goo blog サービス終了のお知らせ 

そっと芸術  郷津晴彦のブログ

アーチスト郷津晴彦。展覧会の案内、『平和な小国』、流木作品、絵や彫刻、写真に小説、漂着物、超芸術トマソンなど。

新しい巳年に

2013-01-01 14:59:26 | Weblog

     ものみな蛇行します。
     山あり谷あり。
     谷を欠けば欲になります。
     我々は身のまわりを直線で埋め尽くしてしまいました。
     固まったものをひとつひとつほぐしてゆく膨大な作業が待っていますが、
     直線推進派はあらゆる手段をもって強行してきます。
     こころ根をつよく持たねばなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保闘争の敗北感の中で…

2012-10-27 20:16:50 | Weblog
近所の区立図書館に「ご自由にお持ちください」コーナーがあります。
館で廃棄処分になった雑誌や、市民が持ち込んだ「値のつかない」本がほとんどです。
いつもは素通りするのですが、なんとなくのぞいてみました。
そうしたら。

トロツキー著「ロシア革命史」藤井一行訳、角川文庫。全6巻揃い。
紙は焼け、傷んだ風情が、並ではない存在感を放ち、しかし誰からも相手にされない、
その有りように、私は強く惹かれて、自分が引き受けなければならないような、そんな気がして、頂いてきました。

家に帰ってページをめくると、傍線や書き込みがぎっしり。
熱心に読み込まれた本でした。
奥付は第一巻昭和34年(1959年)6月20日 三刷発行
第六巻昭和35年(1960年)8月15日 初版発行

そして、第4巻の巻末には、万年筆で
「一九六〇、六、二五 安保斗争の敗北感の中で。」という書き込みが……。

1960年6月15日、改定安保条約批准を阻止しようと学生等約7000人が国会に突入。樺美智子22歳死亡。
同6月19日、新安保条約成立。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実録 電車内会話

2012-08-25 09:50:05 | Weblog
耳に赤鉛筆のおじさん二人。
A:車内広告をみて「あのノンアルコールビールっての、どうよ」
B:かぶりを振って「だめだめ。ぜんぜん効かね」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川村の村長さんはすばらしい

2012-06-17 12:46:00 | Weblog
中川村は、長野県上伊那郡にある、人口5000人あまり、世帯数1500あまりの村です。
その村長である曽我逸郎さんがすばらしいことを言っています。
中川村議会6月定例会で、ある議員からの「国旗と国歌について村長の認識は」という質問に対して答えたものです。
憲法とこの国の現状に対する認識がすばらしい。
野田首相をはじめ、よくメディアにでてくる首長たち…あの人にも、あの人にも、あの人にも…読ませたい。
そして爪の垢でも煎じて飲ませたい。
村の公式サイトの中の「村長からのメッセージ」で読むことができます。
みなさん、ぜひ読んでください。
http://www.vill.nakagawa.nagano.jp/index.php?f=hp&ci=10685&i=11049
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「521金環日食観察会」を全国に広めよう!

2012-02-02 09:58:23 | Weblog
今年の5月21日(月)は、日本で広く金環日食が見られます。
たいへん貴重なチャンスです。
しかし、ちょうど朝の通学時間帯にあたってしまいます。

そこで、トマソン仲間の 上原ゼンジ がいいことを言っています。
子どもたちがじっくり見られる機会をもつために、観察会の開催を各地で働きかけましょう!
ということです。

以下ぜしご覧ください。
ZeN Labo 上原ゼンジ写真実験室
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友蔵よ

2011-09-11 11:49:43 | Weblog
今朝は早く起きて、涼しくて気持ちがいい空気の中を、犬をつれて散歩していたら、
むこうから友蔵そっくりなお爺さんが、自転車をゆっくりこいで近づいて来ました。
口笛を吹いていました。

(このブログでは身辺雑記は書かないと決めていたのですが、今日はあまりの感動に書いてしまいました。
自分の意見も書かないと、これも決めていましたが、福島原発の事故があって、止むにやまれぬ気持ちから禁を破ってしまったのです。
しょうがないです。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2011-01-01 20:04:23 | Weblog
明けましておめでとうございます。

小学生のとき飼育係をしたことがありました。
当番はウサギに餌をやるのです。
ニンジンを先にやっちゃうと、ハコベやキャベツは食べない、ぜいたくなウサギでした。
だからハコベ、キャベツ、ニンジンの順に食べさすのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ART Edge』に載りました

2010-08-10 12:27:45 | Weblog
『アート・エッジ』という、美術作家を紹介するウェブサイトがあって、
先月の個展の直前、記者とカメラマンのお二方がうちに取材に来ました。
90分ほどインタビューを受け、私やそのへんにあった作品をパシパシと写真に撮られ、
それでもって記事になりました。

『ART Edge』→こちら

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀

2010-01-01 10:54:51 | Weblog
                                          (写真:海苔バター)
明けましておめでとうございます。
虎がぐるぐるぐるぐるまわってバターになっちゃうお話は、
そんなばかなと思いながらも妙に納得するんです。
乳をふりふりふりふりすればバターができるわけだから、
哺乳類たる虎のこと、それもあながち、出鱈目ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の夢

2009-11-09 08:47:53 | Weblog
鼻くそがとれたから、さあ、これから練って丸めよう、
と思ったところで目が覚めた。
指を確かめたら、鼻くそは、なかった。
ちょっといい夢、いい話。

    ●
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足して二で割ったような人

2009-05-09 20:58:47 | Weblog
きょう岩越と星野を足して二で割ったような人が自転車に乗っているのを見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50円玉でくよくよする

2009-01-28 11:43:59 | Weblog
財布の中は秩序立っていなければならない。
お札は無論のこと、小銭も500円100円50円10円5円1円というように金額順に並べておく。(写真上段)
支払いの際は細かいほうから使い、財布の中に無駄な小銭が増えないように気を遣う。

たとえば150円の買い物をする。
細かいのを集めても148円にしかならない。
あと2円あれば、財布の中をすっきりさせられるのに、くやしい。
そこでやむなく100円玉をふたつ出して、50円玉ひとつのおつりをもらう。

ところで小銭とは、じゃらじゃらするもである。
小銭をじゃらじゃらさせる、などどいう。
動くからじゃらじゃらする。
財布の中でせっかく金額順に揃えても、家に帰ったときには混ざってしまっているという事態になる。
だから家でまた揃え直す。
それで50円玉がふたつになっていたらどうか。

つまりさっき150円のものを買ったとき、じつは財布の中には50円玉がひとつあったのである。
あったのに気付かなかった。
その不注意のために、50円玉がふたつになってしまった。
50円玉は一つあれば十分だ。ふたつの50円玉は無駄である。

なぜこんなことになるかというと、50円玉が目立たないからである。
100円玉と色が同じだ。そして10円玉より小さい。
だから金額順に並べると10円玉の陰にかくれて、しかもすぐとなりの100円玉とも似ているために、
うっかりすると見過ごしてしまう。
それでさっきのようなことがおこる。

解決策として、並べ方を変えるという方法がある。(写真中段)
100円の次に10円、その次に50円をおく。
100円10円50円5円1円、とするのである。
これだと100円以降は銀色系と茶色系がたがいちがいになって、目指すお金を見つけやすい。
しかし問題は、財布の中の「金額順」という秩序が乱れてしまうことだ。

そこでほかの策を考える。
大きさ順にする。
500円10円100円5円50円1円の順にする。(写真下段)
50円玉は5円玉より小さいのである。
目指すお金の見つけやすさという点では、まあまあであろう。
一応の秩序も保たれた。
ただ「お札は金額順」という不動の基準との整合性がない。
それに、100円は500円のすぐ近くにあってほしいし、1円と5円も近くに置くべきだ。
50円が不遇、という感じも受ける。
この方法は問題が多すぎる。

50円玉の位置については、いまだに結論が出ない。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年

2009-01-01 11:41:23 | Weblog
明けましておめでとうございます。
畑の肉、なんてふうにもいわれますが、
当の大豆にしてみれば、あんまりいい気はしないでしょう。
じゃあなんですか、牛豚狸は四つ足の豆、ですか。
それはともかく大豆といえば、豆腐、納豆、味噌、醤油…
日々の暮らしに欠かせません。
写っているのは、豆腐の味噌漬け。

2009(平成21)年元旦

郷津晴彦

画像
うるしの器と箸:二重作桜
豆腐の味噌漬け:郷津晴彦
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ?

2008-10-04 21:53:50 | Weblog
なでしこジャパン、ってゆわないでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ。ブログを始めます。

2008-07-16 13:44:18 | Weblog
ようこそ。
不肖郷津、ブログを始めます。
メインのウェブサイトに加えて、小回りの利く、くだけたものもほしいと思ったからです。
じつはまだやり方もよくわかっていません。(デジタル苦手)
あれこれ考えても始まらないので、作りながら覚えつつ直してゆくつもりでいます。
どうかおつきあいください。

あいさつ代りに、この初夏に伊良湖岬で撮った写真を一枚。
まん中の流木に、黒いスジがはいっていますね?
太陽光をレンズで集めて流木を焦がしたもので、これが私の作品です。
風のためハマヒルガオの花がブレています。
こういった流木作品の新作をあつめた個展を、8月に開きます。
(展覧会について、また流木作品について詳しくはウェブサイトをご覧ください。ブックマークからいけます)
このブログでも順次お話していこうと思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする