goo blog サービス終了のお知らせ 

タイガーのFun-Loving Way of Life

☆ささやかな歓びを♪素晴らしい仲間と♪素敵な毎日を♪Fun is Good☆

えどがわ伝統工芸:江戸扇子の新作「金魚」が千葉商大のカウンターに!

2009年06月30日 | クラフト
えどがわ伝統工芸プロジェクトで生まれた江戸扇子の新作「金魚」は
デザイン性もとても素晴らしく、かつ江戸川区らしい作品です。
 江戸扇子は、これまでのプロジェクトから生まれた作品の中でも大変
素敵な作品の一つです。えどがわ伝統工芸の販売サイトの中での
一番人気は江戸扇子ですから、もうすぐ掲載されるこの「金魚」扇子
も大変良い評判を得ること間違いなしです。

 その扇子を千葉商科大学の本館ロビーにある総合受付カウンターに本日から
展示しました。既に受付に来た方々から素晴らしいと感嘆の声が出ています。
最初に購入されたのはイギリス生まれの英語の教授の方で、イギリスに住む
ご両親へのお土産としたいと大喜びでした。
 もうすぐ販売サイトに掲載されますので、是非、覗いてみてください。
  
  えどがわ伝統工芸+ のURL:www.edokogei.jp

江戸川伝統工芸の風鈴「彩」が千葉商科大学カウンターに飾られています

2009年06月20日 | クラフト
江戸川伝統工芸の新作風鈴「彩」が千葉商科大学本館内「総合受付サービス
カウンター」の横に七夕飾りとして展示されています。
 「彩」は、その名前のごとく異なる5色の鮮やかな風鈴です。
シンプルですが、爽やかな印象の素敵な作品です。
 飾られているには、緑、青、ピンクの3種類です。来週には橙と紫が追加
されます。

 大学の新しいサービスとして開始された総合受付サービスカウンターは、
学生さんへのワン・ストップ・サービスとして開発された新サービスで親切
丁寧な対応として大変好評を得ています。

 七夕は、中国で生まれ日本には8世紀に伝わり、江戸時代、一般化した
楽しいお祭りです。笹に短冊を吊るすのは日本独特の風習。素敵な
風習を作り上げた日本人に乾杯です。
 英和辞典を調べたら「七夕祭り」を、legendary once-a-year rendezvous of
the two stars in the Milky Wayと表現してありました。銀河の伝説的な
年1回の2つの星のランデブー♪ ロマンティックな表現だね☆★

えどがわ伝統工芸の新作が三越本店5階に陳列されています

2009年05月28日 | クラフト
三越本店の5階で、江戸の伝統工芸の作品中、夏に向けた作品が季節のイベント
で沢山、陳列されています。我らが「えどがわ伝統工芸プロジェクト」の
2008年新作も文房具コーナーに展示販売されていますから是非、ご覧
頂きたいと思います。
 
 今回選ばれたのは、後藤さんの鋳金、三橋さんの型小紋、そして高橋さんの
江戸浴衣の作品で、全て美大生がデザインして工芸者が匠の技術で製品化した
見事な作品です。
 後藤さんの作品中、しろつめくさなどをモチーフしたきらめく栞です。

 型小紋の作品は、可愛い薬箱や干支の模様が入った箸入れなどが並べられ
ています。

 高橋さんの作品は、東京都知事賞を受賞した江戸浴衣の貴重な絵柄を使った
ブックカバーやタンブラーが陳列されました。

 えどがわ伝統工芸プロジェクトは、毎年、素晴らしい作品を生み出してきて
います。こうして老舗に三越本店の売り場に他の商品と共に陳列されるように
なってきたことは素晴らしい成果だと思います。次への発展に繋がればいい
と思います。
 今回展示された作品は、6月には「SHOPえどがわ伝統工芸」の販売
サイトにも追加される予定です。この販売サイトには、これまでの活動で
生まれた多くの傑作が掲載されていますから、是非、こちらも覗いてみて
ください。
  SHOPえどがわ伝統工芸:URL www.edokogei.jp

えどがわ伝統工芸プロジェクトの作品が三越日本橋店で販売されます

2009年05月19日 | クラフト
推進している江戸川伝統工芸プロジェクトで生まれた素敵な作品の一部が27日
から三越本店で開催される江戸の伝統工芸品イベントで販売されます。
 今回、販売されるのは後藤さんの鋳金、三橋さんの型小紋、そして高橋さんの
江戸浴衣の作品群です。後藤さんの鋳金の作品は、多くの商品が陳列され販売
されます。なかなか現物を見る機会がないでしょうから、是非、ご覧ください。
丹精こめた手作りの素晴らしさを堪能できます。写真は、新作のグラスホルダー
のシリーズです。首に下げてお洒落に使える素敵なグラスホルダーです。
銀のチェーンに提げれば素敵なネックレスにもなります。

 型小紋の新作「干支箸袋」もとても可愛くて思わず家族の干支までも揃えたく
なる作品です。江戸浴衣では、東京都知事賞を受賞した江戸浴衣のブックカバー
がお勧めですよ。まだまだ多くの素敵な作品が開発されているえどがわ伝統工芸
プロジェクトです。
 グラスホールダーのシリーズの中で、リングに可愛い花を添えた素敵な作品
です。


江戸川伝統工芸の新作:可愛い型小紋の干支箸袋

2009年05月17日 | クラフト
推進している「江戸川伝統工芸」プロジェクトの2008年新作が、そろそろ
Webショッピングモール「SHOPえどがわ伝統工芸」でも販売が開始
されます。
 その中でも型小紋で、いくつか素敵な新作がありますが、型小紋も生地を
使って可愛い干支のマークを付けた箸袋は、お値段も手頃(1,050円)で
是非、買って、家族分揃えたいと思う商品です。
 ちょっと包装が光って見にくいですが、是非、写真をご覧ください。

 私のタイガーや(笑)、お猿さんなどよく出来ています。

袋の色は、赤や紫など4種類。
この商品は、三越日本橋店で27日から2週間開催される「江戸のDNA展」
でも販売されますから、是非、入ってみてください。勿論、私も行きますよ。
会場で虎が虎の箸袋を買っていたら、それは私です~笑

 SHOPえどがわ伝統工芸のURLです:edokogei

以前、ご紹介した映画「斜陽」でも江戸川伝統工芸の鋳金、型小紋、染色、
漆の作品が使用されていますから、是非、ご覧ください。
 5月から、順次、地方の映画館単観で上映されていきます。東京では、
渋谷、新宿、江戸川区船堀(7/18から)で上映が決まっています。

東京インターナショナル・ギフトショーに江戸川伝統工芸出展中

2009年02月05日 | クラフト
3日から明日まで幕張のビッグサイトで開催中の東京インターナショナル・
ギフト・ショーに江戸川伝統工芸プロジェクトで生まれた新作が展示されて
います。今日午前中、応援に行ってきましたが大賑わいでした。
 展示スペースも美大生によって綺麗なインテリアが作られています。
写真は、右から鋳金、型小紋、江戸扇子、釣りしのぶの作品です。
鋳金は作品数もかなり増えてきました。

展示スペースの奥は、表装や風鈴、木工のコースターなどが展示されています。
表装の分野で「FLAPEN」という可愛い作品をデザインした学生さんも
応援に来ていました。

写真右側がFlapenです。真ん中は蝶や金魚の形で作られた「夢おり」という
栞です。可愛い作品です。

江戸風鈴も素敵な新作が並んでいます。
左は影絵風鈴で中からほのかな灯りがともり、風鈴の表面の金魚の絵などを影絵
のように照らすアイデアたっぷりのものです。右手前は、干支の形をした短冊を
下げた干支風鈴です。

 江戸浴衣の作品も、何と江戸浴衣の模様を障子に刷り込んだ「ゆかた障子」と
いう新作を生み出しました。

 東京インターナショナルギフトショーは、バイヤーさんのための展示です。
他のブースも大勢の方が来られていたので、まだまだ景気を支える民間は
活力あるぞ・・と感じました。頑張れニッポン・・頑張れえどがわ伝統工芸
です♪
 

えどがわ伝統工芸の素敵な新作:つりしのぶと鋳金

2009年01月28日 | クラフト
今日もえどがわ伝統工芸の素敵な新作のご紹介です。
江戸の夏の風物詩・・つりしのぶ。軒下から吊るす伝統的な姿からは異なる
インテリア風で現代的な作品が美大生の感覚で生まれています。
事務所に飾ったら素敵だろうな・・と思う作品群です。

 ひょうきんな表情の「のぶ太くん」という作品。
ほのぼの系ですね。

 鋳金は、どんぐりやピスタチオ、アスパラなどをそのまま成形し錫を使った
作品が目を惹いていました。ピンなどに加工して、お値段も手ごろな作品です。
おくら・・もありました。

 それぞれの作品は、準備が出来たものから販売サイト「SHOPえどがわ
伝統工芸」www.edokogei.jp に追加していきます。乞うご期待です♪
  

えどがわ伝統工芸プロジェクトの素敵な新作:風鈴やつりしのぶ、表装

2009年01月27日 | クラフト
えどがわ伝統工芸の新作発表会を何回かご紹介しています。
今年も本当に素晴らしい感覚の新製品が生まれました。頑張った美大生の皆様、
そしてその意匠を具体化した江戸川区の工芸者の方々、全般を支援した江戸川区
の皆様の結晶です。
 いくつか素敵な新製品をご紹介しましょう。
鋳金の後藤さんの新作。昨年開発したしろつめくさをピアスにしたもの。
可愛いですね。そして、今年の意匠は草双紙風の兎に蛙。ピアスもあれば、
贅沢な栞もあります。古風にかつ戯画風なので、却って現代的かも・・

 風鈴は多くの新感覚のものが発表されました。
左はフラワー・ベルという作品で、何と壁などに据え付けられる風鈴です。
可愛い花のイメージで大変、評判が良かったものです。斬新ですね。
右は、デザ鈴と命名されたもので、デザートをデザイン化した風鈴です。
甘そうですよ~!

 つりしのぶは、今年もインテリアに格好のデザインが発表されました。
写真は「爽」と命名された浮くようなしのぶです。お洒落です。

 表装の新作に中で「夢おり」と命名された可愛い栞が会場に来られた方から
好評を得ました。お値段も300円でしたから、買いたい~の声が多く、
急いで、デザインした美大生の方に手持ちの製品を販売に回してもらって
ご購入いただきました。桜や蝶、金魚の型に素敵な柄。
読書が楽しくなるグッズとして、評判になること間違いない新作です。

えどがわ伝統工芸新作発表会:大賑わいの最終日

2009年01月25日 | クラフト
タワーホール船堀で開催された「えどがわ伝統工芸」新作発表会の最終日が
今日開催されましたが、大変な賑わいでした。
 江戸川区長さんも来られて、全ての作品を鑑賞されて、その素晴らしい成果を
堪能されていました。
 それぞれの分野で素晴らしいアイデアとデザインを考案した美大の学生さん
達も自らの成果が具体的な成果物となって、一般の皆様に鑑賞されて、本当に
嬉しい時間だったと思います。
 木工の斉藤さんチームは、作業用のヘルメットをかぶってお客様に対応して
いました。可愛らしいヘルメット姿です。

 こういう明るく素敵な学生さん達の未来を確かなものにしていきたいと想い
ましたが・・麻生首相も・・秋葉原に行くのも結構ですが・・こういうところ
にこそ繰るべきではないですか・・日本文化は世界の華です。漫画以前に!
 扇子チームです。今年の江戸扇子は、夏らしいモチーフの素敵な作品が
産まれています。金魚や波のきらめきをテーマにしています。

 つりしのぶ越しに、型小紋チームが真剣に協議しています。
 
 陶芸チームです。耳を引っ張られた表情を使ったマグカップ。「ちくーん」
です。陶芸家の林さんとお話しましたが、結果として簡単に見える製品も随分
手間暇がかかることが分かりました。

 江戸浴衣の高橋さんチーム。江戸浴衣の柄を使ったカップです。
江戸浴衣の柄をソフトに使った障子紙も素敵でした。

 鋳金の後藤さんチームです。
今年も素晴らしい新作が出来上がりました。

 「えどがわ伝統工芸プロジェクト」の素晴らしさは、若い美大生(多摩美大、
女子美大、東京造形大学)が、伝統工芸者とコラボレーションして。今まで
存在しなかった新鮮な感覚の工芸品を協力しあって生み出すことでしょうか。
世代の枠を超えて、協力しあい、素敵な結果を生み出す努力、素晴らしい
江戸川区の取り組みです。感嘆します。

えどがわ伝統工芸新作:素晴らしい小紋キャップと小紋手袋

2009年01月24日 | クラフト
タワーホール船堀での「伝統工芸プロジェクト新作発表会」は今日で2日目。
多くの方に来ていただきました。
販売商品コーナーからみた展示会風景です。賑わっています。

今回の新作の中でも型小紋の作品は大変、眼を引きました。
小紋キャップは、お値段もリーズナブルで、すぐに買いたい!というお客様が
何人かいました。

小紋手袋は、発売まで、もう少し時間がかかりそうですが、これも素敵な製品に
なりそうです。

風鈴も素敵な、可愛い作品が沢山発表されています。価格帯も2,000円台
で購入できるものが大変です。いかにも若い感覚でデザインされたものばかり
です。

 新作発表会は明日、25日が最終日です。朝9時から夕方5時までです。
是非お越しください。都営新宿線・船堀駅の正面、タワーホール船堀の
1階エントランスホールが会場です。

えどがわ伝統工芸新作発表会、順調にオープン

2009年01月23日 | クラフト
タワーホール船堀で、今日から開催された「えどがわ伝統工芸プロジェクト」
の新作発表会。益々素敵な製品が展示されていて、順調なオープンでした。
多くのお客様に、美大生が一生懸命デザインして、それを江戸川区の工芸者
の皆様が匠の技術を駆使して製品化した作品群の展示です。平成15年に
開始された、このプロジェクトも年を経るごとに洗練されてきている気が
します。
 これまで開発された商品を販売コーナーでお買い求めできますから、是非
手にとってご覧ください。一階のエントランスホールが、会場です。

 型小紋の分野が、今年は素敵な作品が並んでいました。
キャプや箸袋、手袋など生活の小物に型小紋の可愛い絵柄が活用されて・・
今すぐ欲しいというお客様も・・少しお待ちくださいね。近々、販売サイト
に追加致します。

陶器のらっこ。携帯などのコードリールに使います。アイデアたっぷりの
可愛い製品です。

 そして、江戸扇子は今年も素敵な作品が揃いました。
しかも夏らしい作品が・・金魚すくい や みなもという波のきらめきを
表現した作品。私も是非買いたいなぁと心を惹かれました。

展示会は日曜の午後5時まで開催です。是非お越しください。

えどがわ伝統工芸新作発表会が明日からタワーホール船堀で開催

2009年01月22日 | クラフト
江戸川区が主催している産学公プロジェクト。
美大生(多摩美大、女子美大、東京造詣大)が毎年、参加して新たなデザインを
提供し、そして選考されて製品化された新鮮な感覚の工芸品の数々。
今年も、その新作発表会が江戸川区のタワーホール船堀(都営新宿線船堀駅)
で明日から日曜日までの3日間開催されますから是非お越しください。
 どんな新作が開発されたかは、見てのお楽しみです。
詳しくは、販売サイト「SHOPえどがわ伝統工芸」をご覧ください。
   edokogei
これまでの6年間で開発されたものの中で評判のよい商品は販売コーナーで
お買い求めできますよ。
いくつかご紹介します。
江戸扇子は、多くの傑作が開発されていますが、中でもこのグラデーション
扇子は、両端の長さが異なるというユニークな作品であることも相俟って
一番人気の作品です。

伝統ある江戸浴衣の柄を染め抜いた季節のはんかちは、四季それぞれの3枚
セットが用意されていて、これも評判がとてもよい製品です。

型小紋の可愛い素敵な柄を貼り付けた「しおりになる葉書」は沢山の種類を
今回、用意してありますから、是非、お好きな作品を選んでください。

昨年の新作・表装の柄を使った「スタンド・レター」は初めて展示販売を
行います。中に写真などを入れて送れるもので、受け取った方は、スタンド
として、その写真を飾ることが出来るというアイデア抜群の製品です。

そして、女性には応えられない素敵な鋳金の製品を作り出している後藤さんの
作品は、予約販売されます。いくつかの商品はサンプルもありますから是非、
係りの方にお尋ねください。写真は蝶としろつめ草をモチーフとしたSeeet
Pickです。可愛く贅沢なお菓子の楊枝です。

さて、私も明日、発表される新製品がとても楽しくてうきうき~♪です。


えどがわ伝統工芸:グッドデザイン賞受賞祝賀会に行ってきました。

2008年12月11日 | クラフト
昨日、江戸川区の船堀タワーホールにて、「えどがわ伝統工芸プロジェクト」
のグッドデザイン賞受賞記念祝賀会が催され、参加してきました。
 江戸川区長のご挨拶に始まり、3美大の教授の方々のご挨拶、工芸者の
代表の方々のご挨拶、美大生や江戸川区の方々の感激したお話などなど
楽しい祝賀会でした。
 染色の鈴木恵子さんは素敵な和服姿で、マーブルステッキの販売状況などを
嬉しそうにお話されていました。

 3美大の学生さんたちも自らがデザインした工芸品が匠の方々の伝統の
技術で製品化されて、販売されている状況をとっても喜んでいます。

 上の写真の右から二人目の学生さんは、江戸浴衣の柄を使った涼しげな季節の
はんかちセットを考案された方です。
春、夏、秋、冬の柄をそれぞれ3枚セットにして販売しています。
素敵ですよ。お値段も1セット、1,650円と手ごろです。
 春の3枚をご紹介しましょう。
桜や桃などの由緒ある江戸浴衣の柄を使ってあります。

 夏の3枚は私のお気に入りです。

 向日葵や朝顔など・・抑えた色調が却って涼しげです。
「えどがわ伝統工芸」のWebショッピングモールでは、また多くの新作が
追加されていますから、是非、ご覧ください。
 「SHOPえどがわ伝統工芸」のURL:edkogei

東京デザイナーズ・ウィークでの江戸川工芸の展示(明治神宮外苑)

2008年11月01日 | クラフト
今年も明治神宮外苑で、東京デザイナーズ・ウィークが開催されています。
我らが、「えどがわ伝統工芸」プロジェクトで産まれた素晴らしい作品も
正面展示会場前の右手にあるコンテナに見事に展示されていますから是非
ご覧になってください。美大生が明るくリーフレットを渡してくれます
から気軽にお入りください。


インテリアは昨年の整然とした作りとは違い曲線を大胆に生かしたアグレッシブ
なものとなっています。
 その中に江戸扇子、つりしのぶ、江戸浴衣、風鈴、染色、型小紋、鋳金、
など美大生がデザインし江戸川区の匠の工芸者が作品化した斬新な商品が
展示されています。商品を買いたい方は販売サイト「えどがわ伝統工芸+」
にて購入できます。 www.edokogei.ne.jp


コンテナには多くの方が訪れてくれて賑わい、嬉しい限りです。
メイン会場の中にも楽しいアイデア一杯の作品が並んでいますから、これらを
見るだけでも楽しさ一杯ですよ♪


えどがわ伝統工芸の新商品「型小紋の薬箱」

2008年10月17日 | クラフト
えどがわ伝統工芸プロジェクト2007で生まれた型小紋の薬箱が漸く
商品化できて、Webショッピングモール:www.edokogei,jp
で販売が開始されます。5種類の可愛い小紋を使った木製の小型薬箱
です。ご覧になった方が、楊枝箱にも使えるとおっしゃっていました。
そのうちの4種類をご紹介します。
中の木製の小箱が開閉できて、中に薬を入れることができます。



 「えどがわ伝統工芸+」の販売サイトは開設して丁度1周年。
そして最近、グッドデザイン賞を受賞したことも祝って、多くの製品の記念
セール(特価10%引き)を開始しています。1ヶ月間の期間限定セール
ですから、是非、この際に素敵な伝統工芸品を買われたらいいと思います。