goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク日記 ライダーロード in青森

タイトルはバイクですが、そのほかに趣味や日常についてアップしていこうと思います。

小銭入れ作成!

2013年08月27日 | 革日記

どうも~

鉄ボーです。

小銭入れを作りました。

砥ぎたての革包丁めちゃめちゃ切れます。カッターの数倍切れます。

革に刃があたった瞬間スパッと(汗

まじすごい(汗



型紙を作っての、デザインを考えての、結局普通の小銭入れになっちゃいました。





取りあえず、今あるコンチョで代用。









革の厚みは横のマチの部分で1mm。

他の部分は1mmを裏と裏面で合わせて2mmです。

なかなかいい感じで仕上がりました。
しかしマチがあるやつは結構難しいものなのですね。

なかなか考えながら、時間がかかりました。

ですが1回やったので要領はつかんだつもりです。

次は二つ折り財布もしくは名刺入れに挑戦します。

またお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへにほんブログ村

レザークラフト新アイテム!(砥石)

2013年08月24日 | 革日記

どうも~

鉄ボーです。

先日、レザークラフトアイテムを注文していて届きました。



それは、、、

これです!









シャプトンさんの砥石、刃の黒幕(笑)

すごいネーミングですね(笑)
これで砥いだらメッチャ切れそうな名前!

ちなみにプラスチックの収納ケースが、砥石台になるのです。




番は5000の仕上げ用砥石です。

中砥の1000番のやつはシャプトンさんのではないですが、家にありましたので、仕上げ用だけをこの黒幕にしました。
しかし、これで約4000円するとは、なかなかの金額でした。

これで革包丁をギラギラの鏡面仕上げにしたいと思います。

またお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへにほんブログ村

革包丁、三徳包丁ケース作成!

2013年08月22日 | 革日記

どうも~

鉄ボーです。

自作テーブルポニーの使い心地を確かめるべく、簡単な物を作成しました。

革包丁のケースと三徳包丁ケースです。

作成中。。。







完成しました。





これは楽なので特にいうことはないですね。

ただ言えるのは、菱目打ちで革に縫い穴をつけていくときに革の厚みが厚い分難しくなっていくことが実感できました。

素人ですが、この手縫い感がたまらなく好きになってしまいました。


またお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへにほんブログ村

自作テーブルポニー強化!

2013年08月21日 | 革日記

どうも~

鉄ボーです。

以前自作で作ったテーブルポニーを使ったときに傷がつかないように端切れの革をつけました。



上の挟む部分だけやれば、下とのmmがずれてしまうので、下も同様に革をボンドでくっつけました。



これでうまく作品が作れれば文句なしですね!

またお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへにほんブログ村

テーブルポニー自作!

2013年08月20日 | 革日記

どうも~

鉄ボーです。

レザークラフトアイテム、テーブルポニー?レーシングポニー?を自作しました。







一応、折りたたみ式にしました。どこにももっていく予定はありませんが・・・。



ネットで売っているものを見よう見真似で自作。

長さなども適当でしたw

設計図も作らずに、ホントてきとう(汗

そこまで複雑な物でもないのでね。

蝶番やねじなどは近くのホームセンターに買いにいきました。
木は以前近くのホームセンターで買った1×4を使いました。といいますか、前にダイニングチェアを作ったときの余り物の1×4を使ったので、実際かかった費用はねじ類だけですね。

ネジもいつも使用しているコースレットでは長いため、短めのやつを買ってきました。

一応、ネジ山もダボで穴をあけて、丸棒できちんと隠しました。






あとは、革をはさむ部分に革をボンドではって完成です。革を挟んだときに傷がつかないようにするためですねw

初心者によるテーブルポニー自作でした~。

こんなのでよかったら、ほしい方はいってください~。

またお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへにほんブログ村

レザーアイテム到着!

2013年08月11日 | 革日記

どうも~

鉄ボーです。

昨日、東北一周ツーリングを終えて、帰宅したら荷物が届いていました。



中はといいますと、、、



まずは今回は1mmの厚さの革を買いました。
今回は栃木レザーまではいきませんが、いい革を買いました。


こちらは切れ端。
安く売っているので、練習用にと。。。


あとのアイテムは、、、

足りない道具と、安いコンチョやフックなどを購入しました。

キャンペーンでついてきました。


編み方がわからないので、あとでネットで調べて作ってみたいと思います。

またお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへ
にほんブログ村

レザークラフト「スマートフォンケース作成!」

2013年08月04日 | 革日記

どうも~

鉄ボーです。

本革でスマホを入れるスマホホルダーを作成しました!

使った革は、ヌメ革のスーパーエコノミーというやつで比較的安い革を使用しました。
といいますか、初心者なのでいい革をまだ使うのがもったいないと思います。

日本の革で有名なのは、栃木レザー、姫路レザーが有名みたいです。

もう少しうまくなったら扱ってみたいと思います。

ちなみに今回使った革の厚さは、2mmです。

まずどんな物がいいか、、、他の作っている方の写真を参考にしたり、自分なりに考えながらデザインして、、、
そのとおりの型紙を作りまして、そのとおりに革を革包丁とカッターを使って切りまして。。。

すみません、余裕がなくてまた途中の写真を撮っておりませんでした。。。

とりあえず、、、、


裏はといいますと、


わざとベルトを通す部分を真ん中から少しずらしまして、

ボタンをかけたときに、少し横にずれるように致しました。
真っ直ぐよりはオシャレじゃないですか?


ちなみに中のボタンの部分は何もしないと携帯と金具があたって、携帯に傷がつくかもしれないので、余っている革をボンドではりつけて傷防止処置をしました。


コンチョをつけまして完成です。


まあまあいい感じじゃないですか?






ミンクオイルも塗りました。

初心者にしてはなかなかの出来栄え?

ビッチリに設計したので、携帯を入れると結構きついです。
なので、ケースを水でぬらして携帯を無理矢理入れてそのまま放置。

革は水を吸収するとのびやすくなるみたいで、きれいに型になってくれました。

初心者でもなかなかうまくできました。

次は名刺入れか財布を作ってみたいと思います。
今もっている革はすべて2mmのものしかないので、財布の中部分に使用する1mmの革も注文したいと思います。

ですが、その前にまず明後日、東北一周ツーリングですね!準備しなきゃ~(汗
天気は晴れになってくれますように(笑
多少の雨は降ってもいいですよ~

またお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

ベルトフック作成!

2013年08月03日 | 革日記

どうも~

鉄ボーです。

さっそく自信作ではなくて、自分だけの自身作、レザークラフト第一弾

「ベルトフック」を作成します。

ベルトフックはよく鍵などをつるすアイテム。

まず、使う革なのですが、チャップスのスソを切り落とした革が余っていたので、再利用しました。
このチャップス自体いい値段でしたので、革自体も悪くない革だと思います。


慣れないレザークラフトでしたので、集中して途中、写真を撮る余裕がありませんでした。

まず、型紙を作っていたので、その型どおりに革を切り出ししました。


そして、ボンドを塗って、乾きかけのときにはりあわせます。


そして圧着させるためにローラーをコロコロ。。。

二つを重ねて余った部分を革包丁で切ります。




で、きれいにしましたら、菱目打ちで縫う穴をあけていきます。


糸はこの四角いロウを塗りまして、、、


こんな感じにします。


縫い終わったら、ヘリをヘリ落としでそぎとって、仕上がりを上手にします。


で、ヤスリで横面(コバ)を削って、トコノールっていう、コバ面をきれいに整える液を塗って、きれいにしていきます。

きれいにしましたら、ジャンパーホックをつけまして、コンチョをつけようとしたら、コンチョがでかいし、革の厚みがあり、うまくジャンパーホックがうまくつかない。

で、師匠であるSMHさんに相談すると早速アドバイス+、小さめのゴールド色のコンチョももらってしまいました。。。
すみません。ありがとうございます。

で取り付けてできた作品が、、、









なかなかよくないですか?

師匠のSMHさんには縫い方などデザインをほめられるのではなく、革の材質が「いい革だからしっかりしてうまく見える」との評価をいただきました(汗

う~ん、かっこいいです!といいますか、自分で作った作品をつけるというのがいいですね!

これは本当の初心者の私が作った作品ですから、道具さえあれば誰でも作れますよ!

今度使った道具も紹介しますね。

またお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへにほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村