BBC 'Record global haul' of illicit food and drink 30 Mar 2016
57カ国の警察が関与する大捕り物―偽造食品1万トンを摘発。この種のものでは世界最高の数値っぽい、と。
BBC Syria civil war: Army 'steps up offensive from Palmyra' 28 Mar 2016
なんとか80%ほどは無傷で残った模様。
BBC Promising lab-grown skin sprouts hair and grows glands 1 Apr 2016 By Jonathan Webb
頭髪に朗報―ということでいいのだろうか。すごいニュースだな!と思って読んでみたら、日本の研究機関の話だったという。なら日本語で読めばいいじゃないか。
<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
菊月さんをそだてようかー。
「ちょっとネットにつないで匿名性を得て、とにかくアタリ構わず罵言を吐いて気晴らししよう」と思いきや、そんなよろこび?も機械に奪われるという。
元記事そのままではないが「階層を認める[の]は実は結構大事かも」という感想/纏めはモノを考えるのにとてもよい。
常識的には「あんまり偉くなるこたぁねぇ」である。とんかつをいつでも食える程度、でよいのである。
キャリコネ 量産型MARCH卒のユウウツ 有名大でも「俺って言ってみれば足軽なわけじゃん」「なんかそういうの虚しくね?」 2016.2.17
二ページ目にある「「1番になりたいのとは少し違う。自分にしかできないことがやりたい」「というか世界に良い影響を与えたい」」などとという言葉が示唆的である。
できるなら結構なことだが…なかなかできることではない。
57カ国の警察が関与する大捕り物―偽造食品1万トンを摘発。この種のものでは世界最高の数値っぽい、と。
BBC Syria civil war: Army 'steps up offensive from Palmyra' 28 Mar 2016
なんとか80%ほどは無傷で残った模様。
BBC Promising lab-grown skin sprouts hair and grows glands 1 Apr 2016 By Jonathan Webb
頭髪に朗報―ということでいいのだろうか。すごいニュースだな!と思って読んでみたら、日本の研究機関の話だったという。なら日本語で読めばいいじゃないか。
本日、ソロモン諸島政府より駆逐艦「菊月」第三砲身および砲台座の引き揚げについて正式な許可書を受領いたしました。 pic.twitter.com/LSMsKKYoGD
— 菊月保存会 (@kikuzuki_hozon) 2016年3月30日
<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
菊月さんをそだてようかー。
人工知能に、囲碁や将棋を指し、小説を書く、人としての創造の楽しみを奪われる一方で、今日もまた自動化すればいいような書類書きやプログラム書きに忙殺されるビジネスパーソンの悲哀を何と言えば。
— 鈴木正朝 (@suzukimasatomo) 2016年3月24日
難しいなあ、これ。強力な(脳内の)フィルタリングが無いと、人も簡単にこうなってしまうから → マイクロソフトの機械学習AI「Tay」、ネットで差別と陰謀論に染まって一日で公開停止 - Engadget Japanese https://t.co/tzw6tR3ozC
— dragoner (@dragoner_JP) 2016年3月24日
「ちょっとネットにつないで匿名性を得て、とにかくアタリ構わず罵言を吐いて気晴らししよう」と思いきや、そんなよろこび?も機械に奪われるという。
赤旗の記事かとオモタ(腐してる訳ではない RT @simasyodes: 「ブラック企業」がここまで蔓延する根本原因 実は日本型雇用システムの成れの果て https://t.co/SJLQON1rjH @Toyokeizaiさんから 階層を認めるは実は結構大事かも
— ナナシ=ロボ (@robo7c7c) 2016, 2月 18
元記事そのままではないが「階層を認める[の]は実は結構大事かも」という感想/纏めはモノを考えるのにとてもよい。
常識的には「あんまり偉くなるこたぁねぇ」である。とんかつをいつでも食える程度、でよいのである。
キャリコネ 量産型MARCH卒のユウウツ 有名大でも「俺って言ってみれば足軽なわけじゃん」「なんかそういうの虚しくね?」 2016.2.17
二ページ目にある「「1番になりたいのとは少し違う。自分にしかできないことがやりたい」「というか世界に良い影響を与えたい」」などとという言葉が示唆的である。
できるなら結構なことだが…なかなかできることではない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます