バニラの香りで思い出すのは、子供の頃のクリスマスケーキ作り。
家族6人には市販のケーキは小さいと、母が家族での手作りを決断した。
父が地域の中核市まで材料をまとめ買いにゆき、母が茶の間に新聞を敷き詰め、ボウルや鍋を準備した。
小5の僕と小1の弟が小麦粉を振り、小3の妹が母にならって卵を割り、黄身と白身を分ける。一番下の保育園の弟は、さしあたっては応援団。
さあ、卵白のあわ立て開始。母が見本を示し、一番下を除く兄弟3人でやったのだけれど、これが大変。ガシャッガシャッと器具を振りまわし、すぐ手が痛くなる。
かなり泡が固くなり出した頃、母が「あっ、バニラエッセンスがない。でもまあいいわ。」と言った。
それが何かは知らなかったけれども、言葉が美しく響いた。そこで絶対買いに行くと言って、大きなボタン雪が降る中を、自転車で飛び出した。
よろずやのおばさんに伝えると、「そんなのあったかいな」といいながら、後の倉庫へ行った。
そして、黒く光る小瓶を大事そうに持ってきた、魔法の薬が入っているかのように。
待っている間に、道はシャーベット状の白く淡い雪が積もってしまった。自転車を引きずりながら、途中頭の上の雪を何度も落としつつ、雪まみれになって家にたどり着いた。
「ご苦労さん」 母が小瓶を受け取り、黄色いドロっとしたケーキの種に振りかけて混ぜた。その後、「いいにおいでしょ。」と言って、僕に蓋を開けたまま小瓶を手渡した。
濃厚な香り。
そのまま外へ行って野菜の上に降り積もった雪を手に採り、一寸振りかけてみた。
アイスクリームの匂いだ。口に頬張りながら空を見上げると、小さなソフトクリームの粒が、僕の口めがけて集まってくるような気がした。本当に魔法の小瓶だった。
オーブンがなかったので、大きな鉄鍋を用いて、上に炭火も置いてゆっくり焼き上げた。そして直径40cm以上、高さ10cmの大きなレーズン入りスポンジの出来上がり。
蓋を開けたとき、バニラの強い香りが部屋中に広がり、僕のやったことが誇らしくおもった。
少し冷まして、周辺のこげた部分をきれいにカットし白いクリームを塗った後は、一番小さい弟の待望の登場。
妹と一緒に、チューブに詰めた生クリームをぐるぐると積み上げ、チェリーやイチゴ、チョコをトッピングして出来上がり。きっと町内一番、いや町中で最も素敵なクリスマスケーキじゃあなかったろうか。
ケーキそのものは、次の日に皆でたらふく食べましたが、切り落としの焦げたスポンジがむしろ絶品で、その日はそれを子供達で取り合った。
そして、クリスマスケーキを自家製とするのは慣例となって、田舎の家から子供達が離れるまで、続きました。
(その頃住んでいたのは本当に田舎町でした。よろずやさんに、よくバニラエッセンスがあったものだと、不思議に思います。
<消滅したSNSからの再掲>
4人兄弟なんですね。
お母さまの発案でご家族総出のケーキ作り
大成功ですね☆彡
直径40センチ以上とはすごい!
その昔(小学高学年ぐらい)、「暮らしの手帖」を参考にはじめてバニラアイスを作ったのを思い出しました。
生クリームを手に入れるのに苦労しました。
4人兄弟でしたが、残念ながら妹が母より先に亡くなりました。このケーキ作りの楽しい思い出は格別です。
私たちは京都府の北の端に住んでいたのですが、母は北海道の農場生まれの人で、ケーキ、そしてアイスクリームなど作ることができました。
アイスクリームはどうやったかな? 冷蔵庫が来てから、なんかボールでカシャカシャやっているうちにできた感じで、ケーキのほうが途中経過の感動が大きかったです。
早速私のブログにご来訪とコメント有難うございますm(__)m
それにしてもすごいです!
大変失礼とは思いますが、今までてんちゃんのお話を伺って、このケーキをお母様がお作りになった時は、多分昭和30〜40年代と推測させて頂きました。
多分この頃、東京でも主流のクリスマスケーキはバタークリームで作られたモノが主流だった様な気がしております。
その時代に手作りでクリスマスケーキを作られたお母様、それも生クリームやバニラエッセンスまで使われたとの事、本当にすごいです(@_@;)
とても素敵な思い出ですね(^○^)
子供の頃生クリームを食べたのはケーキよりもパフェだった様な気がしました(^_^;)
そうなんです。実はお店で売っているケーキよりも優れているところもありました。見栄えは子供たちで作ったので、大人の評価する美しさではありませんでしたが、好きなものがなんでも乗っている夢のようなケーキでした。本当に写真を撮らなかったのが残念。
自慢の母でした。
どちらかというとパンをよく作りました。高校生のころにお菓子作りにハマッたのですがシュークリームくらいしか作れず(人前に出せるもの)あとはあんパンをよく作りました。 女子校だったのですが中間テストや期末テストのあとは学校にもっていくとみんなめちゃくちゃ喜んでくれました。 勉強時間よりイースト菌の発酵時間が気になっていたのはいうまでもありません(笑)
11月の生け花にコメント有難うございました。
クリスマスケーキの思いで、ステキなご家族ですね。
お恥ずかしいのですが、お菓子はほとんど作ったことがありません。
今月、不定期のお料理教室に入会しました。
手始めに、簡単なクリスマスケーキの講習会を申し込みました。
出来上がったら、ホームにいる母のところで、
家族で集まってクリスマスを祝う予定で、
談話室を予約しました。
初めて作るので、失敗したらどうしましょう・・・。
私のところには自動パン焼き機があり、休みの日の前の夜 時々ごろごろと運動しています。
混ぜ終わった段階で取出して、アンを詰めればできるはずですから、一度アンパン作りもやってみたいと思っています。
普通クッキーだと思うのですが、アンパンは楽しいいですね。(うちの配偶者もアンパン大好きの仲間
です。)
クリスマスケーキの講習会ですか。焼きあがる過程、そして焼いた直後の香りは素敵ですよ。ケーキって適度な失敗があるほど、話題が広がって楽しめます。そして来年のことがとても楽しみになります。
ご家族でいいクリスマスになりますように。