あおっき~の花咲部通信

家のベランダ庭を満開にすべく日々活動する「花咲部(かしょうぶ)」部員あおっき~の覚書きです。

ペチュニアコレクション2

2016年09月08日 | ペチュニア

こちらは、大輪のペチュニア3色寄せ鉢植えです。
今年の初夏に、某ホームセンターで購入した株です。
3色が1ポット苗になっており、300円程で売られていたのを見て、
「これはお得!」と気に入って、連れて帰って来てしまいました。

最初はポット苗の状態のままで様子を見ていましたが、
中々大きくなる予感がしなかったので、
かつてはカリブラコアを植えていたのに、
気づいたらシダ植物に乗っ取られていたという、
丸型プランターを更新して、ゼフィランサスの球根と共に植えてやりました。

10日に一度は液肥をやるようにしていましたが、
肌寒さもあった6月中旬からしばらくは、うどん粉病にも掛かりました。
オルトラン(粒剤、スプレー)で駆除しながらも、敵はしぶとく、
成長にも影響が及び、もしかしたらどれかの色だけ枯れてしまうかも?と心配しながらの管理を続けていました。

暑さが本格的になると、うどんこ病も自然治癒して行き、
どんどん株全体が大きく育って、現在進行中。

一番元気なのは、花数も多い、濃いピンク色の花が咲く株です。
その次がピンク。青色の花株が小さく控えめです。
全体的にこんもりと育って、なかなか立派です。
育ちが悪かった時は、ひょろり〜と伸びたゼフィランサスの葉が、
所々から飛び出していたのですが、
今ではすっかり影を潜めて、存在すら忘れそうな状態です。

この株も、冬越しさせて長く楽しめるようにしたいと思います!


ペチュニアコレクション1

2016年09月08日 | ペチュニア

今回は、自宅の狭いベランダで育てているペチュニアを紹介します。

夏盛りの頃に比べると、ちょっと葉の色の鮮やかさが薄れて、
各枝も、茎に近い部分が茶色く枯れてきています。
実は2年目の株で、昨年の初夏に購入した「テラコッタ」色のカリブラコアです。

昨年は、実家の玄関先で西日に当てられて、
アブラムシがず〜〜〜っとついてばかりいた「困ったちゃん」でした。
秋にワケあって、実家から撤去してから、自宅で育てていたら、
どうも、こちらの環境(南向き)の方が良かったみたいで、
真冬になっても、ちらほら花を咲かせながら冬越しも難なくクリア。

特に切り戻しをしたりする事はなかったのですが、
暖かくなって芽吹く直前に、大きく枝を切り戻しています。

8月に本ブログを復活してから、古い記事を読み返していると、
昔にも同じようなテラコッタカラーのカリブラコアを育てていたようで、
好みは年月を経ても、大して変わらないものだなぁ…としみじみ感じ入るのでした。

花をアップ気味に撮影した写真ですが、元々花が咲き出した春〜初夏は、
左下や右端中央に見えるような、単色の黄色い花ばかりが咲いていました。
暑くなって真夏になると、黄色い花びらにどんどんピンク色が浸食していき、
殆どピンク1色、といってもいいような感じで咲く花も見られます。
1株なのに色とりどりに咲いてくれるのが華やかで気に入っています。

昔のテラコッタカラーの株は、咲く花のどれもが、
黄色とかすれたように浸食する、濃いめのオレンジの2色だった記憶があるので、温度で花色を変化させる進化には驚きました。

肥料を欠かさずにいれば、まだまだ元気に生き延びてくれると思うので、
来春以降も咲き続けてくれるように、怠り無く管理して行きます。


ミリオンベルの摘心

2005年05月14日 | ペチュニア
今年もミリオンベルを満開にしたくて、苗を買いました。
テラコッタ、きれいだったのですが、今年は無いのが残念。
昨年キレイに満開になったのに、台風で飛ばされて傷ついて、
最後には枯死してしまったイエローと、一緒に植えたコスモスピンク。

少しずつ、花が開花してきています。
満開になった時には2色がまんべんなく混ざっていると、
見た目も華やかになるかな?と思っています。
でも、もうちょっと我慢して、つぼみが出てきている先を、
沢山つまんで摘心してしまいました。
せっかく咲こうとする花を摘むのは心苦しいけれど、
こうすると、更に枝が増えてお花も増えるらしいのでね。

今日みたら、やっぱり全体に鉢の大きさを超えて、
大きく成長をしながら、開花している花の数も増えてきています。
写真は後日アップ予定です。

ブリエッタさまとサフィニア

2005年05月03日 | ペチュニア
今年、4月に更新したブリエッタ様。
わがまま放題なヤツ。
今日は、ちょっと水がからからで、
ぐったりしていたので、
液肥&粉末肥料を施しつつ水遣り。

ちらほら咲き始めてます。
今回の花は咲き始め~咲き終わりまでに、
色が微妙に変わるそうなので、
観察してみます。
(花のアップの写真も撮りました)

昨年から1年越しのサフィニアも、
しっかりした葉っぱが付いて、
良く見るとつぼみらしく物も見えてきました。

ちょうど1年前の今頃に買ってきた時は、
滝のように垂れ下がり、見事に花をつけていたっけ。
おんなじ様にはならないだろうけどさ、
沢山咲くように世話をしてやろうと思います。

テラコさんその後

2004年07月06日 | ペチュニア
テラコさん2号は、ポット苗の状態のままで、
元気に鮮やかに咲いてます!
赤、黄色の斑入り花で、一輪一輪の色交じりの割合が、
異なる分、個性があって面白いんですよね。


1号も土むき出しのまま頑張っていますが、
どーも一時的にこの子もうどん粉に掛かった面影発見。
…しかし、このところの晴天続きで、気温が30度以上になり、
消失しています。酷くならなくて助かった…。