goo blog サービス終了のお知らせ 

てんちゃんのビックリ箱

~ 想いを沈め、それを掘り起こし、それを磨き、あらためて気づき驚く ブログってビックリ箱です ~ 

HATENA移転にあたり 向こうで書いた記事

2025-08-30 23:06:30 | みんなの花図鑑
GOOの皆様
 私もなんとかHATENAへ引っ越しました。引っ越し先のURLは下記です。
   https://tenchanheiwa.hatenablog.com/
 引っ越しをこれからされる方は、GOO内での引っ越しデータ作成と、HATENAでの読み込みに時間がかかるので、そろそろ急いだらいいと思います。
 以下に向こうで投稿した最初の記事を示します。 



HATENAの皆様 初めまして
GOOから移転してきた「てんちゃん」と言います。よろしくお願いします。
いいお付き合いをよろしくお願いします。

私はこれまでいろいろなSNSに参加してきました。
これまでの履歴を書いておきたいと思います。最初のみ年代を書いておきます。

1.cafesta時代
 最初は、cafestaに参加。2005年~2009年。
 SNSがどんなものか知るためにmixiとcafestaに参加。はてなは確かまだなかったはず。数件出してみて、cafestaのいい加減さと付き合う人たちの面白さからcafestaに記事を書いた。最初は読書感想文だったが、思い立って、私の恋愛経験や私の過去の物語を書いた。
 途中で女性に大人気の人とつきあったが、一度彼に助言したことが怒りを招いた。すると一斉に50人くらいの彼の取り巻きの女性から抗議のコメントが届き、もっときそうだったので、いったんそこを凍結した。
 しかし関係を維持したい仲間が出来ていたので、別のアバターを作って入りなおした。そして順調に関係を拡げて行ったが、運営が怪しくなったと思ったら終了しますという宣言がでた。運営会社が潰れたようである。その時ゲーム会社のおまけのSNSを推奨されたが、付き合えないと思ったので、気に入った記事をダウンロードして逃げ出した。



<cafesta終了のページ>


2.GREE時代
 次に入ったのはGREEとAMEBA。
 CAFESTAの頃の気に入った記事を数点出してみて、食いつきがよかったGREEのほうに参加することとした。AMEBAはどんな人が来ているのか、全然わからなかった。
 GREEで食いついていただいた人の中に、趣味や方向性が合致して私より大人の300人以上のコミュニティを持つ人がいた。そこでその社会に入ることで居場所を得た。それとともに写真の展示場所があったので、そこに写真を出していくことで友人を得た。写真は入院していた母の希望で撮りためた花を主とするものだった。
なお、CAFESTAの友人を何人かGREEに呼んだ。しかし女性は入ったらすぐ性的な書き込みなどで嫌がらせを受け定着しなかった。
 ここではCAFESTAのテーマの続きとともに、社会問題の論評も書いてみた。写真のほうが順調だったこともあり、全般に気分のよい状況を過ごした。ただし2件まいったとおもったことがある。1件は私が傘に入った社会の周辺で入りたさそうにうろついていた人である。私があることについて注意したら、私ではなくて私のリンク先の人々に嫌がらせの書き込みを続けた。そのためにやめてしまった人もいた。もう1件も似たようなもの。ある人ともめごとがおきた。すると一日中書き込みが続いた。そこで出入り禁止にすると違うIDで書き込み、それを止めるとまた次のIDといったように、4つのIDでの攻撃が昼夜分かたず3日間続いた。この人は多分仕事をしていないなとおもった。

 このGREEは、いきなりゲーム中心に方向転換をした。社長が人々の付き合いの場を提供するということから、お金を稼ぐという方針に変わったためである。それで我々のような記事を書いたり写真を投稿したりするメンバーにはいきなり使いづらくなってしまった。そこで脱出を図ることにした。コミュニティのメンバーも周辺からバラバラと散っていったが、中心メンバーはずっと残っているようである。
 例によって主要な記事はダウンロードしたが、時事的なものと写真は置いておいた。見に行きたいとおもったら覗きに行けるしダウンロード出来るとおもったら、ゲームがドンドン膨らんでSNSは窓際へ追いやられ、暫く前にパソコンから見に行けなくなった。現在どうなっているのかわからない。なおAMEBAはほったらかしの状態だったが、今回の移転のことで覗きに行ったら連絡もなしにIDが消されていた。それが今回はてなを選んだ理由でもある。



<GREEのパソコンアクセス終了のHP、私はこの前に離脱していたが、この後はスマホ経由でしかアクセスできず、残ったデータがダウンロードできなくなった。>

3.みんなの花図鑑時代
 続いて参加したのは、NTTがやっていた「みんなの花図鑑」。GREEでは写真は花が主だったので、そのまま継続できた。それとともに花以外の写真も紹介するために、PHOTOHITOに参加した。PHOTOHITOについては、順調に今まで継続している。
 写真だけの投稿としたのは、GREEでの変な人からの攻撃に対するいやな思い出があったからである。「みんなの花図鑑」での投稿活動はとてものんびりしていてよかった。ただし名前の教えあい争いなど、やっぱりぶつかりたい人がいるのはしょうがないと遠くから見ておもった。
 NTT主催だから安心していたのに、なんとNTTが手放しNTTドコモのGOOに吸収されてしまった。お願いすればデータはそのまま移管してもらえたが、やはりそこで友達になった人がある程度離脱した。
フォーマットが変わるとともに、花図鑑での狭い強固な塊がGOOの広さの中でぼんやりしてしまったためと考える。

<花図鑑の初期の頃のHPとのこと>

4.GOO時代
 GOOでは、花写真はやはり残すけれども、改めてGREEの頃のように思い出記事などを復活させた。そして日記や美術館・博物館などの鑑賞記事、演奏会の記事などの盛りだくさんにテーマを設定し、何が出てくるかわからないということで。「ビックリ箱」とした。
 ここでは積極的にリンク先を広げようとしなかったためか、特に問題が起こることなく、順調に過ごさせていただいた。基本的に読者を自分、そして家族などわりと狭い範囲を想定して書くことが目的となったためと考えられる。
 GOOは運営がNTTドコモという大会社でありながらも、採算が取れなくなったために切り捨てたようである。

<現在のGOOの終了HP>

 今回のHATENAへの移転はなんとか無事終わったが、以下の事が引っかかった。
①「引っ越しデータ作成完了」を登録メールで知らせると書かれていたのに連絡がなかった。一週間以上待ってどうなっているか移転のぺージを見に行って完了していることが分かった。(これはGOOの問題)
②最初は引っ越しデータを解凍せずに読み込んでもいいということだったようだが、「解凍して読み込んでください」ということになったとのこと。解凍したデータを選択して読み込むという処理をやって私は成功したが、私の歳を撮った友人は解凍という言葉も分からず戸惑った。もう少し手順をちゃんと書いたほうがいい。(HATENAの問題)
 二点書いたが、やはり高齢者には移転は難しくある程度は置いてきぼりになるのだろう。


5.これから
 以上のように、私が参加したSNSは、潰れたり方針転換が起こったり切り捨てたりと、いろいろなことが起こってきて、ここにたどりついた。私がSNSの世界に入ってからたった20年の間の変遷である。
 こんど私はある手術を受ける(手術が成功すれば別途報告予定)が、私の健康寿命を考えてX年確実に持つ手術にしましょうと若い外科医が言っている。もう動くのは面倒臭いので、それぐらいの期間は生き残り、フォーマットもそれほど変えないように期待したい。

これが私のSNSの履歴です。
今後はこのHATENAをメインに、写真のPHOTOHITOを継続します。
 
 ここではGOOと同様に、自分の記録そして家族などに残すための話を主として、それでも生きていく私の現在(美術、音楽、映画鑑賞、そして絵画制作や合唱団活動、そして花などの写真)などを書いていくつもりです。皆さんから見ればあっちへいったりこっちへきたりのビックリ箱のようになると思いますが、よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする