2021年2月6日(土)7418歩と温泉センタープール1時間
このところカレンダーのご縁で私の33年運営したよいこの家の
保護者、子どもたち情報が届いてきます。
今朝新聞を広げると、育った子ども高崎恵ちゃん47才と
平井昂二郎君29才のお母さん疋田京子さんの二人の記事が
並んで目に飛び込んできました。
恵ちゃんは当時シングルマザーだった 保ゆかりさんが20歳の若さで
ウナギ屋さんで働きながら、職業訓練所で学びながら・・子育てがんばりました。
タウン誌発行にこぎつけ、「ピップアップ」の発行 等・・鹿児島の女性
地位向上にも貢献される存在となりました。(オフイスピュア主幹)
今はあちこちでの講演活動などもされながら活躍されています。
娘恵ちゃん、お母さんを超える活躍。
今年の年賀状の 卒園の日に 昂君がつくった
昂二郎君とお母さん アルバムの一枚です。
チー先生、6年間有難う「6つになったボクも大好きだけど、
もっともっとステキなボクになって会いにくるね。
その約束通りの立派な昂君ですね。
ご一家は福岡からご両親の仕事で鹿児島にやってきました。
昨日登場の藤野とし子先生の九大保育所からの紹介。
少し遅れて音楽3姉妹の上薗ご一家もわが園にやってきました。
建物が倒れかけたような保育園で民家を借りていました)
。
保育園で出会った保護者の皆さんに私は育てられたと思っています。
特にお母さん方は職場では、重要な仕事をされて、社会的にも
色々活躍されている方がいます。(皆さんに一番知られている
兒島淳子さんもそのお一人ですね)
今なおこの方々に学ばせていただいているチー先生です。
先日話題にさせてもらった48才と47歳の姉妹、お父様がイオンで
絵の展示会をされる)いまmitiruさんから電話で、イオンでお会いする
約束ができました。30数年ぶりの再会です。(再来週)
当時よいこの家で働いていた久保田幸子さんも一緒です。
午後は温泉センターのプール。はがきがなくなっていたので補充しました。
夜は町内会の班長会議。主な議題は4月の総会と手当の支給。
今年度は10年ぶりぐらいの町内会6区4班の班長・持ち回りです。
今は班長会議に2ケ月に1回、今年度はコロナで総会もしないままスタート
事業計画も一番ビッグ行事お月見が中止になりました。
ほとんどは回覧板を回す仕事だけでした。
私は文化体育部長を引き受けてお月見を取り組む中心になる予定でした。
210世帯余りの町内会で、この行事には100数十名が集まる楽しみな
イベントです。でもそれも中止だったので会議に出ただけです。
今日が最後の会議、といっても何も協議することもないような、4月
予定の総会ができるかどうか・・が中心議題でした。
多分無理だろう、次期役員は来週各班から順番で決まっているメンバ
ーが集まり 互選で役員を決めることになっています。
総会ができなくても、新旧役員が集まって新年度の事業計画を
確認しあう、一般会員には委任状で参加をお願いする・はどうだろうかと
提案しました。今年度はそれすらしていません。
会議は1時間もせず終わりました。お手当もいただいて、なんだか申し
訳ない・・今年の町内会の仕事は4月の総会で終わりです。