Single 『WALK ON THE MOON』/M-AGE (1992年1月21日発売)
Maxi 『3RE-MIX+1』 /M-AGE (1992年1月21日発売)
Album 『MUSTARD』 /M-AGE (1992年2月21日発売)
参加楽曲
全楽曲参加
横メモ
91年の秋くらいからいよいよアルバムのレコーディングが始まりました。
僕は昼間はラジオの仕事があるので、夜中にスタジオに入るというスケジュール。これが2ヶ月くらい続きました。
因みに「M-AGE」はこのアルバムから、先のレコーディングでスクラッチで参加したDJ PEAH君が正式メンバーとなり5人組になりました。
ロックバンドサウンドに大胆に導入したエレクトロニクス、そして今では普通となっているターンテーブルを置いたDJスタイル。僕には理想的バンド像でした。
このレコーディングでとても為になった事。
一つ目は・・今では考えられませんが、時間をたくさんかけてもらえた事です。
当時、これからの音楽スタイルには必需となるであろう「サンプラー」という楽器がありましたが、それを使い方から覚える時間をもらえたのです。バブルの恩恵でしょうか?
(サンプラーとは、音(声でも生楽器でも生活音でも何でもよい)を録音して再生出来る楽器です。音程もつけられるので、自然界に無い音も創れます。)
そして2つ目は・・レコーディングですから煮詰まる時もあります。その時の言葉使いひとつで最悪の雰囲気になってしまいます。
そんな時、彼らの出身地である茨城弁に救われた時が何度もありました。
言葉のニュアンスがとても柔らかく、方言っていいなぁと思いました。(自分も新潟弁使いですが、イントネーションがあまり標準語と変わらないので。)
雰囲気が悪いとき、OKAZAKI君(以後かっちゃんと呼びます)はワザとデフォルメした茨城弁を使って笑いを誘いました。(僕も感化されて茨城弁が喋れるようになりました^^;)
ギターのMIYO-KEN君(以後ミヨケンと呼びます)と、かっちゃんの会話は最高です^^
方言は大切にしんきゃと思ったものでした。
そんなこんなで初の長期間レコーディングという事もあり、自分の引き出しを出し切った感がある、思い出たっぷりのアルバムになりました。
無事レコーディングを終えた打ち上げの席で、Tさんから「すぐに横ちゃんにレコーディングを頼みたいのでよろしくね」と言われました。
誰だろう?ついに出会うのか??緊張するなぁ。・・・つづく
※M-AGEとのその前、その後
Maxi 『3RE-MIX+1』 /M-AGE (1992年1月21日発売)
Album 『MUSTARD』 /M-AGE (1992年2月21日発売)
参加楽曲
全楽曲参加
横メモ
91年の秋くらいからいよいよアルバムのレコーディングが始まりました。
僕は昼間はラジオの仕事があるので、夜中にスタジオに入るというスケジュール。これが2ヶ月くらい続きました。
因みに「M-AGE」はこのアルバムから、先のレコーディングでスクラッチで参加したDJ PEAH君が正式メンバーとなり5人組になりました。
ロックバンドサウンドに大胆に導入したエレクトロニクス、そして今では普通となっているターンテーブルを置いたDJスタイル。僕には理想的バンド像でした。
このレコーディングでとても為になった事。
一つ目は・・今では考えられませんが、時間をたくさんかけてもらえた事です。
当時、これからの音楽スタイルには必需となるであろう「サンプラー」という楽器がありましたが、それを使い方から覚える時間をもらえたのです。バブルの恩恵でしょうか?
(サンプラーとは、音(声でも生楽器でも生活音でも何でもよい)を録音して再生出来る楽器です。音程もつけられるので、自然界に無い音も創れます。)
そして2つ目は・・レコーディングですから煮詰まる時もあります。その時の言葉使いひとつで最悪の雰囲気になってしまいます。
そんな時、彼らの出身地である茨城弁に救われた時が何度もありました。
言葉のニュアンスがとても柔らかく、方言っていいなぁと思いました。(自分も新潟弁使いですが、イントネーションがあまり標準語と変わらないので。)
雰囲気が悪いとき、OKAZAKI君(以後かっちゃんと呼びます)はワザとデフォルメした茨城弁を使って笑いを誘いました。(僕も感化されて茨城弁が喋れるようになりました^^;)
ギターのMIYO-KEN君(以後ミヨケンと呼びます)と、かっちゃんの会話は最高です^^
方言は大切にしんきゃと思ったものでした。
そんなこんなで初の長期間レコーディングという事もあり、自分の引き出しを出し切った感がある、思い出たっぷりのアルバムになりました。
無事レコーディングを終えた打ち上げの席で、Tさんから「すぐに横ちゃんにレコーディングを頼みたいのでよろしくね」と言われました。
誰だろう?ついに出会うのか??緊張するなぁ。・・・つづく
※M-AGEとのその前、その後
この時期はまだラジオと音楽と両立されていたんですね(・o・)アルバム探してみます(^o^)/
次回はいよいよあのお方登場ですか!?
次は…もしや…。
方言…羨ましいです。
茨城弁はなんか可愛いんですよね♪
語尾が上がって
自分は岩手ですが、そんな滅多に方言出ないなぁ。
『苺』の発音だけ未だに治りません;
M-AGE、シングル以外全部持ってますよー♪
てか今聴いてますw
続き楽しみにしてます!
耳に心地よい音です(*´∀`*)
すっごく好きだった曲があったんですけど・・・
そのCDがないorz
タイトルも思い出せなくて困ってます
続き待ってます♪
ブックレットにお名前見付けて感動してますw
個人的にyoutubeにUPされてるSOMEDAY CLOSE YOUR EYESよりvibES版の方が好みですなぁ。
Tさんはホントに横山さんお気に入りになったんですね^^素晴らしい!!
私も偶然ですが昼間にふと、方言て大事だよね~なんて思ってました。きっかけは忘れたけど。方言に対して「直す」という表現されることに抵抗がある1関西人でありました・・・(笑)
今更ですが、ラジオのディレクターをやられていたことに驚きです。でも、何となく似合っていたのでは…?と勝手に想像しています(笑)
方言ですか、私は引越し族で長野県内を転々として、東京に来たのですが、使ってる言葉も意味も一緒なのにイントネーションが違って、友達に大爆笑されたのを覚えてます…。あれは子供ながらにショックでした…。今は、どこの土地の方言を聞いても、ほんわかした気持ちになります。方言てホント大切ですね。
方言…都内に出立ての頃通じない言葉が何個かありました!ほかす=捨てる、なおす=片付ける(とか。笑
普段はもぉ標準語デスガ、京都よりの大阪弁なので(少しはんなりしてる)お願いゴトする時とかはズルく出してマスっっ。笑
はッッ!もしかしてぇ、『~くんちゃい』も方言デスカっっ???
甘えて言ってはるんやと思ってましたが(*^-^*)
続き楽しみに待ってマス☆
ミヨケン
三代堅さん!?
…これ、あってます?^^;