期間を確認して、時間帯を考慮して昼休み前の午前中にしようと、学校へ向かったところ、
何やら様子がおかしい。人の気配がしないのです。この日は月曜日、休みのはずはないし、
きっと授業中で静かなのだろうと思い、職員室で問い合わせてみると・・・
「今日は振り替えでお休みです」・・・・・

確認ミスです、仕方ありません。いつものように学校の周りを歩いてみることにします。

こちらが校門。

クラブ活動でしょうか。この日はテニス部と野球部が練習していました。

校舎より一段下がった所にある体育館。
池上中学校→ホームページ
ホームページ内の「学校の歴史」は貴重な写真がいっぱいです
1947年(昭和22年)開校。当初、市立工業高等学校の一棟を借用して池上中学校開校し、
途中火災にあったり昭和37年(1962)には全校生徒2547人!というマンモス校になったり、
1970年に公郷中学、1978年には衣笠中学と分離したり、やはり学校の生い立ちは面白いですね。
個人的に非常に興味のある、校歌や校章の説明があるのが嬉しいです。

池上中学校も横須賀の他の学校と同様に斜面をうまく利用した造りになっています。
松原が丘というようです。隣りには池上小学校があります。
場所は→こちら
google画像検索→横須賀 池上中学校
google検索→横須賀 池上中学校
当ブログ“横須賀のまなびや”特集は→こちら
パソコンを使った授業などもありました。「学校へ行こう週間」にも多くの方が
池上中学校を訪れたようです。


月曜は本当にお伝えできなくてすいませんでした!!
校舎内も生徒の作品とか飾られていたりしているんですよ☆
それにしてもまさか調べるとこんなに出るとは思いませんでした。。
びっくりです☆
こりずにまた来てください♪いつでも先生は来ていいみたいなこといっていましたww
他の中学や高校の情報もわかり次第お知らせします!!
登場するのではとワクワクしております。
今はPCが普及しているから市内の小、中学校の
HPなどもありますね。
どんな学校なのか知るイイ機会ですね。
何れ、紹介されるの楽しみにしてまぁ~す!
何時も拝見しております、ついに我が母校がアップされましたので一言書きたくなっちゃいました。
私が在学したのはウン十年前ですがその頃は1学年14組ありました、古くはそれ以上あったそうです。
人数が多かったので運動会は4色に分かれてやった事がありました。
ちなみに池小はその頃隣にありませんでした。
もう校歌唄えないなぁ
コミコミスクールや卒業式にも参加したことがあります。
母校ではありませんが、非常に思い出深い学校なんですよ~
確か今年は28日(土)が学校公開日だったので、翌月曜日が
お休みです。TETSUさんはその日に行かれたんですね…
池中生は礼儀ただしくいい子たちばかりですよ~
ちなみに、池上小学校は、現在の場所の前には私がいた職場に
ありました。記念樹など、今でも多少は名残があります。
たまたまの振り替え休日に行ってしまうとは、いかに日頃の行いが悪いが分かりました。
下駄箱の所にたくさんの賞状が飾られているのを見ました。いろんな作品なんかもあったんですね。見てみたかったです。
職員室に行って、先生と話したのですけれども、校内に入って、先生と話すなんて初めての事でしたので、少しドキドキ、新鮮な体験でした。
学校は校庭が広く、開放的で気持ちのいい場所にあり、「ここが池上中学かぁ~」と感慨深いものがありました。
機会があったらまた行きたいです。
コメントありがとうございます!
どれくらいかかるか分かりませんが、横須賀にある学校はすべて回ってみようと思っています。
学校と一緒にその地域の街の様子を少なからず知ることができるのが楽しいんです♪公園や、商店街、その土地の地形的特長など、学校以外にも発見がいっぱいあって面白いです。Y.Kさんの母校も(もちろん知りませんが)お伺いしますね。
今は学校のHPをはじめ、ネット上でいろいろな情報が集められるのでとても助かっています。いい時代ですよね。
コメントありがとうございます!
調べていてビックリしたのですが、一時期の生徒数は凄いものがありますね。1学年14組もあったんですね!運動会を4色に分かれてやったお話は、なるほどと思うのと同時に、生徒数の多さが実感でき、とても興味深いお話でした。ありがとうございます。
池上小学校も以前は隣りにはなかったのですね、知りませんでした。
学校の生い立ちとともに、多くの生徒が巣立ち、また今も多くの生徒が通っている。当たり前の話ですが、そんなことを改めて感じました。学校ってすごいですね。
実際に通われていた方からのコメント、大変嬉しいです。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
在校生や卒業生以外にも、地域として学校に携わることもあるんですよね。地域として学校と交流を持ち、生徒たちを見守る・・・なんだか正しい学校の在り方みたいなものが見えてきました。
今回は残念ながら通常の学校生活を拝見することはできませんでしたが、よこすかよいとこさんの池上中学校の印象を聞いてもいい学校だということが分かりました。
生徒、親、先生そして地域。いい学校環境というのはみんなで作り上げていくものなんですね。
コメント大変参考になりました、ありがとうございます!
武勇伝?!など語りつがれることの多い学校
ですね~「スター誕生」にでた子もいましたね~
うちのダンナの一つ下から公郷中ができ、その後
衣笠中と、生徒がちらばるようになりました。
昔の池中のよい文化をうけついでいるのが
衣中だと思いますよ。
中でも池中の合唱「ハレルヤ」は超有名でした。
今でも50歳すぎたダンナが覚えてるんですから!
今では学業優先?!のようで合唱も体育祭も
なくなってるようですね。
金八先生のモデルだったか、書いた人だったか
・・・ちょっと忘れましたが、有名な先生が
いたのも池中だったと記憶しているんですが・・・
池上中学のいろいろなお話、ありがとうございます!
武勇伝、スター誕生、ハレルヤ、金八先生などなど、とても一度行っただけでは知りえない事ばかりで嬉しいです。
学校にも歴史あり。まさにそんな印象です。
“池上中学校の歴史”みたいな本があると嬉しいのですが・・・
市制100周年で、横須賀市が発行してくれないでしょうか?!市内全学校の。
今後も続々と学校特集UPしますので、身近な学校等ございましたら、コメント入れてくださいね。ありがとうございます!