goo blog サービス終了のお知らせ 

魂魄の狐神

天道の真髄は如何に?

【マクロ経済③】他人のブログの魚拓

2018-01-12 19:31:03 | マクロ経済の基礎の基礎

 

開放経済における財政政策の効果

イメージ 1

 

開放経済における金融政策の効果

イメージ 1

 

消費関数

①ケインズの絶対所得仮説
消費は、所得水準そのものに依存するというものです。所得の大小が消費に直接影響するというわけです。

②デューゼンベリーの相対所得仮説
現在の消費には2つの要因があると述べています。
1つは、過去に豊かな生活水準をを経験したものは、所得が下がっても、かつての消費水準を維持しようとすること。もう1つは周りが金持ちだと、つられて消費があがってしまうというものです。

③モディリアーニのライフサイクル仮説
現在の消費は、一生のうちに消費する所得の総額に依存するというもの。

④フリードマンの恒常所得仮説
消費は、毎年稼ぐだろう平均所得に依存するというもの。

⑤トービンの流動資産仮説
消費は、所得以外に預貯金などの流動資産に依存するというもの。

⑥ピグー効果
消費は物価の大小に依存するというもの。物価が下落すれば人々の保有する貨幣価値は高まりますから、それが需要を増大させるというわけです。

⑦ガルブレイズの依存効果
消費は、企業のコマーシャルなどに依存するというものです。

⑧ヴェブレン効果
価格が上昇すると、かえってその財の消費が増大する現象を言います。たとえば、ダイヤモンドは社会的なな身分の象徴で、その高価さからダイヤモンドが購入される側面がありますね。
 
イメージ 1
 
 
 イメージ 1
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿