横高こと県立横須賀高校が近くにあります。

緩やかな坂を上ると見えてくる山門。

階段を上ると本堂。

山号は「東光山」。曹洞宗。


「手水舎」 「開山堂」


(右)「鐘楼」
以下「横須賀風物百選」の看板(写真上左)の写し。
『古くは、宗元寺または宗源寺の文字を用いていました。山号を東光山と称し、
曹洞宗に属し、行基によって、開かれたと伝えられています。
寺の地域は、県立横須賀高等学校を含む、一町(約109メートル)四方の広さであったと言われています。
南大門をくぐり中門に入ると、金堂と三重の塔が相対してそびえ、講堂が威容を誇り、
これに連なって回廊があり、東面と北面に僧坊が建っていました。さらに北門を抜けると
高台に、薬師堂があるといった、法隆寺または法起寺様式の、一大寺院であったろうと考えられています。
南大門の前は、衣笠栄町方向から大津方向にかけて、古東海道が延び、身分の高い人々
の家や役所が立ち並んでいたであろうと想像されています。
その建造物も、室町時代になって、世の中が乱れると、群盗の乱入によって、焼失してしまいました。
そのとき、火に遭った金銅造り・薬師如来像が、当寺の本尊である薬師の腹中に安置されています。
本尊の薬師は、行基が彫った仏像と伝えられていますが、現存する白木造り薬師坐像は、
その脇に控える、日光・月光両菩薩とともに、慶長年代の頃の作品と推定されています。
したがって、現存の本尊は、徳川の代官・長谷川七左衛門長綱が、由緒ある当寺の衰えを嘆いて、
もとの薬師堂の跡に寺を再建したと伝えられていますので、その折り造られたものと考えられます。
当寺・再興以後の江戸時代には、眼病を治す、三浦薬師と広く、あがめられています。
現在の寺の様式になったのは、昭和七年以後のことです。
寺内に安置されている、十二神将・立像は、部分的に傷んでいますが、十二躰
そろっていることは珍しく、鎌倉末期の作品で、県指定の有形文化財です。』

お寺から公郷の街を望み、かつての「曹源寺」を想像してみる・・・。
-------------------------------
★名称 東光山 曹源寺
★場所 横須賀市公郷町3-23
★電話 046-851-0889
★アクセス
google画像検索→横須賀 曹源寺
google検索→横須賀 曹源寺
------------------------------

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。

そうだ!横須賀に行こう!

この曹源寺の門は、現在の神奈川歯科大がある場所にあった、海軍工機学校の門柱だそうです。現在も同じ形の門柱がベースと歯科大を分ける壁に残っており
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.40.18.6N35.16.51.7&ZM=12
ベース開放の際は見る事が出来ます。
また、歯科大の文化祭でも行く事が出来、歯科大側からだと工機学校の職員が建立した、軍人勅諭の碑も見れます。
先日はどうもありがとうございます。
曹源寺門が海軍工機学校の門柱だとは知りませんでした。
補足情報ありがとうございます。地図でも確認しました。
ベース開放の時か、歯科大の文化祭に行けたら、見てみたいです。
もちろん、写真も撮ってきますね。
コメント&情報、ありがとうございます。