自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

細胞分裂と生命 

2015年07月16日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

細胞分裂と生命    2015・7・16

**********************

一個の細胞が分裂して、60兆の人の細胞になるというのは

ドイツの病理学者 ルドルフ・ウイルヒューの説でそれに

異論を唱える人はあまりいない。 

しかし、日本では千島喜久博士がそれに反対し自らの実験

を重ねて  “血球(赤血球)は体の組織に変化する” と

唱えた。その実験はとてもシンプルなものだった。

鶏の卵の中の黄身が血球に変化し、次に赤血球から生殖細胞

変化した様子をつぶさに観察し導き出した自論だった。

 

その時、博士は九州大学での学位論文研究のための実験を

重ねていたとき顕微鏡の中で赤血球が、タコの足のように

細胞管を伸ばしていくさまを見た。

 

そして、その細胞管同志が他の赤血球から伸びた足を

探していた。こうして、次々に、仲間と結びついて互いに

溶け合い、集団化していく。

その集団は大きくなり”細胞核”を持つ一種の”単細胞”

となった。 

 

驚いた博士は、其の後も、周到にこの実験をさまざまな

ルートから繰り返し 同様の結果を得て自論を論文に

発表した。

九州大学農学部に19479月に正式に論文は、受理された。

 

受理されたが それからが大変だった。

年月だけたち、この論文がパスし、学位取得までいたらな

かった担当主任教授でさえ、この論文を支持していないよう

だった。というのも、この論文が学位取得に正式にパスされれば、

これまでの遺伝学や生物学の方程式が通用しなくなる可能性が

あること、当時の主流の遺伝子科学者と真っ向から対立する

可能性があったからだといわれている。

 

担当の教授からは “あの論文を自発的に取り下げて

くれないか?”という打診があったぐらいなのだ。

 

千鳥氏の担当の教授は丹下博士、遺伝子研究で学位を取った

教授で さらに九州大学には、当時の日本遺伝学の第一人者 

田中義磨教授の研究室があり、従来の論理に基づく、研究が

続けられていた。 

 

もはや、千島説を公に受け入れるかどうかということは、

九州大学だけの問題ではなくなっていたようだ。 

生物学界が この学位論文の内容を知り、公然と批判した

ために、論文が受諾されてから10年の間 埃をかぶるよう

研究室の片隅に 検証されることもないまま放置されて

いたという。

 

バクテリアの自然発生、人の消化した食べ物から赤血球が

できること、それを証明するために、千鳥博士は1958年 

蛙の血球を腐敗させ、バクテリアを自然発生させる実験に

成功した。

 

しかし、すべての科学者が千鳥博士の説に反対していたわけ

ではない。たとえば、赤痢菌発見者として有名な志賀潔博士

はこう述べる。

 

〝減菌した培養基から細菌は決して発生しない。

これは確信せざる得ない。

しかし、それでもなお、無生物から生物が生ずるということは、

自分の脳裏から離れないでいる。

そしてこの考えは今日にいたるまで捨てたことはない。

また忘れたこともない。

 

しかし、近年になって、40余年来の空想がどうやら

確からしくなり、徐々に証明されてくるような気運が

見えだしたのは愉快である。“(*1)

 

 

世界的に有名な食養の大家、桜沢如一氏は 千鳥学説に

友好的で次のように述べている。・

 

“パスツールの実験は大自然をツボやビンの中と取り

違えている。そして彼は細菌の自然発生の否定に熱中しすぎて、

その起源について考えることを忘れている。” 

 

科学技術庁顧問≪当時≫だった、斉藤憲三氏は 蒸した米に

木灰をふりかけ、そこからバクテリアの一種の細菌が自然発生

することを発見したという。 

この発見を確実なものとするため、工学技術院に実験を依頼

したところ、微生物研究所所長 七宇三郎所長鑑定によって、

バクテリアに似た微生物が自然発生するという事実が証明

された。

 

1973年に至り、生物学界の重鎮 西綿 司氏も 千鳥学説は

成り立つと思うと述べた。

しかし、2000年初頭に至り、同氏は千鳥学説を批判する立場

に回って、自然発生説とともに発表された千鳥学説のその他の

諸論に対して反対意見を述べている。

 

このように賛否両論みられる学説であるが、

上に揚げた桜沢氏の意見は興味深い。 

現在の細菌学はパスツールの理論に基づいているといわれるが、

そのパスツールの実験そのものを批判してそこから得られた結論

に対し信憑性が低いと論じているからだ。 

 

“パスツールの実験は大自然をツボやビンの中と取り違えている”

というのはどういうことだろう?

 

続く

 

1~甦る千島学説 枠山紀一 2004年 なずなジャパン発行

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極的自然治癒力発想論と生命自然発生論

2015年07月13日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

デング熱は蚊を媒体に感染したのか?  2015・7・13

***********************************

千鳥学説を取り上げている。

この学説には自然治癒力の根幹がある。

形而上学的ではないにせよ、実験の中でとらえられた、

生物の自発的発生という面白いテーマもあげられている。

 

さまざまな角度から自然治癒力は捉えられる。

このブログでもハードな部分、ソフトな部分、形而上的に

生物学的に物理学的なアプローチ、などから 自然治癒力

をみてきた。

 

今日とりあげる、千島学説もその一つで、現代医学では

ほとんど無視され、重要視されていないようだが、癌患者の

かたの一部にはまだ千島博士の説をよりどころにして、

癌と共存しようとされている方たちもいると聞く。

 

千島学説の大きなポイントの一つとして、“バクテリア自然

発生論”がある。 

現在でも去年代々木公園で蚊に刺された人たちの間で

デング熱が見られたということで、流行病の特色として

そのヴィールスを感染させるための媒体が存在すると

いうのが常識的な観方となっている。

 

微生物の自然発生を次の例を出して、博士は問う:

“胎児は母親の体から誕生したとき、腸内は無菌である。

しかし、生後、23日たつと、ビフィズス菌という有用な

乳酸菌が赤子の腸内に発生、繁殖していく。

 

この菌がどのようにして赤子の体内に入ったのか?” 

千鳥博士はこの簡単な卑近な事例から、“微生物自然発生”

を例にとる。

しかし、現代の医学や生物学においては、いまだ、明瞭な

地球上に誕生した生命の仕組みがわかっていないのだが、

少なくても、どんな微生物も親がいて生まれたという立場

をとることは共通している。

 

その共通項を否定する学説を出したのだから千鳥博士は

異端的存在としてみなされた。

現代の医学生物学などでは以下の点が常識的基礎としておく:

 

1) 突然変異によって、現存の生物は進化してきたもの

であり、環境に適した者だけが生き残った

 

2) 生まれた後にその環境によって得た特性や性質が子供

に遺伝することはない。

 

3) 生殖細胞といわれる卵子や精子は体の細胞とは

関係がない。

 

4) バクテリア・ウイルスといえども親から生まれる。

腐敗したものから自然発生することはない。

 

5) 小麦は小麦から、人間が人間から生まれるように、

細胞は細胞から分裂して生まれ増殖していく。

 

それに対照的な千鳥学説とはどのようなものだろうか?

 

1) 血球(赤血球)は体の組織に変化する

 

2) 赤血球は骨髄でつくられず、消化された食べ物が腸内の

繊毛(せんもう)で変化したものだから、血球は食べ物から

できる。

 

3) 栄養不足や大量の出血のあと、又病気の時、体の組織

から血球に逆戻りという形が見られる

 

4) 癌細胞は赤血球が変化してできる。体が不健康の状態

が続いたとき、赤血球が体のその部分に集まる傾向があり、

それが変化して癌細胞に変わっていく。

 

炎症といわれるのも赤血球が体のその部分に集まって変化

したもので、肉腫や腫瘍と言われるものも同様。

 

5) 負傷部分が治るとき、その部分に赤血球が集まって、

体の自然治癒力により、再生修復がなされるからだ。

 

6) バクテリアは親がいなくても、有機物の腐敗、その他

の状態で有機物を媒体として自然発生することがある。

 

7) 毛細血管の先端は開いていて、赤血球はそこから組織

の間に入り込み自由に出ることができる。

 

8) 体の組織(細胞)は分裂によってのみ、大きくなる

わけではない。細胞は細胞でないもの(赤血球)から生まれ

体は生長し保持させる

 

9) バクテリアから人間に至るまですべての生物は 

認知力を持ち、愛を感じることができる精神的存在である。

 

10) 生殖細胞、卵子や精子は体の組織と別のものではない。

体の組織の一つであり、赤血球が変化したものである。

 

11)生物が生まれてから一生の間にその環境によって、

育まれた形や性質は子供に遺伝する。

 

⒓)  生物が進化してきたもっとも大切な要因は環境に

適合した強いものが生き残ったからではなく、同じ種類の

生物の助け合い、またはちがった生物との助け合いという

共生現象による。

 

13) 生命は一刻としてとどまらず、変化しないことはない。

その変化の働きは生命や自然がその本質にゆがみを以て

‘生命弁証論’‘科学的方法’をとるからだ。

 

やや乱雑な表現で千島学説をおおざっぱにとらえてみたが、

最新の素粒子論などから見れば、生命の自然発生もとらえ

うることなのかもしれない。

 

過去にこんなブログを載せた。

重複するが今回のテーマと関連づけて引用させて

いただきたい。

 

素粒子は時間と空間を越えて、互いに交信することが

できるらしいという 仮説がたてられた。

たとえば、実験で、一つの素粒子を二つに分割して、

その一方の状態を変えてやると、動きが双方、同時に

変わる。

 

しかも、後者の素粒子は 前者(条件を変えて動きの変化した)

と、同様の動き方をすることがわかった。二つの素粒子の距離が

かなり離れていても、片割れの素粒子は、もとの素粒子

の変化をキャッチして その動きに同調しているという結果が

出た。

 

それは、まるで、かつて原子で 一度つながっていたものは、

分割されても、ずっと、そのつながりを 持ち続けるかのよう

だった。

そして、両者の間には 何か 我々の感知できないまだ知られ

ざる、コミュニケーションの方法存在しているかのようでも

あった。

 

 こうした、物理学の新しい局面と理論とともに、ダーヴィン

の進化論、これまで常識的に学校で教えられてきた生物学的

方程式に疑問を投げる学者もいる。”(以上ブログから引用)

 

生物学的方程式に疑問を投げかけた一人が 日本の千島博士

でもあった。

 

~つづく~    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液を綺麗にすれば癌も赤血球に替わる

2015年07月10日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

千鳥学説と加藤氏の療法     2015・7・10

**************************************

癌はすでにあなたの体に存在して共存しているかも・・・

加藤氏はこのような(先回に詳述)意見を持っていたので、

癌に対する観方は世間のそれとは異なっていたのはいう

までもない。

癌細胞はすでに多くの人の体に要因として持っているので、

その条件が整えばだれでもいつの間にか癌になっていた

ことはあり、だからといって、怖がることもない~という

スタンスだった。

 

癌の原因はほとんど、ストレスや心の持ち方、さらに、

血液の汚れや滞りなどであるのだから、癌細胞があっても

人は共存できるし、世間で騒ぐほど、怖がる必要はない。

 

癌細胞は人の体を造っている細胞の一種だと割り切ってみる。 

それを早期発見して、今の医学の常識から、手術などで取り

除いても他の健全な細胞に影響を与え、生体の免疫システムを

破壊するので余計体が弱くなり、癌の転移などが起こる可能性

が余計高くなるかもしれないと考えた。

 

加藤氏はこうした ガンと共存しながら医者に見放されても

長く生きながらえているクライアントの体験を踏まえて 

‘血液を浄化する’方法の一つとして断食を提唱した。

 

加藤式療法は3つの方法からなる:

1)  粉ミルク断食方法

2)  整体指圧方法

3)  食事療法

 

粉ミルクは固定食を食べず本来水を飲むところを粉ミルクに

代える。 癌患者など体力の衰えた人たちに栄養価のある

水分補給ということで考えられた。

 

指圧方法は加藤氏がもともと、東洋医学の指圧を生業として

いたから、順気を体に通し新陳代謝をはかるためにも整体指圧

を施術した。

 

指圧の療術氏で 小山善太郎という人がいて、この先人は、

“ガン細胞は押しつぶせば溶けて流れる性質がある”と考え、

当時の内務大臣 床次(とこなみ)竹次郎氏の胃がんを

治したことで有名になった。

 

そこで、順気を整え、血流が良くなれば、癌細胞に滞っている

赤血球を押し出すことができると加藤氏も考えた。 

食事療法では、現代的食事の代わりに従来の日本食をベース

にしたシンプルなもので納豆菌や 麹などの自然の良質な

バクテリアを体内に入れることに重点を置いた。

 

(1)で使われる、粉ミルクにも、ラクチュロースという

腸内ビフィズス菌を増やす乳糖が有効とされた。 

癌患者の中には腸内の善玉細菌が西洋医学療法で壊されている

人が多かったので、粉ミルクに含まれる乳糖の力を借りたと

考えられる。

 

加藤氏はこのようにして自然治癒力を発揮させることで、癌患者

を多く救ったが、理論的に根拠がどこにあるかというと、

“血液を浄化して免疫力や自然治癒力を高める”という自論が頼り

とするものだった。

 

そしてその“血液の浄化”という考え方は

“血液は生命の基本であり、血液を綺麗にすることが健康を

創りだす”から“断食をすれば、血液が浄化され、体が若返り、

健康を取り戻す”という考え方につながり、これは 当時の

千鳥喜久男博士の唱えた 千鳥学説 と同様のベースに

共通する。

 

 千鳥学説は次回ご紹介するが、加藤氏の意見と同調するところ

としては、“がん細胞は赤血球が変化したもの”であり、その原因

は反自然的生活にあるとするところだった。 

 

ストレスやマイナス思考、悪感情などの代替え方法として、

人は暴飲暴食をしたり、不規則な生活を送りがちだ。 

千鳥博士はこうした状況が長く続いた場合、血球を悪化させ、

悪化した血液は正常な細胞になり得ず、癌細胞になると考えた。

 

指圧のところで述べたように、千鳥学説でも

“血球は細胞になり、細胞は血球に戻る”と考える。

癌の自然治癒というのは現代西洋医学ではまず、考えられない

だろうが、千鳥学説をベースにすれば考え得るのである。

 

体は有機的にすべてつながり、試験管で実験するような化学反応

だけでは到底知る余地のない生体の不可思議さに満ちている。 

癌細胞ですら、そこに癌細胞があるということは何等かの意味を

持たないと誰がいえよう。

 

癌を非行少年に比較してみよう。

非行少年だから、このまま成人すると、まわりに害を及ぼすから

殺してしまおうと考える人はまずいないだろう。 

千鳥学説では癌と共存できると言う。 

ガンだから手術すればよいとは、考えないのだ。

 

うまくいけば血球に戻ってくれて、癌細胞が普通の細胞に戻ることも

可能であるという希望も与えてくれる。

 

 

続く~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でも40過ぎれば癌細胞を持っている

2015年07月07日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

断食の効用    2015・7・7・

*******************

先日ある50代の俳優さんがひと月の間絶食したと話題になっていたようだ。

私が確かインドに行ったとき、その俳優さんがバラナシかどこかへきている

という話を聞いた。 

絶食するきっかけが、インドに行った時の体験に触発されたと答えていた。

ひと月、水分や血糖値の調整で飴などを取る程度で固形食は一切口に

しなかったそうだ。

 

記者たちが興味深そうに

“体調が変わってふらふらしたり、衰弱したりした感はなかったか?”と聞くと、

“いいえ、かえって、食欲がなくなって宿便が出て、体は軽くなって、爽快でした。”

という意外な答えに戸惑っている様子がおかしかった。

画面のタラップに “空気の中からエネルギーを取り入れていた” と出ていたので、

そう答えたのかもしれない。

だとしたら、この俳優さんはヨギの境地に達していると思った。

プラーナと言われる身体を保善するエネルギーを普通は食物などからとっているが

この俳優は空気からとることを体得したのかもしれない。

 

人はストレスがなく、(在っても、感じ得ないほど物質的感覚を超越した場合)

お腹がすいたら少量食物を口にしても十分満足でき、さらに霊的体質が昂じると、

空気の中にあるプラーナで身体を健康に保つことが可能であることは

私もインドで多く見聞きしているところである。

 

しかし、この俳優さんのように元来丈夫で精神的霊的向上のために断食する場合なら

水断食と呼ばれるこうしたハードな方法も可能かもしれないが 

体が弱い状態にある人にはなかなか難しいものだ。

 

さて、本題に入ると、癌患者が断食を応用して自然治癒力を発揮することで

癌を治したという過去の事例を最近読んだ。

今日からその方法について、ご紹介したい。

***

箕浦登美代さんという癌患者の断食の話だ。 

登美代さんは子宮がんの手術を受け半年後に内臓に癌が移転し、放射線療法を

受けていた。

其の頃、加藤治さんという東洋医学療法士を知った登美代さんは藁をおも掴む想いで

同氏を尋ねた。

しかし、加藤さんから“これはダメだ。助けようがない。”と言われたという。

放射線で局部は真っ黒に焼け爛れ、腹部、背中に堅い腫れができている状況だった。 

腸がただれ、腸内細菌が死に、肛門から出血し、下痢の症状が一日なん十回あるものの、

排尿、排便は無い。

そうした死にかかった状況で 加藤さんに助けを求めた登美代さんは

20日間絶食を行った。 

加藤氏は 指圧と断食で自らの結核ジソウという病気を克服して以来、

自分の患者にも、同様の方法を紹介して効果を得ていたからだ。

断食の方法を詳しくお話しする前に、加藤氏の癌に対する考え方をご紹介したい。

加藤氏は言う。

“普通、病気になっても、生体にはそれを、克服する治癒力がある。

ところが、癌に対しては、世間はこの治癒力を無視し、癌には自然治癒力は

効かないと思っている。

他の病気に自然治癒力が効くのなら、癌に効かないはずはない。”

 

加藤氏はその信念に基づいて独自の自然治癒力を発動させるための

断食方法を考えた。

それは 水を飲む代わりに粉ミルクを飲む、そして 順気を整えるための指圧

を施すという方法だった。

加藤氏は多くの病院から見放された癌患者をこの方法で救ってきた。

その体験から次のような結論を導いている。

 

140歳を過ぎればほとんどの人が癌細胞を持っている。その癌細胞を病院の

検査で発見され現代医学の治療法に基づいて治そうとしてきた人の多くは

亡くなっている

 

2)癌細胞は食生活を始めとする生活改善をすれば、それ以上大きくならない。

それどころか小さくなる場合も多い。

癌細胞が消滅しない場合も癌細胞と共存して生きて行くことが可能。

 

3)病院で過酷な検査を受け、手術、抗がん剤 放射線投与を受けた場合、

正常細胞を痛めるばかりか、腸内の繊毛を壊された場合、殆ど回復機能を失う。

 

最近でも、有名な大学病院の医学博士が“ガンと闘うな”という本を書いて

今までの常識と反する、人々の新しい癌に対する取組み方法を紹介していた。

同博士は(1)の意見と同様、精密検査(定期的検査)を受けることは返って

病人を増やす結果になると言っている。

 

大方の人たちがそうした検査の後には、‘問題あり’の結果を受け取ることになり、

その治療ということで、心配や恐怖でかえって病人になってしまうからだ。

さて、1982929日付の毎日新聞夕刊に以下のような記事があった。

 

“東京都養育院病院と社会福祉法人浴風病院などの解剖結果によると、

高齢者の約50%に癌が存在し、これらの癌の大きさは20ミリ程度に達する

ものもあり、早期がんクラス、微小がんを経た後、大きくなったと考えられるが、

このような癌をもった人たちも生前は癌だという診断は下されなかったし、

症状も全く出ていない。

こうしたことから菅野博士はほとんどの人は何等かの癌を体の中に持っている。

臨床癌はそのうちのごく一部のものが顕在化したものと確定される、

と結論づけた。“(記事引用終り)

ここに出てくる菅野博士とは、癌研究会研究所所長、菅野晴夫氏である。

 

加藤氏はこの意見に賛成して、現場の経験から、

40歳を超えれば、癌は健康な人でも持っていると考えた方が正しいのだから、

早期に発見して手術する医者の行為は間違っている”と述べる。

 

続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若の智慧は悟りの智慧+健康の知恵

2015年07月04日 | 健康と”悟り”・スピリチュアリズム

 ギャーテーギャーテーハラギャーテーの意図する処      2015.7.4

**************************

 

般若の智慧とはバンニャーの知恵:

一元論では バンニャー(般若)の智慧を以下のように

説明する:(*1)

 

“智慧はこれ悟りの光にして、無明(まよい)の暗(やみ)を

照破(しょうは)する真理なり。真理のみ実在。

無明はただ悟らざる真理にして、これをたとえば悪夢のごとし。”

 

般若の智慧は悟りの光。 この光によって、無明は破られる。

無無明 と心経では言う。

無明は無い。あるのは、‘光の無い状態’のみであると。

それがわかれば、心の捉われを無くして、光(真理)を入れれば

よいだけ・・・

依(え)般若波羅蜜多(はんにゃはらみった)~依とは、よって

ということ。

 

だから、彼岸に至る因縁を超える智慧(バンニャー)を深く学び

しることに依って、心に捉われがなくなり、迷い(無明)が破られた

のだと心経は続く。

 

“心無けいげ、故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、・・”

 

一元論では無明が悪夢のようであると言った後で、この迷いを

こう定義する。

“まことや悪の力、我らの生命を抑える力、我らを苦しむる力は

真に客観的に実在する力にはあらず、わが心自ら描きし夢に

よって、吾と吾が心を苦しむるに過ぎず。

仏の道ではこれを無明(まよい)と言い、神の道ではこれを罪

という。“

 

般若心経では心に捉われがなくなったとき、本来の光明の心が

現れるという。すると、恐怖が無くなり、一切の顛倒夢想も断ち

切られる。

 

一元論ではこの顛倒夢想をどのように定義しているのだろうか?

“真相を知らざるを迷いという。 快苦は本来物質の内に在らざる

に、物資の内に快苦ありとなして、あるいはこれを追い求め、

あるいはこれより逃げ惑う、かかる転倒妄想を迷いという。”

 

真相を知らない状態。 自分の本質を知らない状態。

だから、自分以外の何かに元気づけてもらいたい、その対象、

物質を求める。

物質的欲望は‘それを得れば幸せになれる’と思うから人の

心に強く根付く。

 

或いは、物質的欲望に満たされない自分に不満をいだき、

現実を逃避しようとする。

たとえば、世界的に今、スマホを片時も離せなくなった スマホ

依存症の人が増えていると聞く。

 

何故だろう?

他者とのかかわり合いの中でのみ 自分の存在価値や意義が

認められると錯覚しているから他者との音信が少しでも、途絶える

とやたら不安になってしまうという

 

スマホのラインで交流することをやめれば、孤独になると思って

いる人たち。自分自身の本質と繋がることで満足感が得られると

いうことを知らないからだ。

 

”物質のうちに快苦ありとなしてあるいはこれを追い求め、

あるいはこれより逃げ惑う”

迷いの人達・・たとえば、ブランドのものを集めたり、より格好良い

車や時計を身に着けることで自分に価値観が出てきたと錯覚

している人。 

 

一元論では言う。

“本来物質は心の内にあり。 心は物質の主にして、物質の

性質形態はことごとく心の造るなるところにもかかわらず、

心をもって、物質に支配さるるものと誤信し、

部室の変化にしたがって、憂苦し懊悩し、われとわが生命の

円満完全なる実相を悟ことを得ざるを迷いという。”

 

こうして実相を知る。

 

迷いを打ち破る。

般若の智慧に依って、心の(物質への)捉われが無くなる。

 

その聖なる呪文が 般若心経の最後に書かれたマントラ

”ガーテーガーテーバラガーテー ・・・・”音読み当て字では

羯諦羯諦波羅羯諦・・・・・の短い真言である。

 

 *1~谷口雅春師 ”甘露の法雨”

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする