goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでも直そう・・・自分なりのエコを目指します。

ボランティアでおもちゃの修理そして自宅の電気製品などの故障にチャレンジ中です。其の他のことも気が向いたら書いてます。

今回の修理は目覚し時計、ハンドベル、ワイヤー式リモコン自動車、その他のおもちゃ修理合計5台

2010年04月24日 | おもちゃの病院
今日は簡単なおもちゃを沢山直しました。

   目覚し時計

これはおもちゃではなく、秒針が外れたので取り付けてとのことでした。

針を直すのは表の透明なカバー外します。

本体と透明なカバーの隙間に、薄いマイナスドライバーの先を入れてカバーを持ち上げます。

透明なカバーさえ外すことが出来れば針を取り付けるのは簡単です。


   ハンドベル

振ると赤や緑に光るのですが、音が出ません。

まずスピーカーを疑い、テスターで当たって見ました。

矢張り断線していました。

スピーカーを交換すると音が出ました。

電池端子を確認しようと見てみると単五の電池が膨らんで粉を噴いていました。

液は乾燥したみたいでしたが、端子も錆びていました。

こんな状態でよく音や光が出るものだと驚きました。



   ワイヤー式リモコン自動車

線が切れているので短くして繋ぎましたが、「ウッ」と一瞬いうだけで全く動きません。

リモコンの接点も磨きましたが全くだめです。

本体のほうを開けてみました。


モーターに直接3ボルトを繋ぎましたが動きません。

ギャーボックスを分解しました。ギャーなどに細かい糸屑が絡み付いて油でベトベトになっています。

ピンセットで一本一本糸屑をホグシテ取り除きました。

これで動くようになりました。


  機関車トーマス

配線が切れていたので新しい線と交換しました。


  色々な音の出るおもちゃ(名前は?)

玄関のドアチャイム(ピンポーン)、お母さんの眼鏡を引っ張ると怒られる、クリーナーの動作音、洗面台の排水音等が出ます。

見た感じでは良さそうですが、電池端子の接触不良でした。

よく磨いて返しました。

(ただし、ICが悪いときも時々正常に動くときがあるので、又おかしくなるかもしれないと一応話しておきました。)