goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク日記 ライダーロード in青森

タイトルはバイクですが、そのほかに趣味や日常についてアップしていこうと思います。

キャンプの練習!?

2013年06月21日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

スノーピークさんの「トレック900」で、ご飯を炊く練習をしてみました。
次回のキャンプのリハーサル???

ちなみにいつもご飯を炊いているスノーピークさんの「ソロセット 極 チタン」はチタンでできているので、熱伝導が悪くご飯がうまく炊けないということみたいですが、いままでこれでご飯を炊いていましたが、普通には炊けているのですがね。チタンではなく、アルミで炊いたらもっとうまくいくか検証もしてみたかったのもあるので。
しかも、この「極」とスノーピークさんの「チタントレック700」は一緒に収納できないので、別々に持たなければいけないのです。なので、トレック900の中には、どちらかしか収納できないのです(汗
まあ別々にもっていってもよいのですが、できればまとめて収納したい。
私は「チタントレック700」の方が好きなので、トレック1400、トレック900、トレック700の装備でいこうかと。なので、今までの極を省いて、ご飯を炊く練習。

さあさあ、まずお米を軽くとぎます。




とぎおわったら、、、


ちなみに水は、1合に対して、0.4のラインくらいです。あくまでも私感覚ですので。。。


そしたら、しばらく放置w なんでかって?こうすれば芯が残らなく炊けるのですよw


30分くらい放置しました。


今回使うシングルバーナーは、スノーピークさんの「ギガパワーデルタポッドCB」です。
ちなみにこのシングルバーナーは、CB缶で価格も安く燃費がいいので、結構おすすめです。
収納が少し大きいので、荷物にはなりますが、長く見ればかなり低コストだと思います。














クッカーを置きます。


私のお米の炊き方は、最初は強火といいますが、マックスの火力で、吹きこぼれしたら、弱火でいきます。
なので、まずは強火で。


吹きこぼれてきたので、弱火にします。



でも経験上、弱火すぎるとクッカーの底の米部分がカピカピ(戦国時代の携帯食の米みたい)になって失敗してしまうので、超弱火でも駄目なんです。
火が強くても焦げるし、弱くてもカピカピになるし、ほど良い火加減が重要です。



軽く焦げたにおいがしたら、すぐ火からおろして蒸らします。


適度に蒸らしたら、オープンしてみましょうか(笑


おおっ、いい感じ!


底のおこげ!


大成功です。
ジャーに劣らないです。チタンのクッカーで炊いたご飯よりあきらかにおいしいですね(汗

取りあえず、皿にうつして、底部分。


焦げもなくてこの程度ならスポンジですぐ落ちます。

トレック900でも十分な出来栄え。
次からこれで炊きます。
ですが、これで2合炊くのはどうでしょうか。ちょっときつい感じもします。
これで無理でしたら、トレック1400でためしてみましょうか。

もしためしてみたら、またアップしますね~。

またお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。