-
82:逐条解説:第24章 一般理論から導き出される社会哲学上の結論 第5節
(2020年12月18日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次世界を善き方へ導... -
81:逐条解説:第24章 一般理論から導き出される社会哲学上の結論 第4節
(2020年12月20日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次一般理論はなぜ平和をもたらすのか?反帝国主義の理論的主柱と... -
80:逐条解説:第24章 一般理論から導き出される社会哲学上の結論 第3節
(2020年12月22日 | 一般理論を読む)
ファシズム、ソ連型社会主義、新自由主義から人間の自由をどう守るか?ファシズムはイ... -
79:逐条解説:第24章 一般理論から導き出される社会哲学上の結論 第2節
(2020年12月24日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次大恐慌時代は資金余剰の時代であった貯蓄と投資の関連から政策... -
78:逐条解説:第24章 一般理論から導き出される社会哲学上の結論 第1節
(2020年12月27日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次 筆者訳を全文公開したので、その逐条解説を試みる。第一節資... -
77:覚書雑考:noteと言えば ハル・ノート
(2020年12月30日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次第6編 一般理論の示唆するもの――短い覚書について 第6編... -
76:第24章一般理論がいざなう社会哲学―結語的覚書 筆者訳全文公開
(2021年01月02日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次(*訳者補)内は訳者が補った。訳注は()内に訳注:として示... -
75:第23章:問題は過少消費なのか?:今回は閑話休題
(2021年01月05日 | 一般理論を読む)
古典派理論、現代正統派理論に汚染されていると最も陥りやすい罠がこの過少消費理論... -
74:第23章:一般理論に先行する反・非古典派の議論 利子率・資本の限界効率・流動性選好の概念について
(2021年01月08日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次 先行する議論を検討することによって一般理論の特徴が鮮明に... -
73:第23章:少なくとも重商主義は新自由主義ではなかった―その政策意図と限界
(2021年01月11日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次重商主義の国家主義的性格と戦争好きについて 第23章続き私... -
72:第23章 重商主義、高利禁止法、スタンプ付き貨幣および過少消費理論に関する覚書
(2021年01月14日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次自由貿易か保護主義か?トランプの「重商主義」は正しかったの... -
71:第23章への重要な指摘(先行訳の誤りについて)とお薦め図書
(2021年01月17日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次第23章 重商主義、高利禁止法、スタンプ付き貨幣および過少... -
70:第22章 景気循環に関する覚書:ケインズは「資本主義の死」を予言していた
(2021年01月20日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次第6編 一般理論の示唆するもの―短い覚書 第六編は以下の三... -
69:第六編 一般理論の示唆するもの―短い覚書 を検討する前に
(2021年01月23日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次古典派・現代正統派の果たす役割:彼らは「自由の敵」に対する... -
68:第五編のまとめ その2:貨幣賃金の切り下げは消費性向、資本の限界効率表、利子率にどのような影響があるか
(2021年01月26日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次労働力商品の特殊性こそ鍵となる不況の時、操作すべきは貨幣量... -
67:第五編のまとめ:古典派、現代正統派経済学の否定=ケインズが根本から袂を分かつ「この種の分析」
(2021年01月29日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次賃金を下げても完全雇用は達成できない 第五編のケインズの論... -
66:第21章 物価の理論:貨幣数量説の権化たるリフレ派を根底から批判する
(2021年02月01日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次貨幣供給はデフレ問題を解決するのか? 物価は需給バランスで... -
65:第20章:需要に対する雇用弾力性は物価のパラメーターとなる一方、雇用関数には非対称性が存在する
(2021年02月04日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次賃金・物価・利潤:あくまで需要... -
64:第20章 雇用関数:有効需要=完全雇用ではない の復習
(2021年02月07日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次産出量の弾力性を検討する 心が折れること必定の章である。ケ... -
63:第19章:借り手のないカネは存在するのか? 古典派の最も強靭な表現:ピグー教授の『失業の理論』
(2021年02月10日 | 一般理論を読む)
一般理論を読む 目次 前項は、不況の原因は賃金の下方硬直性にある、といういまだ...