goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢高校 校長日記 2012・2013

軽井沢高校の様子を校長の視点から伝えたいと思います。ご愛読願います。

7月10日(火)校長会主催初任者研修1回目 軽井沢東部小学校との交流事業第2回 079

2012-07-10 16:23:50 | 日記

 東信地区の各高校に赴任した初任者研修対象者を、二手に分け、本日は、朝から夕方まで1日、上田養護学校と小諸養護学校で研修を行います。上田養護学校と小諸養護学校の先生方には大変お世話になります。

 私も、小諸養護学校に出かけ、朝、点呼をとるとともに、開講式にも出席してきました。開講式で、中村校長先生が、「大人がまず子どもたちに笑顔で接することの大切さ」を話してくださいました。ややもすると、子どもたちに、挨拶をするようにと言いつつ、大人が挨拶をしないといったことはなかったか。そうしたこともふまえてのお話でした。「率先垂範」という言葉を、思い出しながら、学校に戻ってきました。

 なお、上田養護学校にも、上小地区の高校の校長先生に出かけてもらっていました。

 初任者の皆さんは、今日の研修も有意義なものにしてほしいと願っています。

 写真は、小諸養護学校正門付近です。

 話は変わり、昨日から18日までの間、生徒の皆さんから、各教科ごとに「授業アンケート」を実施しています。「よりよい授業作り」の一環で行っているものですが、生徒自身も自分の授業の取組がどのようであったかを「内省」することのできるアンケートになっています。

 集計は、進路学習指導係で行っていますが、集計結果は、例年、職員会、学校評議員会等で報告しています。 

 また、本日午後、軽井沢東部小学校との交流事業の第2回目を行いました。私も参加しました。行く前に、担当の長嶋先生に本日の授業の細案をいただきました。中国語の朱先生にもご参加いただき、英語と中国語で、授業を構成しています。

 内容は、

 1 小学生と高校生の混合チームを4チーム作る。

 2 自己紹介ワークシートを使いながら、グループごとで英語と中国語で行う。

 ただいま、自己紹介中

 3 英語を使ったゲーム フルーツバスケット

 フルーツバスケットのルール説明中

 4 中国語を使ったゲーム 中国語でジャンケン

 ただいま、中国語のジャンケン中

 5 英語・中国語で算数を行う。

 といったものでした。

 私の見る限り、小学生も本校の生徒たちも、楽しそうに、かつ、やるべきことは熱心に行っていました。


7月9日(月)高校野球夏の大会初戦 就職支援サポーター 078

2012-07-09 19:02:30 | 日記

 高校野球夏の大会の初戦が諏訪湖スタジアムで行われました。

 対戦相手は、伊那北高校。

 かつて甲子園にも出場したことのある伝統校です。

  写真は、朝、出発前の様子を撮影したものです。

 私も、朝会終了後、しばらくして、応援に出かけてきました。

 朝会後、しばらくのあいだ、いつものように立番をしながら生徒に声掛けをしていると、「校長先生、今日は応援に行きますか」と聞く生徒がいるので、「いってくるよ」と応ずると、「それじゃぁ、俺らのぶんまで、応援してきてください」といわれました。

 16時過ぎに、諏訪湖スタジアムから学校に戻ってきました。

 試合結果は、「時利あらず」(司馬遷『史記項羽本紀』)。ナイスプレイもありましたが、勝利の女神は本校にほほえまず、残念な結果になりました。3年生はこれで引退かと思います。3年間、おつかれさまでした。後輩達は、3年生の野球に向けたひたむきな態度を継承してほしいと願います。今後の軽高野球部に期待しています。吉澤部長、佐藤監督、漆原顧問もおつかれさまでした。声をからして応援してくださった保護者の皆さんも本当にありがとうございました。

 試合開始の場面です。手前が本校野球部です。

 軽井沢高校野球部のホームページは以下からご覧いただけます。

 http://www3.hp-ez.com/hp/karukou/page1

 漆原先生のコメントを読むことができます。 

 本日の朝会で、今年度の「就職支援サポーター」として本校と北佐久農業高校で就職支援をお願いしている水島さんの着任の挨拶を行いました。すでに先週の火曜日から仕事をしていただいています。本校勤務日は、12月までで、毎週火曜日の予定です。

 仕事内容は、就職希望生徒の就職指導に関する業務、企業等の就職情報の把握と生徒等への情報提供、インターンシップの受入企業の開拓等です。

 就職事情の厳しい中、水島さんの手腕に期待しております。

  昨日、この日記を開設してから100日目を迎えました。3月末に須澤先生に「goo ブログ」へ登録をしてもらいました。それをうけ、私は、4月2日の最初のアップをめざし、原稿を書き始めていました。これまで、とりあえず思いついたこと、書きたいことを事前に書きとめておき、その後、付け足す(肉付けする)方式で日記をアップしてきました。よって、朝の早い時間にアップしたものは、事前に原稿を記しておいたものです。また、この日記は、学校のパソコンからだけでなく、自宅のパソコンからも、携帯電話からもアップできます。朝の早い時間や夜の遅い時間に校長室でアップしているのではないかと思われていた方もいるかと思いますが、要するにどこからもアップできることを申し添えます。

 当初1日に50人ほどがご覧になられていましたが、最近では、平日ですと、1日に200人以上の方がこの日記をご覧いただいています。多くの方にご覧いただき、本当にありがとうございます。

 


7月7日(土)同窓会総会 077

2012-07-07 19:30:51 | 日記

 7月7日の七夕の今日、この日記も偶然に「77」回目を迎えました。

 本日、軽井沢高校同窓会総会が16時から開催されました。それに先立ち、正副会長会ももちました。

 昨日の日記に書きましたように、私は、北信越地区高等学校PTA連合会研究大会富山大会に出席してきました。本日午前中、同窓会総会に間に合うように富山市をあとにしました。北陸本線、信越本線、長野新幹線を乗り継ぎ、15時前に軽井沢に戻ってきました。トンネルを抜けて軽井沢にはいると、そこは一面霧の中でした。

 会議では、通常の会務報告、会計報告、会計監査報告、事業計画、予算案、役員案などとともに、いよいよ来年度にせまった70周年記念事業についても審議しました。いずれも、承認されました。会議の最中、急にどしゃぶりになりました。この様子では、今年は天の川を見ることはかないそうもありません。

 会議にむけて、松沢教頭、柳澤事務長、渉外係の楜沢先生、小宮山先生、事務室の中澤さん、中山さんが準備をすすめてくれました。

 なお、校内の事前打合せ会を、6月25日に持ちました。

 70周年記念事業の募金活動もすでに始まっています。同窓生の皆様、『同窓会報』にあります趣意書をお読みいただき、募金へのご協力をお願いいたします。

 『同窓会報』は以下からご覧いただけます。

http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/update/120625dousoukai.pdf

 


7月6日(金)野球部壮行会・強歩大会表彰 北信越地区高等学校PTA連合会研究大会富山大会 076

2012-07-06 05:42:05 | 日記

 

 本日、放課後の終礼で、噴煙祭のポスター候補の投票が行われます。

 また、本日、夏の大会に出場する野球部の壮行会と強歩大会の表彰を行います。

 野球部壮行会

 強歩大会表彰式

 昨日、中学校訪問から戻ると、依田生徒会長が、「明日の壮行会でご挨拶をお願いします」というので、「申し訳ないけど、明日は出張があり学校にいないから、教頭先生にお願いしてください」と話をしました。そばに、生徒会主任の吉澤先生がいて、その後、生徒会室で、他の生徒を含めてなにやら会議をしていました。生徒会の顧問の先生方は、生徒と一番近い分掌にあります。いつも、生徒によりそい生徒会活動を支援してくださり感謝しています。とくに、噴煙祭が近づいてきましたので、ますますご足労をおかけしています。

 本日から明日にかけて、北信越地区高等学校PTA連合会研究大会富山大会が開催されます。

 私も東信地区のPTA連合会が用意してくださった貸切バスに乗り、参加してまいります。

 主会場は、富山市の富山市芸術文化ホールです。

 それでは朝早い時間ですが、いってきます。

 追伸

 7月7日20時

  富山の大会の様子を一部紹介します。 

 全体会場となった富山市芸術文化ホールです。

 写真は、富山県立南砺平高校郷土芸能部によるアトラクション

 いやぁ、とても感動しました。知り合いの某高校の校長先生は、「こうしたアトラクションをみるといつも目頭が熱くなるんだよね」とおっしゃっていましたが、同感であります。高校生の真面目でひたむきな姿は、見ているものに元気と勇気とやる気を与えてくれます。

 頂戴した、南砺平高校郷土芸能部のパンフレットをみますと、

 「南砺平高校は、全校生徒100名程の小さな学校です。世界遺産のある地元五箇山地域に伝わる民謡の保存と伝承を目的に、郷土芸能部が活動を始めたのは、平成元年でした。(中略)郷土芸能部には、全校生徒の約半数が所属しており、地元保存会の指導のもと、唄や楽器、踊りの稽古に励み、地域の祭りや福祉施設等での公演を行っています。」

 とあります。全国高等学校総合文化祭で、最優秀賞も受賞しています。

 以下の南砺平高校のホームページから、その活動状況を知ることができます。すでに、今回のアトラクションの様子も掲載されていました。

 http://taira-h.el.tym.ed.jp/wp/?cat=11

 http://taira-h.el.tym.ed.jp/wp/?cat=20

  南砺平高校の郷土芸能部の皆さん、ありがとうございました。

 

 


7月5日(木)部室審査その他諸々 075

2012-07-05 13:02:24 | 日記

 生徒会では、部室の使用状況の審査を定期的に行っています。

 本日がその審査日です。以前に予定していたものが、延期されて今日になりました。

 点検項目は以下のとおりです。

 ・ゴミ処理は適正か

 ・整理整頓されているか

 ・不要物を置いていないか

 等です。

 結果は生徒会の審査委員会から各部に連絡することになっています。

 噴煙祭までのカウントダウンが始まりました。

 カウントダウンボードが生徒用昇降口に置かれています。

 係の生徒は、毎日、数字を減らす作業は大変かと思いますが、よろしくお願いします。

 写真は、昨日撮影したものです。

 本日午前中、軽井沢ロータリークラブの土屋会長さんと横山国際奉仕委員長さんが来校され、来年3月に本校から5名の生徒をグアムに派遣してくださるとの申し出を受けました。私と松沢教頭と英語科の森山先生でお話をうかがいました。例年のことですが、大変ありがたく思っています。国際化の流れの中で、高校生のうちに、「異文化」にふれられることは大変有意義なことだと思っています。

 27日の終業式の中で、横山国際奉仕委員長さんから生徒たちに派遣についての話をしてもらう予定でいます。

 なお、軽井沢ロータリークラブのホームページは以下からご覧いただけます。

 http://www.karuizawarotaryclub.com/

  話は変わり、平成24年度「北方領土問題青少年現地研修会」への生徒の参加について、先日の職員会で、地歴公民科の山下先生から提案がありました。8月23日(木)から8月27日(月)まで、北海道で、「北方領土問題の正しい理解を深める目的」で行われるものです。8月23日は札幌市内集合(札幌市内泊)、24日札幌駅→釧路駅(釧路市内泊)、25日釧路駅→根室駅(根室市内泊)、26日納沙布岬から北方領土を視察、27日解散という日程です。主催は独立行政法人北方領土問題対策協会です。本校生徒が4名参加できることになっています。本日から10日まで、希望生徒を募集します。こうした機会をとおして、現地の視察研修をできることは、大変ありがたいお話です。

 7月3日の信濃毎日新聞に記事が掲載されていましたが、軽井沢町が「ふるさと納税(ふるさと寄付金)」で、そのお金を使う学校を指定して寄付できる「教育応援分」枠を新設しました。先日、町当局の方が学校にお見えになり、本校も指定していただけるとの話になりました。この納税制度は、通常の寄付より税額控除が優遇される納税制度を活用しています。寄付額の3分の2を指定校へ、3分の1を町の教育振興事業に充てると聞きました。

 同窓生の皆さんをはじめ、本校を支援していただける方がいましたら、私からもよろしくお願い申し上げます。

 しかしながら、同窓生の皆様は、とりあえず、70周年記念事業の寄付を先にお願いしたく存じます。

 以下から概要をご覧いただけます。

 http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/00605400/00605400.html

 http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/00804070/00804070.html

 本日のLHR(ロングホームルーム)の時間、3年生は、卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。

 この時期は、「青葉がきれい」ですから、きっと背景のきれいな、そして写っている3年生も高校生らしいすてきな卒業アルバム用の写真になるのではないかと思います。写真撮影中の様子を3階から撮りました。

 2学年は、LHR(ロングホームルーム)の時間に学年集会を持ち、沖縄修学旅行の学習会を行っていました。

 今年の「学校案内」も着々と編集作業が進んでいます。「学校案内」は教務係の長嶋先生を中心に編集作業を進めてもらっています。今日、校正稿を印刷業者に戻します。出来上がりましたら、この日記でも詳細に解説したいと思っています。今日のところは表紙だけお見せします。

 午後には、教頭先生と二人で、予て教頭先生を通じて訪問をお願いしていました関係中学校にうかがいます。

 今日も気がついてみたら、かなりたくさんのことを書きました。最初の予定では、冒頭の8行だけのはずでした。それだけ皆さんにお知らせしたい記事があるということで、読者の皆さんはご勘弁を!

 

 

 


7月4日(水)学習状況調査 中学生向け進路資料「軽井沢の風 2012」 074

2012-07-04 21:31:31 | 日記

 本校では、生徒の家庭での学習状況を把握するために、年に何回か、「学習状況調査」を実施しています。

 今回は、期末試験終了後、明日までに実施することになっています。

 4月当初の平日と休日の学習時間、6月上旬の平日と休日の学習時間、期末考査1週間前の平日と休日の学習時間を調査します。

 生徒の家庭学習時間を増やすことが、本校にとっても喫緊の課題です。高等学校の学習を、単に学校での授業だけで完全に理解することは、どう考えても無理があります。よって、家に戻っても学習することが必要となります。

 本校では先生方も様々工夫し、たとえば、宿題を課したり、週末にも課題を課したりして、生徒が自宅で学習するようにしむけています。

 どんな集計結果になるか、進路学習指導係が担当ですので、集計が終わったところで、集計結果を聞いてみたいと思います。 

 上の写真は、7月2日の日記で紹介しました、中学生向け進路資料「軽井沢の風 2012」第1号です。

 今回は、「軽高ならではの学び」及び「4月からの主な行事」について、写真とその解説とで構成されています。

 須澤先生をはじめ教務係の先生方に大変お世話になりました。

 先日、関係中学校に発送しました。そろそろ届くころかと思います。

 また、近隣の中学校は、直接お渡しすることにしています。

 昨年度の「軽井沢の風 2011」は、以下からご覧いただけます。

 http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/nyuushi/nyuushi.html

☆追伸 7月8日

 本校のHPに「軽井沢の風 2012」第1号を掲載しました。

 以下からご覧いただけます。

http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/nyuushi/karuizawa2012_1.pdf

 

 


7月3日(火)噴煙祭一斉係会 073

2012-07-03 20:12:29 | 日記

 本日放課後、本校の文化祭である「噴煙祭」の一斉係会を行います。

 係会の内容は、噴煙祭までの活動計画や、当日の仕事内容の確認です。

 業務分担は以下のとおりです。

 代議員→受付、接待

 矯風・交通安全委員→警備・駐車場、暗幕テント

 保健委員→展示・救護

 図書委員→展示

 出版委員→ポスター、パンフレット

 営繕美化委員→ 清掃美化

 体育委員→小運動会、中庭ステージ設営

 噴煙際実行委員→本部企画、全校企画、校内祭

 審査委員→PTA職員展、会場・体育館

 会計→模擬店、会計

 書記→記録、表彰準備、放送

 噴煙祭は夏休み明けに行われますが、夏休み前から、着実に準備をすすめ、噴煙祭がいつもどおり思い出深い文化祭となることを期待しています。 

 話は変わり、昨日、文化祭のポスター候補が生徒用昇降口に貼り出されました。

 美術科の馬場先生が指導したものです。

 7月6日の終礼で、例年同様、投票を行い、ポスターを決めることになっています。

 またまた、話は変わり、本日は、松沢教頭が御代田中学校で進路講話を行います。

 御代田中学校にはお世話になります。

 3年生約150名とその保護者の皆さんに、高等学校での生活について話をしてきます。

 例年、御代田中学からはたくさんの生徒が入学しています。

 来年も、従来どおり、多くの生徒が本校に入学してほしいと思っています。

 本日も、10時30分から、上田市で会議がありますので、朝の「挨拶」だけ行い、出かけます。

☆追伸

 先ほど、軽井沢に戻ってきました。

 本日は、上田千曲高校で会議がありました。

 写真は上田千曲高校の正面玄関です。

 会議の途中で、生活福祉科の1年生の授業を拝見しました。

 ベッドメーキングの実習をしていました。

 「丁寧にかつ3分以内で」という課題に、二人一組で取り組んでいました。

 その真剣な様子に感心しました。

 学生時代、学生宿舎で、シーツを管理棟からもらってきて、ベッドメーキングをしたことを、なぜか35年ぶりに思い出しました。

 生活福祉科の皆さん、ありがとうございました。

 


7月2日(月)2学期開始 072

2012-07-02 18:58:07 | 日記

 7月に入りました。

 1学期期末考査が先週末で終了しましたので、出欠席状況は、先週末で締め、今週から書類上は、2学期がスタートします。

 今日からテストの返却が始まりますが、結果によっては、生徒たちは、追試験を課せられたり、課題を課せられたりしています。

 先週金曜日、写真のように、課題提出BOXの中には、たくさんの課題帳が入っていました。

 先生方の机のまわりには、生徒のノートや課題帳がうずたかく積まれています。こうした日ごろの学習状況も「評価」の対象となっています。

 1年生は、中学校時代は、こうした追試験や課題を、たとえば真面目に取り組まなかったとしても、「進級」には関係なかったと思います。評価自体は悪くなったとしてもです。しかし、高校はそうはいきません。年度当初の各教科のシラバスで示しているとおり、「一定の成績」をおさめないと、進級できないからです。この辺のことがなかなか実感、認識できない生徒も現実にはいます。

 本校では、学年末に、最後に何とかしたいと「膨大な課題」を課すのではなく、学期ごとに課題をきちんと出させる体制づくりを行っています。生徒諸君も、教科担当の先生方の指示に従い、きちんと課題等を提出して欲しいものです。

 話は変わり、公益財団法人全国商業高等学校協会 平成24年度 第46回 ワープロ実務検定試験を行いました。

 先週の金曜日に、担当の須澤先生が、受験票のチェックをしていました。

 手前に見えるのは、これも須澤先生を中心に作成していただいた、今年の中学生向け進路資料「軽井沢の風 2012」第1号の完成版です。

 本日、A3版とA4版で、印刷予定です。近々、中学校にお届けします。

 中学生の皆さん、ぜひ、お読みくださいね。本校の公式HPにも掲載予定です。