりももっと年齢が上のモンをターゲットにしとるんじゃから、お前が興味を持てなくてもしょうがないじゃろうな。」
助手 「いや、それはわかってるんですけど、他のメーカーの同クラスのセダンと比べても興味が持てないんですよ。」
所長 「まぁ、メインは北米じゃからのぉ。」
助手 「向こうではアコードとして売ってるんですよね。」
所長 「そうじゃ。常に北米でベストセラーに名を連ねとるクルマじゃ。日本で言うところのカローラやプレミオみたいなモンじゃろ。」
助手 「にしてはデカ過ぎますよね。」
所長 「確かにそうじゃな。じゃが向こうで求められとるサイズなんじゃろ。」
助手 「でも上のクラスのレジェンドよりも大きいというのは、いくらなんでもデカ過ぎると思うんですけどね。」
所長 「ま、向こうではレジェンドはアキュラじゃし、ホンダの中では一番デカいクルマじゃから別に構わんのじゃろ。」
助手 「そんなモンですかね。最近はアメリカでもコンパクトカーが売れてるって聞く割には、環境問題や原油高騰に対する意識が低いんじゃないですか。」
所長 「そんなこと言ったら日本でもアルファードやクラウンなんかのデカいのがランキングの常連なんじゃから、変わらんじゃろ。」
助手 「あっ、そうか。」
所長 「じゃからインスパイアも別に悪いクルマじゃないんじゃ。ただ日本で売るのが間違っとるだけじゃ。」
助手 「そうですよね。こんなデカいクルマ日本には合わないですよね。」
所長 「デカさは問題じゃないんじゃ。」
助手 「えっ、どういうことですか。」
所長 「サイズだけじゃったらレクサスやベンツなんかの方がもっとデカいクルマがあるじゃろ。問題なのはホンダ・インスパイアというクルマのネームバリューなんじゃ。」
助手 「確かに高級車っていう感じじゃないですよね。」
所長 「じゃろ。前にカムリが出たときにも言うたんじゃが、向こうのデカい大衆車を日本で高級車として売るのが間違うとるんじゃ。それじゃったら素のモデルに4気筒でも積んどるのを入れた方がよっぽどマシじゃわい。」
助手 「うーん、確かにその方が魅力的かもしれませんけど、それで売れるとも思わないですけどね。」
所長 「じゃったら無理して日本で売らんでもいいじゃろ。」
助手 「まぁ、そう言われればそうなんですけどね。」
所長 「だいたい北米仕様のアコードがデカ過ぎるんで、日欧では別仕立てのアコードをつくっとるんじゃろ。それなのに北米アコードを売るというのはおかしな話じゃろ。」
助手 「それもそうですね。」
所長 「要するに日本ではホンダのセダンはあんまり売れとらんから、ヨーロッパ用のアコードと北米用のアコードで取りあえずラインナップを埋めとるだけなんじゃ。ホンダにしたら、それだけ魅力がない市場ということなんじゃろうな。」
助手 「なんか寂しい話ですね。」
所長 「それが現実なんじゃから仕方ないじゃろ。」
助手 「インスパイアも初代の頃はよく売れてたんですけどね。」
所長 「確かに初代はよぉ売れとったのぉ。どこがいいのかよくわからんかったが。」
助手 「えー、初代のインスパイア・ビガーってカッコよかったじゃないですか。」
所長 「そうか。」
助手 「デザインもよかったし、フロントミッドシップ、ストレートファイブっていうエンジンレイアウトもホンダらしくってカッコよかったじゃないですか。」
所長 「そうか。そのレイアウトのせいでキャビンがえらく後ろよりで不細工じゃったけどな。」
助手 「そうでしたっけ。」
所長 「それにバブル期のマークⅡにあやかってハードトップにしたのも気に喰わんかったわ。同時期のアコードの出来がよかったこともあって、余計にインスパイアが国内向けの子供だましに思えたモンじゃ。」
助手 「そんな風に考えたことはなかったですね。」
所長 「そんな薄っぺらいクルマじゃったから、二代目からアメリカ向けに変わってしまったじゃろ。所詮その程度のクルマじゃったということじゃ。」
助手 「まぁセダンの需要が減ってきた頃と被りますし、インスパイアのせいだけとは言えないと思いますけどね。」
所長 「何にしろ、ワシは好かんかったんじゃ。」
助手 「そんな個人的な理由でボロクソ言わないで下さいよ。ハンドリングや噴け上がりの良さは今でも評価が高いんですから。」
所長 「何でもかんでもスポーツカーのような味付けにするのも気に喰わんところじゃ。」
助手 「でもそれがホンダの持ち味じゃないですか。」
所長 「なんと言おうと嫌いなモンは嫌いなんじゃ。あれじゃったら新しいインスパイアの方がよっぽど格好いいわ。」
助手 「えーっ、それはないでしょ。」
所長 「新しいインスパイアって悪くないと思うぞ。ま、顔とサイドのキャラクターラインはどうかと思うけどな。全体のフォルムじゃったらベンツやBMW、アウディのいいとこ取りみたいでなかなかのモンじゃ。」
助手 「それって褒めてるんですか。」
所長 「もちろんじゃ。カムリでも思ったんじゃが、北米向けのモデルも徐々に日本車や欧州車と差がなくなってきた気がするわい。これもグローバル化なんじゃろうな。」
助手 「・・・・。」
参考資料
ホンダ・インスパイア(本田技研工業株式会社)
トヨタ・カムリ(轟クルマ文化研究所)
ホンダ・アコードインスパイア(本田技研工業株式会社)
Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます