goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

マダガスカル―環境変動による飢饉

2021-08-25 13:25:41 | Newsメモ
BBC Madagascar on the brink of climate change-induced famine 25 Aug 2021 By Andrew Harding

 どうも世界最初の環境変動による飢饉だと評価される勢いだそうで。言われてみればマダガスカルは言うに足る紛争だのなんだの聞かないし、むしろ安定しているが故にだろう、農地にできそうな土地をまるっと99年貸与する契約が―なんて話があったほど。

Madagascar is on the brink of experiencing the world's first "climate change famine", according to the United Nations, which says tens of thousands of people are already suffering "catastrophic" levels of hunger and food insecurity after four years without rain.

 しかしここ40年ほどで最悪規模の、エルニーニョ現象のせいだろうという旱魃が続いて4年ほど。昆虫の死骸を見つけて食べるのが精々、といった状況のようで―。

The drought - the worst in four decades - has devastated isolated farming communities in the south of the country, leaving families to scavenge for insects to survive.

"These are famine-like conditions and they're being driven by climate not conflict," said the UN World Food Programme's Shelley Thakral.

 ―国連としても、紛争(による流通の混乱)で飢饉が―という基本パターンに当てはまらないですよねこれ、という判断の様子。

The current drought's impact is now being felt in larger towns in southern Madagascar too, with many children forced to beg on the streets for food.

"The prices in the market are going up - three or four times. People are selling their land to get some money to buy food," added Tshina Endor, who works for a charity, Seed, in Tolanaro.


 土地を売って食料を買うカネを手に入れようとしても、そもそも物がないだろうところで、都市部では物乞いをする子供たちが―とか。旦那が先日飢えで死んだが、虫しか食うものがないとか。キャッサバ畑で夜間に番をせねばならぬが、これ自体がすでに大変に危険である―とか。

Her colleague, Lomba Hasoavana, said he and many others had taken to sleeping in their cassava fields to try to protect their crops from people desperate for food, but this had become too dangerous.

 2700万人程度の国であり、大国が「援助で持たせよう」と思えばまあ、できなくはない規模だ。しかし折も折、コロナ禍のなか、さらには最大の大国、米国が人口約3800万の国を見捨てようという頃でもあり…状況は大変、悪い。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 見ていた記事メモ(2021-08-22) | トップ | 見ていた記事メモ(2021-08-25) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事