goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

職の不安が世界規模で

2025-04-28 19:38:14 | Newsメモ
 就職不安が世界規模で数十億の規模にまで至り―という警告記事。

Billions of people around the world are living in fear of job loss or struggling to find work, as economic instability, conflict, and climate shocks combine to erode global security, a new UN report has warned.

 提示される数が大きすぎて、いったいどういう統計でどんな評価なんだ、と思えてしまうが、経済の不安定に気候変動、それが世界的な安全性を掘り崩していると言われれば―そりゃあそうだろうとも思えてくる。

UN News Trust collapsing as job fears surge worldwide, warns UN By Vibhu Mishra
24 April 2025

 将来への信頼を失いつつあるというのである。
 教育は進んで寿命は延びたが、それに見合う収入が得られる見込みは薄く、むしろ世界は50年前より「我々は貧しい」というように考えているようだ―って、明らかに50年前よりは豊かなんですが。まず確実に。しかし「将来はよりよくなりそう」という信仰・信頼は―これはまあはっきり欠けてきているんだろう。

According to the World Social Report 2025 launched on Thursday, the sobering sentiment indicates a widespread lack of confidence in the future.

Despite people living longer, being better educated and more connected than ever before, many believe that life today is worse than it was 50 years ago.


 高所得国で便利なサービスを便利に安価に―ということか、ギグ・ワークといった、古い言い方をすれば日雇い労働を含むような、そういう職は労働者の状況をむしろ悪化させた。労働(雇用)の柔軟性は、そりゃあ資本側に有利になるだろう、そりゃまあ。

Even in high-income countries, rising job uncertainty, gig work and the digital transition are contributing to this trend.

These jobs may offer flexibility but often come at the cost of security and rights – reducing workers to mere service providers in a commodified labour market.


 これだけで「ああ未来に夢がない」と思えてしまう理由は、かなり説明がついてしまう。

Even those who manage to enter formal employment face significant risks of being pushed back into the informal sector, especially during downturns.

 とまあ。高収入の正規職でも、不況となれば容易にインフォーマルセクターに叩き込まれる―まあだから私は今の職にまあまあまじめに努めているわけですよ。

 ましてや貧困な国に住む28億人には―ということで。うんそりゃ世界で雇用の不安におびえる人たちは10億単位だね。それはそう。

For over 2.8 billion people living on less than $6.85 a day – the threshold for extreme poverty – “even a small shock can send people into extreme poverty and any escapes from poverty are often temporary,” the report warns.

 政府への信頼は落ち、人々相互の信頼も落ち、情報収集はエコーチェンバー。

 そこで政府は信頼回復のため、骨太の方針を打ち出すべきだ―という提言。おお、我が意を得たりという気がしてきたぞ。それは公平性を高め、そうした信用を増大し、経済の安定と人々の連帯を取り戻すものだ―。

To reverse these damaging trends, the report calls for a bold shift in policymaking – one grounded in equity, economic security and solidarity.

It urges governments to invest more in people through expanding access to quality public services – such as education, healthcare, housing and robust social protection systems.


 教育と保健衛生。住宅・社会保障システム。そういうところに投資したらどないだ、と。
 住宅は十分に課題よね。実際、まあなんとか十分な家屋が並みの人の手に届かなくなっちゃった国・地域は多々あろうと思われ…人に定着してもらいたい土地に安価な住宅を供給するのは、国家の政策としてまあアリかなあ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベニン:北部でal Qaeda勢力... | トップ | イェメン:米軍の空爆で難民... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Newsメモ」カテゴリの最新記事