前略、此の件に尽きましては、以前に一回お尋ねして居ました。熊本県庁が事業主体である阿蘇市基盤整備事業第13号区内の農道の建造が其の農道に接する私所有の敷地の経済価値及び美観更に生活の利便性、将又、農道からの車両の脱輪、転落、等々余りに好い加減な農道両脇路肩下法面安全を無視した拙く好い加減な施工等数限りない危険な状況を、既に30年以上蒙らされていることを糾弾します。13工区の面的整備は昭和58年に完了していて、知りませんでした換地処分の完了は、平成4年に為されています(然も、清算が2,023年9月現在漸く県から平成9年6月詰まり26年以上前に済んでいたことが知らされるズボラさです)。更に、其の換地処分後の改良区の農道保存登記の内容を知り、余りの酷さと身勝手さに愕然として言葉を失いました。此の農道に対する不信や憤りは迚短文で書き尽くせるものではありませんので、此処では省略いたします。
知事室の秘書グループには何度も訊ねましたが「県庁の組織論としては、下部組織阿蘇振興局に任せた以上県民の困窮にはタッチしない」の一点張りです。まるで、後進国の強権政治の対応と感じてます。下部組織に任せられるのは、其れが、住民の福利を満足させる対応が出来てるのみであると認識してます。何卒、県を挙げて住民を踏み付ける姿勢の組織論を振り回さず、住民福利の問題に県庁全力を挙げて取り組まれることを節に願います。👈何度も確認したが、如何も届いて無い様だ‼地方自治は所謂大統領制であるので、権限移譲等の結果、下部組織の責任は首長が負うことに成り、首長蒲島氏の対応は様々な行政問題で目図まりが起きていると感じざるを得ません。地方行政の最終決定の責任は殆どの場合、地方自治制度では首長が摂ることになって居ます。尚,土地改良法では本件土地改良区の監督責任者は知事となって居ます。
最新の画像[もっと見る]
-
【地方自治体の責務を果たさず先ず改革もくそもない‼〖被迫害主義の暴走を打破すべき‼〗】 7時間前
-
【地方自治体の責務を果たさず先ず改革もくそもない‼〖被迫害主義の暴走を打破すべき‼〗】 7時間前
-
【偽造文書】 3週間前
-
【偽造文書】 3週間前
-
【🔼農道接道工】(排水桝公費)~書き掛け積み残し順次継ぎ足し 1ヶ月前
-
【🔼阿蘇市新市長への注進: 旗竿地からの通路を曲がれは公道鍋釣線道路幅員員≧4.0mの河川監理道路で直ぐに花原橋南端から公道鍋釣線に直ぐ出れる❕】⑱ 2ヶ月前
-
【舗設と舗装の違い】 2ヶ月前
-
【新生阿蘇市は不成者を追放すべき❕】 2ヶ月前
-
【 🔼阿蘇市新市長への注進: 砂利道公道は草だらけの雑種地❔になる・まず現場を必ず見ること☜市長必見】⑫ 2ヶ月前
-
【 🔼阿蘇市新市長への注進: 件の土地の社会貢献☜市長必見】➉ 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます