goo blog サービス終了のお知らせ 

水徒然

水に関する記事・記録・感想を紹介します。水が流れるままに自然科学的な眼で
解析・コメントして交流できたら最高至福です。

地異に影響する要因に係る記載を調べました。(その5:天然ガス採掘でメタン汚染の可能性)

2011-09-29 | 日記
'11-09-29投稿、強調 異常気象など天変地異の要因のひとつと考えています地殻下から発生するメタン(CH4)に係る記載を調べました。 メタンはそれ自体でもガス化すれば、水(H2O)、CO2と並ぶ温室効果ガスとして地球温暖化に影響を与えます。既報のメタンハイドレイドに係る調査から、常温、常圧では簡単に水から分離すると言われています。 また、昨今の眼に余るゲリラ雷雨など短時間大雨気象から鑑みて大気 . . . 本文を読む

今までの「水徒然」の投稿記事の整理<09-27更新 紹介・提案に係る投稿>

2011-09-27 | 日記
'11-01-02投稿、強調  ブログ開設後、水に係る記事・記録・感想を紹介してきました。 「水」は工業用、農業用、水産業用、飲料用、他のまざま分野に使われています。  今後は、主に、ニュース、新聞、インターネット、等で報道された資源の枯渇、環境破壊・汚染、食料不足、健康阻害、他に係わるさまざまな問題をとりあげて、 「水」について新たな自然科学的な観点で解析して 「水」の有効利 . . . 本文を読む

日本近海の海水温度の経年変化に係る要因('11-09-23更新)

2011-09-23 | 日記
'10-09-22投稿、追加・更新、強調人間をはじめとする多種多様な生物はその生活環境の温度に敏感であります。  2010年、熱中症になった方が多かったのはその一例です。   地球および大気圏における「海水温の変動」および「大気の循環」は地上の気温、湿度に影響を与えると言われています。PS:'11-09-23 我が国の昨今の異常台風など世界各地で洪水、冠水など被害が続出しています。 '09-22付 . . . 本文を読む

異常進路台風15号に係る考察(09-23更新 急激な右折とスピード変化から想う列島沈没の可能性)

2011-09-23 | 日記
'11-09-21、投稿、追加・強調、強調 既報に記載しました異常な進路を彷徨った台風6号、9号、12号に引き続いて、 今般、発生しました台風15号の急激な右折進路とスピードアップの要因について考察しました。(放射能汚染の再拡散)台風15号の強風、大量降雨によって、大気圏に存在している種々の放射能(放射性微粒子)は粒子径、組成などの変化させながら、再び、大地への再沈積、また地下水脈などから現状総汚 . . . 本文を読む

再生可能なエネルギーに係る記載を調べました。(その7-2:赤外線からの電気の仕組み)

2011-09-22 | 日記
'11-09-22投稿、強調 既報に引き続いて、ブログテーマとは直接関係しませんが、下記の観点に着目して、新規に提案される技術を都度、調べています(着目点)1)発電時に地球温暖化ガスCO2を発生しない 製造時に発生するCO2のペイバックタイムが短い2)多量な廃熱を出さない3)部品に使用する原材料の枯渇がない4)低コストな原材料費5)部品製造時にオゾン層破壊ガスなど有害成分を未排出6)低コストな部品 . . . 本文を読む

土砂災害発生地域の整理と地質との関連性(その2:被災地域の地質の特異性)

2011-09-17 | 日記
'11-09-16投稿、追加・更新、強調 今回の目的はゲリラ豪雨などの発生に伴って土砂災害が発生した地域の地質にどのような特徴があるか、既報の記載事項を含めて整理しました。 *土砂災害 は「土砂崩れ」「土石流」「地盤沈下(陥没)」「堤防などの決壊」に個人的に限定しています。  既報でも記載しましたが、妄想?かもしれませんことを予め断っておきます。⇒下記の特異性に係る整理からの土砂災害要因 . . . 本文を読む

再生可能なエネルギーに係る記載を調べました。(その8:世界の電源別普及率)

2011-09-15 | 日記
'11-09-15投稿、強調 既報にて今までの再生可能なエネルギーに係る投稿を個人的に整理しています。 本件、ブログテーマとは直接関係しないかもしれませんが、既報に記載した観点に着目して新規に提案されている技術を都度、断片的に調べています。(着目点)1)発電時に地球温暖化ガスCO2を発生しない 製造時に発生するCO2のペイバックタイムが短い2)多量な廃熱を出さない3)部品に使用する原材料の枯渇がな . . . 本文を読む

土砂災害発生地域の整理と地質との関連性(その1:発生地域の整理)

2011-09-14 | 日記
'11-09-13投稿、強調 昨今、例年にも増して頻発する土砂災害について既報までにて、その発生地域、発生メカニズムについて断片的に調べてきました。   土砂災害*は一般的には降雨量が多くなれば発生しやすくなる訳ですが、その結果として、今までこのくらいの降雨量では大丈夫と油断して予期せぬ土砂災害に巻き込まれ事故が発生し易くなると思われます。 大規模津波とは違って避難可能なので、ある程度 . . . 本文を読む

放射化現象に係る記載(09-12更新 その9:崩壊放射線の検出に利用されているヨウ化セシウムなど蛍光物質)

2011-09-12 | 日記
 '11-06-18投稿、強調 既報にて海水中の放射性物質からの崩壊放射線によって海水中の共存物質を放射化もしくは励起して、紫外線などの有害放射線を発生できる物質の有無について調べました。 現状では、微生物を殺傷、分解する有害なUV-Cレベルの波長約250nmの紫外線を発生させる物質はないようです。 一方、既報の「放射線の測定法」に記載した励起作用(蛍光)を利用したNaI(Tl)シンチレ . . . 本文を読む

食糧およびエネルギーの自給率をあげる抜本改革を望みます。

2011-09-11 | 日記
 '11-03-01投稿、強調  食糧およびエネルギーの自給率をあげる               抜本改革を望みます。 東北地方の皆さん 耐えて頑張ってください。国民の生活が第一硬直化した官僚組織の打破と早期震災復旧を祈ります。(主権在民)世界各地で発生している異常気象による災害の要因のひとつとして放射性物質の環境への漏洩による影響が挙げられます。 ・再生可能な分散型エネルギーの進展 . . . 本文を読む