発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

軽量化

2019年03月22日 | 迷改造
 TOMIXのクリーニングカーを動かす際に、何でもいいから動力車と組ませて(機関車ではなくても、モハやキハでも構わない)クリーニングするやり方と、とりあえずは編成を組んで列車らしく仕立ててやるやり方がある。

 どちらも一長一短があるけど、私は後者の方。

 でいろいろな機関車で試していた数年前、TOMIXからキヤ193の2両セットが販売された。
検測車という形状と塗装が、クリーニングカーにベストマッチするので即購入。

 が、開けてビックリだったのがトレーラー車の重さ。

動力付きが重たいのはしょうがないが、トレーラーの方は絶縁されたモーターが積んでいるのではないか、というぐらい重い。

クリーニングカーを挟むと、もうあまりに重い。

という事で、長い間試運転だけで箱入り状態だったのを、軽量化が出来るならやってみようと、思い付きでばらしてみた。


しかし、車体を外すのにも一苦労。連結面側の床下からマイナスの精密ドライバーを隙間に入れて、ホジホジしてようやく車体分離。

出てきたのは、諸悪の根源のウエイト。さらにたちが悪いことに、このウエイト、ライトケースも兼ねている。


このウエイトを固定していたビス5本を外すと、なんとウエイトの底からライト用基板が出てきた。
そしてライト基盤の先端から伸びているコードをライトケースから抜くと、

昔懐かしい麦球が出てきた。

このウエイトを外して、ライト基盤自体はビス止めすることはできるのだが、

今度はライトケースが無くなるため、たぶん「光前頭」みたいな感じで車両が発光するだろう、、、。

ウエイトは、車両床下(エンジン部)にも入っているため、そら、重なるわな。


という事で、この床下ウエイトも取り外し。これがまた素直に外れん。ここでも精密ドライバーのお世話に。

照明基盤にこだわらなければ、この床下ウエイトだけでも十分かと思われるが、やはり光物にはこだわりたい。

という事で出来たのが、

床下ウエイトだけを外した状態。



麦球もちゃんと、前進・後退で右と左が使い分けできる。

試運転の結果は、良好。

さらに軽くしようと思えば、床下ウエイトを鉄コレ用などにして軽めにし、光前頭システムにするのもありかもしれない。

ちなみに

前面の黄色の部分、別パーツになっていたのね。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (けんたろう)
2019-03-23 21:51:02
こんばんは。お久しぶりです。
193系の非動力車、重いですよね。
分解したことなかったので参考になりました。
軽量対策、使わせて頂きます。
初期の頃は、これがクリーニングカーでした。車輪の踏面がヤスリ状になっていて1つの車輪が進行方向と逆方向に回転してレール磨きする構造でした。
返信する
Unknown (あさぼん)
2019-03-23 22:23:05
けんたろうさん、久しぶりです。

193系の分解、役に立って何よりです。

クリーニングカーになっていた事は、カタログで知りましたが、車輪が逆転してレール磨きしていたとは知りませんでした。床下のウエイトが、モーターを積んでいたような形になっていたのは、そのためなんですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。