goo blog サービス終了のお知らせ 

チリチリリン

風にゆれる風鈴のように
こころ休まる音を届けたい

シン・ゴジラ

2016年09月06日 | 映画の話

 

新ゴジラなのか真ゴジラなのか、今までとちょっと変わったゴジラでした。ハイハイ時期の幼体から立ち上がってお馴染みのゴジラに変貌するところや、口だけでなく背びれの間や尻尾の先からもビームを出して攻撃するところなど、なんか違ってました。フルCGということで生物感に乏しい感じです。

前回のハリウッドゴジラが、正義の味方とまでいかなくても、自然のバランスを保つために出現したことを考えると、今回のゴジラはなぜ、何のため、現れたのか不明で、ただ歩き回って破壊して退治されただけで、寂しい気がしました。

ゴジラは端役で、想定外の事態に戸惑う日本政府の対応や危機管理の甘さが主体の映画のようで、あっちへ行って会議こっちへ行って会議、あの人を呼んで会議この人を呼んで会議、最初のうちは新鮮さも感じましたが、あまりのしつっこさにちょっとウトウトしてしまいました。

娘の住む武蔵小杉に現れた時には、武器の制限を取り去りミサイル攻撃も許し町は壊滅状態なのに、多摩川を渡り東京都へ入った途端住民避難を優先して攻撃をやめるって???

最後に動きを止め、東京駅の上にモニュメントの様に立つゴジラ! あれをどうやって片付けるのかなぁと考えてしまいました。日本の映画人オールキャスト並みの豪華出演ですが、なぜ長谷川博巳が主役? でもまあ、面白かったです。

 


64−ロクヨン−後編

2016年06月19日 | 映画の話

 

原作者の横山秀夫の小説は好きです。「64」は読んでいませんが前後編に別れた映画を観に行きたいと思っていましたが、口コミの「事件は少しも進展せず刑事の口汚ない怒号ばかり」を見て、迷ってしまいました。考えた末、後編だけを観ることにしました。警察が事件を追っていく話は他のテレビドラマと大差なく、登場人物の多さと豪華キャストが映画らしいところでしょうか。

後編だけなので詳細は推測するだけですが大変面白いストーリーでした。さすが横山秀夫です。父親役を演じる永瀬正敏、緒形直人、佐藤浩一の最愛の娘を失うかもしれないと恐れおののく表情が三人三様に鬼気迫るものがあり、子どもをおもう執念の凄さがビシビシと伝わって来る映像でした。

映画前編を見るのではなく、本を買って読んでみたいと思いました。

 

 

 


「素敵なサプライズ」

2016年06月08日 | 映画の話

 

映画を観たのはなんと8ヶ月ぶりでした。映画館からのメルマガに満足度91%の幸せな映画ですとあったので、行ってみました。

自殺願望の大金持ちの男性と自殺幇助の会社が絡むラブコメディなのですが、お城のような邸宅に住む億万長者の自殺願望というのがまず感情移入できないし、美男でもカッコよくもない中年男性と美人でも若くもないヒロインのラブコメディはちょっとねぇ.....やっぱりスカッとするカッコよさかうっとりする美男美女でないと見る価値がないような......

 


「バクマン」

2015年10月30日 | 映画の話

        

 

「少年ジャンプ」連載を勝ち取ろうとプロ漫画家を目指す高校生と同じ目標を持った同志との絆の話です。元々大ヒットした漫画が原作だそうです。漫画を描くことは生半可な気持ちでは出来ない重労働だということがわかります。それこそ血反吐を吐きながら描き続けるのです。それでも漫画家になりたい人は大勢いるのでしょう。

今ヒットしている映画の数々、「進撃の巨人」や「図書館戦争」も漫画が原作です。日本映画ばかりでなく「トランスフォーマー」や「オールユーニードイズキル」などハリウッド映画もそうです。日本の漫画文化というのは大したものなのだと思います。世界中から日本の漫画に憧れた若者が集まってきてるのですからね。

映画の中で、学校でも電車の中でも食堂でも、いたるところで漫画雑誌を読みふける少年とか大人がでてきます。確かに少し前までは町中でそんな光景が見られました。今は電車内で漫画雑誌を読む人を見かけなくなりました。それに代わっているのはスマホです。私もスマホでウェブコミックを読みますが、何千種類の漫画が無料で読めるのだからスゴイです。人気のある漫画はその後に本として発行され、好きな人は読んだ物語なのにその本を買って改めて読んでいます。

漫画雑誌の方はどうなっているのでしょう? 発行されてはいるようですが、以前のような勢いはあるのでしょうか? ちょっと本屋も覗いてみたい気持ちになりました。

 


BBCアース 映画ウィーク

2015年08月26日 | 映画の話

 

昨日は9月で今日は10月、今日の気温は20℃にとどかず10月の気候、しかも朝から本降りの雨で、長袖ブラウスとカーディガンを羽織っても寒い! その中映画を観に行ってきました。

BBCのフィルムは好きです。自然のドキュメンタリーは自然そのままで美しく、いつ見ても感動します。1週間、東京フォーラムで午前中1日2本上映します。今日は『ウォーキングwithダイナソー』と『ライフ』でした。朝からの大雨で、広い会場には小学生低学年の親子連れ3組と私だけ、こんなに素敵な映画なのにもったいない!

さすがに恐竜はCGでしたが、食料を求めて南へ北へと移動する草食恐竜の群れは、今のバッファローに似ているなとか思いながら観ていました。地位をめぐる仲間との戦いや、肉食恐竜の戦いなども描かれていますが、小さな子供を意識してか、残酷な表現はありませんでした。

『ライフ』には地獄谷の温泉に浸かるニホンザルも出ていました。幾つもあるサルの群れの中で、最高の地位にあるサルの群れだけが温泉に入ることができて、弱小の群れのサル達は温泉に入れず遠巻きに見ているだけ、だったとは知りませんでした。知能が発達すると変な縄張り意識ができるのかと、いっそ全生物が知能が低いままでいれば良かったのにと思いました。地球には500万種の生物がいて、500万とおりの生き方をしている、地球は人間だけのものではない、というナレーションが印象的でした。

東京フォーラムの中庭にランチタイムには屋台村ができます。韓国料理やイタリアンやカレーなどどの屋台も美味しそうです。外はひんやりしているせいかテーブルが空いていたので、富士宮焼きそばを食べてきました。