-
62:第19章:伸縮的“賃金”政策か、伸縮的“貨幣”政策か
(2021年02月13日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次「固定費の変動費化論」「労働市場規制緩和論」の迷妄 ここか... -
61:第19章貨幣賃金の変化:雇用量は賃金単位で測った有効需要と一意の関係を持つ
(2021年02月16日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次貨幣賃金の変化がもたらす帰結についてはもっと早い章で論じた... -
60:第5編 貨幣賃金と物価:「価格破壊」のナンセンス。賃金が下がって商品価格が下がって需要は刺激されるのか?
(2021年02月19日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次賃金と物価に関係はあるのか??? ... -
59:第18章:「我々は、我々の住む社会を変えられる」というケインズの、静かな、しかし確固たる意志
(2021年02月22日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次賃金が下方硬直的であることは、経済体系の安定性のための必須... -
58:第18章 雇用の一般理論:ケインズ自身の手になる一般理論の要約
(2021年02月25日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次 この本は「雇用・利子および貨幣の一般理論」である。雇用量... -
57:第17章:ケインズの貨幣論-貨幣はコントロールできるのか?
(2021年02月28日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次 表題の問いの正解は「できることもある」である。21世紀... -
56:第17章 利子と貨幣の本質的特性:ケインズの貨幣論-諸商品のなかで貨幣を貨幣たらしめる条件は?
(2021年03月03日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次 前回「難解と言われている一般理論の中でも超難解」と書いて... -
55:第16章:ケインズ型社会主義の構想
(2021年03月06日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次 ケインズは大恐慌の勃発、経済変動の大転換点で社会主義を展... -
54:第16章 資本の性質に関するくさぐさの考察:自由放任下での完全雇用達成の不可能性命題
(2021年03月09日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次 「くさぐさの」 って何?原文は、SUNDRY OBSER... -
53:第15章:流動性の罠! テキストはたった347文字です
(2021年03月12日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次公開市場操作と流動性の罠流動性の罠を言い出したのはヒックス... -
52:第15章:債券を買うか、今しばらく待つか? それとも売ってしまうか?
(2021年03月15日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次取引動機と予備的動機を満たすために保有する現金量をM1、投... -
51:第15章:人々は将来の消費のために、あるいは投資のために貨幣を保有しているわけではない
(2021年03月18日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次人々はなぜ現金を保有するのか? 流動性への動機 この章での... -
50:第15章 流動性への心理的誘因と営業的誘因:言葉の定義と日本語訳について
(2021年03月21日 | 一般理論を読む)
内発的動機があれば不可能はない(扉絵)一般理論を読む 目次motive 、in... -
49:第14章への付論 マーシャル『経済学原理』、リカード『政治経済学原理』その他に見られる利子率について
(2021年03月24日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次利子をいくら下げても、それだけでは、需要は生まれない マイ... -
48:第14章:古典派の利子率理論が異次元の金融緩和の指導理論(続き)―人はなぜ価格によって資金の需給すら均衡すると考えてしまうのか
(2021年03月27日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次第14章 古典派の利子率理論... -
47:第14章 古典派の利子率理論が異次元の金融緩和の指導理論
(2021年03月30日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次 この章では、古典派の利子率理論批... -
46:第13章に関する筆者の補論 流動性を誰が抱え込むのか
(2021年04月02日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次第13章 利子率の一般理論 以下補論となるが、ここまでで分... -
45:第13章 利子率の一般理論 流動性選好炸裂! 古典派と常識を撃破
(2021年04月05日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次 ケインズの利子率の一般理論の特徴は... -
44:第12章(閑話休題) これまた誤解の山:アニマルスピリット!
(2021年04月08日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次 先に、次のように書いた「あらかじめ言っておくとこの章に「... -
43:第12章 これも誤解がある美人投票のたとえ:株式市場が実体経済を反映しないのは当たり前である
(2021年04月12日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次第12章 長期期待の状態...