goo blog サービス終了のお知らせ 

タイガーのFun-Loving Way of Life

☆ささやかな歓びを♪素晴らしい仲間と♪素敵な毎日を♪Fun is Good☆

白骨温泉:眺めただけの名湯・泡の湯

2010年09月08日 | 国内旅行
先週初めに訪れた白骨温泉の名湯「泡の湯」
立ち寄りで行ったのですが、タイヤパンク事件にあったり、閉館日に遭遇したりで、
残念ながら入湯できず。仕方なしに写真だけ撮ってきました(笑)





観ているだけでも情緒が溢れる素敵な旅館と外湯でした。
是非、近いうちに、今度こそ、入湯してきます~笑!

白骨温泉:えびすやの内湯~乳白色の湯でゆったりと♪

2010年09月07日 | 国内旅行
先週前半、短い夏休みで上高地辺りを散策。主目的の一つ、温泉三昧で当然、有名な白骨温泉へ。
乗鞍高原側から山道に入って白骨温泉郷に向かいますが、思わぬタイヤパンク事件に会い、予定より時間が
遅れて、待望の泡の湯のクローズ、午後1時半に間に合わず。残念。写真だけの入湯(笑)

 それでも諦めず、更に車を進めて白骨温泉の旅館街へ。
入り口に案内所があり、係りのおじさんにどこか立ち寄りでいいところありますかと確認して
「えびすや」へ。写真は入り口で左手に川沿いの野天風呂の入り口があります。正面から向こうに
10件ほどの旅館が存在しています。

 えびすやでは、
 それほど大きくはありませんが、それでも乳白色のお湯がたっぷりの内湯で初めての白骨温泉を堪能。
露天風呂もありましたが、ここは内湯の方がいい感じでしたよ。


 泡の湯は、折角ですから翌朝も行ってみたのですが、今度は不定期の閉館日に遭遇。
今回は縁がなかったので、またおいで!ということでしょう。
 「また来ます」ね♪

上高地:田代池の透き通った水の流れ♪

2010年09月06日 | 国内旅行
大正池から河童橋に向かう途中に小さな「田代池」があります。
山から湧き出してきた透明な水が浅く流れています。
水の美しさを感じる瞬間です。


その先の細い流れには、岩魚でしょうか、魚が可愛い目を見張って、漉き取った先を
眺めていました。こんな綺麗な水に身体を浸して、幸せこの上ないことでしょう。
 素敵です!

上高地・大正池の限りなく透明なグリーン♪

2010年09月04日 | 国内旅行
週の前半、関西の実家から帰京する途中に上高地に寄って本当に良かった。
透き通った空気や水、新鮮な緑の空間に癒されてきました。
撮影してきた写真を改めて見て、また行きたくなってきましたよ。
 焼岳と大正池のGreen Reflectionです。


水辺のReflection
 枝葉がそのまま映っています。その向こうに何羽かの鴨がいますが分かりますか。
さて、何羽いるでしょう(笑)

上高地・大正池の素敵な景観

2010年09月03日 | 国内旅行
上高地にはマイカーでは入れず、バスに乗り換えて入っていきます。
沢渡(さわんど)という駐車場(何箇所かあります)にマイカーをパークしてバスに乗り換えて
上高地に入ります。上高地に着くと最初は大正池。
バスの窓からその景観が見えた瞬間、その美しさに感動。


そしてバス停で降りて、大正池の側でその透き通った水を感じながら、遠めにはアルプスの穂高連山。
山のある景色の素晴らしさを実感。山と青空と白い雲と透明な水面。この素晴らしい地球を大切にと
心から思いましたよ。

上高地・大正池の透明な水で遊ぶ鴨たち♪

2010年09月02日 | 国内旅行
火曜日の午前中、上高地を散策。焼岳の噴火によって出来たという大正池の水の透明さに感動。
透き通った水からは透き通った心が見えるね!
この水で遊ぶ魚や鴨までもより美しく見えてきました。
環境の美しさは、全てを輝かすと思いましたよ。
水辺で休む鴨の幸せそうなこと。


そして二羽で水面を静かに進んでいく姿は平和で穏やかな世界の印象がありました。
緑が反映する透明な水の世界。心が洗われます。

糸魚川ジオパーク:巨大魚が目撃されている高浪の池

2010年08月18日 | 国内旅行
糸魚川市内からそう遠くないところにある、それほど大きくはない池、高浪の池。
緑に囲まれて、水面も緑のリフレクション。素敵でした。

何でも巨大魚が目撃されているとのことで、名付けられた呼称は「浪太郎」(笑)
釣り馬鹿日誌の浜ちゃんの子供の名前は鯉太郎ですから、そのイメージかなぁ!
もう少し神秘的な呼称はなかったのでしょうか(笑)
ネス湖の恐竜はネッシー。これにあやかれば、たかなみぃ・・か!
これも冴えないね。
 でもグリーンの反映は心休まる時間をくれましたよ。
翡翠の産地近くの、切り立った明神山の近くです。

 この景観も江戸扇子の糸魚川版の候補にしておきますね!



糸魚川ジオパーク:今井不動滝はSpritualです。

2010年08月16日 | 国内旅行
糸魚川は世界ジオパークに認定されています。日本で認定されているには3ヶ所のみ。
フォッサマグナで有名な糸魚川地域。20ヶ所のジオサイトが点在していますが、
今回訪れた「今井不動滝」は巨木も多く、パワースポットの感覚もあって素敵で
驚きました。
 パーキングから坂を下ってキャンプエリアを通り抜け正面に凄い勢いで流れ落ちる
不動滝が待っています。滝壺には竜神が棲んでいると言われています。
滝のすぐ近くまで歩いておきますから水勢を身近に感じることができます。

 不動滝に行く途中、左手に古い巨木が何本かあって、Spritualでした。
その向こうの弾劾には細い滝が流れ落ちています。糸滝と呼ばれています。
巨木は栃、ケヤキ、桂などのようです。

 静かな夏の日に、余り暑さも感じないこういう神秘的な自然に触れることの幸せを
十分に感じさせてくれました。

日本三大金魚養殖地:弥富市の金魚

2010年07月31日 | 国内旅行
応援している江戸川区は日本三大金魚養殖地の一つ。その関係で名古屋の西側にある
弥富市も有名な養殖地であることを知ったばかり。そうしたらNHK,鶴瓶の家族に
乾杯で弥富市が紹介されて、大変興味深く鑑賞。
 やはり金魚の養殖が紹介されていました。金魚の顔って可愛いですね。
沢山の金魚です。

 ゲストの中村玉緒さんは、黒出目金が大好きと言っていましたが、友人の女性も同じく
黒出目金が好きとのことで、女性は黒出目金好みなのでしょうか(笑)??
 弥富市で開発された新種のさくらにしき。随分高価な金魚のようです。
これも愛くるしい顔をしていますね。

 金魚は夏のイメージがあります。江戸風鈴の金魚柄も人気商品。
可愛いらんちゅうが飼いたくなってきました。ポニョ顔のやつ♪

   金魚の系図を調べてみました:kingyo

お気に入り・四万温泉たむらの湯と上州舞茸うどん

2010年05月12日 | 国内旅行
連休中の5月1日、ゆっくり自宅を出てドライブ。四万温泉たむらに着いたのは
午後1時前。お気に入りの川沿いに露天「森のこだま」を先ずは楽しみました。
丁度、旅館のお客様も入れ替わる時間帯で、嬉しいことに貸し切り状態での入浴。
自然の美味しい空気を吸いながらゆったり浸かる温泉は最高の贅沢です。

もう一つお気に入りのひのきの小屋の中にある「御夢想の湯」にも貸し切り状態で
入浴。嬉しい時間に一人で満悦状態です(笑)。差し込む光も浴びながらゆっくり
思いもめぐらして、心豊かになりました。

 素晴らしい温泉を味わい、売店で上州舞茸うどんを買い込んで、次の目的地、
軽井沢に向かいました。うどんは連休明けに自宅で味わいましたが美味しかった。
舞茸をからめて食べるこしのあるうどんは最高でしたよ。

柏・あけぼの山公園近くの布施弁天(東海寺)

2010年04月29日 | 国内旅行
柏のあけぼの山公園の近くに、布施弁天がありました。
弁天(弁財天)という福を呼ぶような響きに思わず参拝してきました。
小さな丘の上に本堂、三重塔、鐘楼などがコンパクト作られていました。
807年に空海が創建したと言われているそうで、1200年の歴史を誇るのですね。

この布施弁天は日本三弁天の一つで、あと二つは寛永時と江ノ島弁天だそうです。
弁天は仏教の守護神、天部の一つ。


弁財天といえば七福神の一つにもあげられていますね。神道の国、日本では神の
中にも加えられています。

香取神宮の見事な御神木

2010年04月12日 | 国内旅行
千葉県香取市にある香取神宮は、全国に400ある香取神社の総本山だそうです。
とても立派な神宮でした。
本殿の脇にある杉の神木も見事で木の精霊を十分感じさせる立派なものでした。
その根元に小さいながら美しい赤い実をつけた木があったので、一緒に写してみました。


 本殿には次々と参拝者が来て、それぞれお参りをしていました。
入り口から本殿を見た眺めです。黒塗りの本殿が荘厳さを感じさせてくれます。

 神宮、神社はSpritualな日本人の精神の原点ですね。神聖で澄みやかな気持ちを
与えてくれます。

龍馬伝:高知の桂が浜と板垣退助像

2010年02月12日 | 国内旅行
NHK大河ドラマの「龍馬伝」を楽しんでいます。
毎回、エピソードも楽しい。龍馬は、まだ自分が見つけられずに成長過程。
この時代、ペリーの黒船にどれだけ驚いたかは、計り知れないですね。
鎖国時代に、いきなり巨大な鉄の塊の外輪船を見た井の中の蛙たちです。
 このショックから目覚めて、一気に革新・チェンジに走り出す龍馬たちです。
司馬遼太郎さんの「竜馬がいく」は、相当以前に読みましたが、今も心に残って
います。そこで、先日、紹介した佐々木譲さんが榎本武揚を描いた「武揚伝」を
いま読んでいます。日本が今後列強に伍していくためには海軍の創設や技術革新が
必要と目覚め、オランダに半年かけて船で渡り、必至でいろいろな技術や学問を
学ぶ姿が描かれていて。是非、今の若い人に読んで欲しいと思います。
 志、ありき、です。
昨年、訪れた高知の桂浜。やはり海に目覚め、海援隊を結成した坂本龍馬。
この桂浜で何を思ったことでしょうか。

 山内一豊が築いた高知城の登り口には、板垣退助の銅像が置かれていました。
板垣は、龍馬とは違い上士の家庭で、恵まれていたようです。
会津との戦いでは軍人として活躍し、明治政権では土佐出身の筆頭であったよう
ですが、征韓論で破れ下野。その後、自由民権運動で活躍したことは、みなさん
ご承知の通りです。お札の肖像になったね(笑)。
 でも何かインパクトがないのは何故でしょう!?清濁併せ持たなければいけない
政治家には向かなかったとも評されています。
 「板垣死すとも自由は死なず」というのは有名な言葉ですね。

 「武揚伝」はお勧めですよ~男らしい生き様が描かれています


美人市議藤川さんは八戸の市議だったのですね:海猫の種差海岸

2010年01月13日 | 国内旅行
昨年11月恒例となった先祖を訪ねる青森へのツアーは、初めて八戸経由で
行ってきました。その八戸に海猫が鳴く種差海岸という見事な景観の海岸が
あって驚いたことは以前お知らせした通りです。
 先日、たまたまTVで「さんまのまんま」を見たら結構有名になっている
美人市議の藤川ゆりさんが出演していました。そして八戸の市議だったの
ですね。知らなかった(笑)。八戸の特産品の紹介を一生懸命やっていました。
お話を聞いている限りでは、ちょっと政治家としては、まだまだかなという
印象でしたが、観光大使としては十分ではないかとも思いましたよ。
 確かに美人さんでした。

 1980年3月生まれですから、もうすぐ30歳。我が家の次男と同じ年。
帝京大学卒業ですね。もっと力もつけて頑張って欲しいですね。さんまさんと
海猫の鳴き方を真似していました。
 種差海岸は、あの司馬遼太郎さんをして、海外の方に見せたい日本の景色の
一つと言わせた独特の景観でした。岩がごつごつしていないこともまろやかさ
を感じました。海猫が岩にとまってのどかさを醸し出していました。

坂の上の雲:道後温泉の湯屋は千と千尋の湯屋にそっくり!

2010年01月08日 | 国内旅行
道後温泉で止まった旅館から歩いて5分ほどで有名な道後温泉の湯屋に
行けました。情緒たっぷりの建築物で、千と千尋の湯屋の雰囲気プンプン。
宮崎駿さんがモデルにしたという話は本当だね!と思いましたよ。
NHKの坂の上の雲第5話で夏目漱石が浸かっているお風呂がまさにその湯船
です。漱石は、このお風呂がとてもお気に入りだったようです。

 写真は裏手からの眺めです。
本当に情感溢れる建物ですよ~!