goo blog サービス終了のお知らせ 

よこはま物語

コザクラインコ“たらぼ” ホオミドリアカオウロコインコ“うるい”と、お世話係“ばっけ”のまったり3人暮らし♪

5月19日通院日記~たらぼ&うるい。

2017年05月19日 | たらぼ通院日記
5月19日金曜日
予定通り
たらぼの再診&うるいの健康診断に行ってきました

今日は午前中の予約だったので
いつもと同じ時間に起きてちょっとのんびり
ばっけ準備中につき、窓辺ぼっこにて待機のたらうる



うるいがなんだか落ち着かない一方
たらぼは余裕であさごはん(笑)

しばらくすると
逆光シルエットですが



たらぼも最近は朝から調子がよい日が増えたのですが
今日もそんな日でした


診察はまずたらぼから

エンシュアによる給餌サポートはもちろん
頓服薬として手元にあった抗生剤も使いませんでした とご報告

今日のたらぼの元気のよさと
その報告を聞いて、先生も喜んでくれました

体重は41グラム
じんわり増えました
(朝だったことを考えると、やや多いくらい!)

ひとつ気になることとしては
鼻水が何回か出ていたこと
回数は多くはありせんでしたが、抗生剤を切った影響かなと思っていました

すると、先生は
鼻の通りをささっと検査
空気を通したり、お水(?)を通したり
お口をあ~んして、ライトを照らしてみたり

鼻の通りは問題なし
お口の中が少し荒れてるかな・・・という程度

このくらいであれば
元気もあるし、体重もキープできているので
問題なさそうですね・・・とのことでした

このあと、うんち待ちをしましたが出なかったので
高圧電位治療中にと、のちほど・・・


お次はうるい・・・久しぶりの健康診断

なにか気になることはありますか?
とのことでしたが
「おでぶ以外は全然ありません!」(きっぱり!!)

先生もうるい持ち上げて苦笑
前よりもむちむちしてると
あ、やっぱり

体重はやっちまった71グラム

それ以外のそのう検査、うんち検査は
全く問題なしのオールOK

うるい
拾い食いばっかりしてるから
なんか菌でもいたらどうしようと思っていましたが
そのうもうんちもとってもきれい!だそうです

検査中
かなり大暴れの大鳴きで
相変わらずのびびりんぼうでした

たらぼはのんきに見物してました(笑)
たらぼは鼻の検査も「ピッ」とさえ言わずなされるがまま
こういうとこ
どーんとしているのですよ、一応おにいちゃん

うるいは、今回通常の健康診断のみ
先生に診てもらって
追加の検査が必要であれば受けようと考えていましたが
今のところは早急になにか必要というわけではないとのことでした

今回は「苦笑」程度ですんだ・・・とは言え
おでぶは、完全なばっけの管理不行き届きですからねぇ
元気で長生きしてほしいから
もう少し考えます・・・


さて
電気治療なんかしちゃうおじいちゃんたらぼ(笑)は
うんちの検査をしてもらったところ
きれいでしたよ~とのことでした

最近は、うんちの検査はしていないのですが
抗生剤を完全に切っていたので
菌などが出ていないかの確認をしたようです

というわけで
抗生剤はこのまま頓服として持ったまま
お薬は、吐き気止めと胃薬の2種類を継続
次回はまた2か月後の通院に戻りました




よかったね、た~ちゃん
うるもがんばりました


にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ
  いつも応援ありがとうございます  

3月25日通院日記。

2017年03月25日 | たらぼ通院日記
3月25日たらぼの通院日でした

2ヶ月前の予約時には
「次は桜の咲く頃だな~」なんて思っていましたが
開花宣言こそ出たものの、まだまだ寒い
温めすぎた前回の教訓を踏まえて、カイロは1つ
それでも、たらぼにはちょうどよかったようです

それもそのはず
最近のアクリルケースの温度設定は27度
MAX32度設定だったことを考えると5度も下げています

前回から今回までの間
エンシュアで食餌サポートした回数・・・なんと
実は、退院してから初めてのことでした


今日の予約は午前中だったので
ねぼすけたらぼは、朝、あまりごはんを食べてくれない

「た~ちゃん、それだと先生、心配しちゃうよ~」
「ごはんもりもり食べないと痩せっぽちになるよ~」

食べない

行く間際
キャリーに入れたら、食べたよね(笑)


なんだ、それ


病院でも、そんなことを話したら
先生にたんまり褒められご満悦たらぼ

「この冬もなんなく乗り切っちゃいましたね!」
「欲を言えば、もう少し体重増やしたいけど・・・欲張りですね(笑)」

はい、欲張りです(笑)


話の流れでお薬のことになったので
ばっけ、ここ数週間考えていたことを聞いてみました

お薬を減らすことはできないかと
例えば、朝夜を夜だけにするとか、成分を薄めるとか
もし、今後、また同じようなことが起きた場合
もう手立てがないということになりはしないのだろうかと
そんなことをつらつらと・・・

こういうとき
先生は必ず、家族であるばっけに寄りそってくれます

今のお薬は考えられるものをほぼフルで使っている状態
もしまた同じことが起きたとしても、同じものを処方する
ただ、吐き気止めを少し変えるとかはある

今から切っていくとしたら
多少今さら感はありますが・・・まず抗生剤

チャレンジしてみましょう!
飲む回数を朝夜2回から夜1回に
抗生剤の種類の変更に伴い、胃薬の成分もかぶりがないように変更します

・・・ということで様子を見ることになりました

チャレンジをするなら、通院の回数が多少増えてもいい
これからの暖かな季節に、と考えていました

ずっと以前ですが
たらぼはお薬を変えて、体調が悪くなったことがあるので
チャレンジは念のため、ずっと一緒にいられる明日からにします


その後、爪をちゃちゃっと切ってもらいましたが
嫌がること、嫌がること
ゲンキダネ

ずっと前に先生に聞いたことがあるんですけど
爪切りは別に痛くはないんだそうです
嫌がるのは、多分パチッと響くからかなとおっしゃってました

うちに帰ってきてから聞いてみました
た~ちゃん、痛かった?



・・・だよね(笑)


ちなみに
朝、元気がないのはいつものことで
最近、ハムスた~ちゃんは
ゆうがた~ちゃん(夕方から元気)になりました


 
  いつも応援ありがとうございます  

1月28日通院日記。

2017年02月05日 | たらぼ通院日記
さて、すでに1週間前になりますが
1月28日はたらぼの通院日でした

前回同様、お天気にも恵まれ元気に行ってまいりました

が・・・
なんと、時間を間違えていた


気づいたのは、診察券をお財布から出したとき
病院の入り口でのことでした

いつも同じ時間にずーっと行っていたのに
真冬の通院だから、一番暖かい時間帯をと余計なことを考えて
お昼頃に予約の時間を変えていたのをすっかり忘れ

受付で平謝り


お待たせすることになりますが・・・
と言われ、でもなんとかいれていただけました

待ったけど

診察室でも先生に笑われちゃいました
通い続けてもうすぐ10年
初めてです・・・間違えたの


では、気を取り直してっと!
(早っっ!)

体重測定42グラム

最近ずっと39~40グラム(病院で)続いていたので
先生もびっくり

年が明けてエンシュアを飲んだのは1回か2回
あとはずっと自分で食べてキープしている状態です

それだけではありません

以前にも書いたように
ここ最近、すごく調子がよくて
吐くことがほとんどなくなりました

そんなことを先生にお伝えしたら
「いいですね~、いいですね~」を連発(笑)
たらぼをなでながら、ほめてくれました

この調子をずっとキープしていきましょう
といつものように、いつものお薬

そう、「いつも」が一番

そして、いつものように電位治療に向かったたらぼ
いったん、離れ離れになるのですが
お迎えに行ったら、吐いてたし

・・・なぜ?


待ち時間長かったかな・・・
帰ってよく様子をみてあげてくださいね、と先生

多分・・・
温度差かなと思いました

カイロを2つつけて行ったのですが
病院着いてしばらくしたら、すごーく細くなってて
暑かったらしい

寒暖差や温めすぎ
むしろ、冬のほうが温度調節がかなり難しいと思っています

吐いたらすっきりしたようで
帰ってからすぐによく食べました
そして今も、好調をキープしています

相変わらず
仲良くはできないんですけど



でも、ちょっぴり・・・ほんのちょっぴり
距離が縮まったかな


早くみーんなに春が来ますように


 
  いつも応援ありがとうございます  

10月2日通院日記。

2016年10月03日 | たらぼ通院日記
10月2日
たらぼの2か月ぶりの通院日でした~

前日までくもりの予報だったので
ちょいとキャリーの保温が頭をよぎったのですが
起きてみると


たらぼぅさん
実は、なかなかの晴れオトコであります

貴重なおてんとさま、逃しはしない


ひなたぼっこ~
もちろん、おそと~

うるいは、テントの下に隠れておりますが


たらぼは、外ランチを楽しんでました



この日は朝から晩まで
ずっと調子がよかったたらぼ

ここのところ
2週間に1回くらい
爆買いならぬ、爆食いの日があります

その日に当たったみたいで

食べるのは、ほぼ粟穂なのですが
ぶっとい粟穂をほぼまるまる1本以上
食べる、食べる



午後もずっとぶんぶん飛んで
紙をかじって遊んで、うるいとけんかして(笑)


そんななかでの通院&診察でした

体重は41グラム

急に寒くなりだした先々週
少し食餌サポートをしたものの
ほとんど自分で食べてますね
・・・なんて話をしたら
先生もすごく喜んでくれました

この9月は台風も多く
気温変動、気圧変動も大きくて
体調を崩す鳥さんがとても多かったそうなんです
特に胃が弱いインコさんには
大変な1か月だったでしょうとのことでした

そんな中で
たらぼは体調が維持できた
吐いたり、えずいたりすることはあるけれど
そこからきっちり回復してる
長引かせないすべを自分で理解できているかのように・・・

この調子を維持していきましょう
ということで
次回の通院のスケジュールの話になり

次は12月になるような流れでふと思った
・・・もうすぐ2年

その言葉が口をついて出たとき

そうですよね・・・
(たらぼに向かって)
た〜ちゃん、よかったね
そして、もうすぐ10歳だっ
と先生

次に言っていただいた
「環境もサポートもよかったんだと思います」

ちょっとうるっとしちゃいました

試行錯誤の毎日だったけど
大変なときもあったけど
もういい、全部忘れよう(笑)


今日はたまたま予約時間が遅くなり
帰りはもう真っ暗だったので
病院でそんな話をしていたこともあったせいか
真っ暗な道を歩きながら、あの頃を思い出していました

来る日も来る日も一人で通った道
不安だけを抱えて通った道

でも

今は、あのときとは違う

隣にた~ちゃんがいる
キャリーの中だけど


そうだね、うるいが待ってるもんね

あぁ、なんて、幸せなんだろう
そんな帰り道でした


 
  いつも応援ありがとうございます  

8月7日通院日記。

2016年08月08日 | たらぼ通院日記
8月7日たらぼ2か月ぶりの通院日でした
とっても暑い中の通院となりました

前日は、遅くまでばっけにつきあって
オリンピックを見て
朝も(おやすみカバーがないから)早くから



うるいと遊んで(?)ました

そのせいか眠かった
電車の中ではとっても静か
おりこうさんでした


病院での診察ですが

体重は39グラム
少し少なめかなという感じですが
身体つきとしては問題ないとのこと

たらぼちゃん、どうでしたか?
という問いかけには
いつも通りでした

最近、いつもこんな感じ


「実は先月、私の実家に連れて行きました
新幹線乗って・・・」
と伝えたところ
「ついにそこまできましたか~」

ちょうどたらぼを触診していた先生が
たらぼの頭をなでなでしてくれました
「た~ちゃん、すごいね~」って言いながら



吐くことはあるけれど
そのたびに食べて、自力で回復

それが遅い場合には、エンシュアでサポート

これの繰り返し

それでいいと先生は言ってくれました
この調子で、と

お薬の変更なし
次回も2か月後の通院となりました


それにしても暑いですね~

今年のばっけ家の冷房温度設定は28度
そのなかで、たらぼも普通に遊んでいます
去年は、冷房切ったり、室温上げたり
かなり気をつけてました

変わっていないようで
変わっている去年と今年なのです


 
  いつも応援ありがとうございます  

6月12日通院日記。

2016年06月13日 | たらぼ通院日記
6月12日はたらぼの2か月ぶりの通院日

たらぼのアクリルケースにはおやすみカバーはかけてないので
今日は朝5時半から鳴いて起こされました

サマータイムらしい(笑)

少しだけ遊んで、ごはん食べたら
満足したみたいで
また寝たので、ばっけも2度寝しました

今までは、朝は元気がないことが多くて
鳴いて起こされることはあまりなかったから
眠いけど、やっぱりうれしいことなのです


迎えた通院日

予約の時間ちょうどに着いたのに
待合室はいつも以上にいっぱいでした

季節の変わり目で体調崩す鳥さんが多いのかもしれません

診察室にはいってすぐの先生の感じでも
それをなんとなく感じました

いつもの第一声
「たらぼちゃん、どうですか?」

心配そうだったから

「一段また上がれたような気がします」
とばっけ

すぐに触診をしてくれた先生は
「うん、そのうにいっぱいはいってますね~」

キャリーの中でも能天気に粟穂食べてましたから(笑)

体重41グラム

エンシュアは1か月半前から2回しか飲んでないと言うと
驚きながらも
「すごい、すごい!!」

たらぼの頭をなでなでしながら
「た~ちゃん、すごいよ!!」
と言ってくださいました





もうひとつ言っちゃうと
夜のハムスた~ちゃんに会ったら
先生きっともっとびっくりすると思う(笑)

でも
退院後、こんなに手放しでほめてもらったことはなくて
先生も笑顔、ばっけも笑顔で
あっという間の診察時間でした

その間にぷりっと出たうんちもこれまた
「いいうんちですね」

ほめられた

お尻も問題なさそうです


この調子で、梅雨の時期を乗り切れば・・・
ということで
お薬変更なし
次回も2か月後ということになりました



ちょっと得意げのたらぼぅさん(笑)


お薬の用意までがいつも時間がかかるので
その間に、たらぼはまた電気をかけてもらい
通院とは言いながらも
たらぼにとって
ちょっとした気分転換のお出かけみたいでした


退院から1年半
ようやくここまでくることができました

いつも見守っていただいて
本当にありがとうございます


 
  いつも応援ありがとうございます  

4月16日通院日記。

2016年04月20日 | たらぼ通院日記
ちょっと時間を巻き戻して
4月16日
たらぼの2ヶ月ぶりの通院日でした

本当は前の週だったのですが
仕事の関係で土曜出勤あるかも・・・だったので
(結果的にしなくてすみましたけど)
1週間遅れの通院となりました

ここ数日で大規模換羽に突入したたらぼ

1週間ほどで大きいのを集めただけでも
こんなに抜けました


これでも一部
この前もこのあとも抜けてます

それでも、エンシュアは朝に1回だけ
最近では、その1回さえも
なしで過ごせる日もあるほど快調
大きな変化もなく過ごせた2ヶ月だったのですが・・・

朝、気がつきました

うんちがでにくそう

もともと、すごくいきんでするコなのですが
したあと、すぐにお尻を見ると
なんか出てる・・・ような

ちょっとぽこっと出てる

なんで今まで気づかなかったんだろう


2008年4月のこと
たらぼは、お尻からポリープのようなものが出たことがあり
切除する処置をしたことがあります

再発・・・

そう思いました

うんちを溜める場所(総排泄肛)にできた腫瑠
悪性だった場合はがんということになりますが
もしそうであっても鳥さんに抗がん剤という治療はないので
対処療法しかないと言われ
検査に出すことはしませんでした

悪性だった場合は、どんどん大きくなるはずなので
そのときは多分違うだろう(大きくならなかった)ということもありました

結果、悪性ではなくて
今があるんですけどね

妹にそんな話をしたら
たらぼは“痔”だったしな~と今では笑い話


今回、このことに気づいたのが病院に行く朝で
そんなことを聞いてみようとたらぼと2人
病院に向かいました

診察室でのお話

この2ヶ月はエンシュアを日に1回に減らしてみましたが
大きな変化もなく過ごせていること

そして大きな換羽
(前回も前々回も換羽だった・・・)

これには、先生、苦笑しながらも
「だいぶ余裕が出てきてるんですね~」


そんなことをお話していると
たらぼがうんちをしたそうにしたので
先生が指に止まらせてくれると、ぷりっと

下をのぞいていた先生

そうですね、確かにぽこっとふくらんだ

そして
これくらいなら、そんなに問題にしなくていいと思います


理由は
出血はしていないこと
すぐにひっこんで出たままにならないこと
だそうです


ただ
(↑これがこわい!)
うんちが出なくなることのほうが怖い

前回の動脈硬化からもつながるのですが
年齢的な体力的な衰えから
排泄がしにくくなっていくことが考えられる

肛門からなにか出るという感じではなく
総排泄肛が押されてぽこっとふくらむ感じなので
大きなうんちが出れば、ますます圧迫される

こまめに排泄している分には
(出血、出っ放しがなければ)
様子見でよいでしょうとの見解でした

ばっけの推測ですが
我慢したり、下半身麻痺などの理由で
排泄数が減ると
1回のうんちも大きくなり
よりいきんでしまうため
押し出される部分が大きくなるのでしょうね

きちんと数を見ててあげてくださいとのことでした


そもそも、出っ放しのような状態でなければ
前回のような積極的な処置はできないし
できたとしても
今のたらぼに麻酔はリスキー過ぎる

消炎剤を使う方法もあるにはあるが
胃に負担がかかるので、できれば使いたくないとのことでした

身体つきも体重(40グラム)も問題ないので
このままの状態をキープできるように
とのことでした


そんなこんなで
換羽でちょいお疲れ気味のたらぼぅさんには
帰りに高圧電位治療で温まっていただいて(笑)
帰ってまいりました


様子見なので様子を見ていますが
今のところ、普段と同じ頻度で排泄できているようです

それに・・・



うちには
なんてったって
“うんち番長”がおりますので(笑)




ひとつ前の記事で
鳥さんの震災支援情報のリンクを載せています

それぞれ続報もあるようですので
必要な方はご覧いただければと思います



 
  いつも応援ありがとうございます  

2月14日通院日記~後編。

2016年02月20日 | たらぼ通院日記
少し遅くなりましたが
前回からの続きです~

レントゲン検査を終えて
今回はまずまず予想範囲内の結果でした

そこで
先生からのご提案

高圧電位治療
というもの
この病院でも比較的新しい治療です


これからいつものお薬を作りますから
お会計までの間、お試しでどうでしょう、と

血液浄化、自律神経調整などの作用があるとのことでしたが
たらぼの場合は、血流改善作用から
動脈硬化、胃腸疾患へ・・・

もちろん
効果が期待できるまでには週に1度程度は必要だとのことですが
今回はあくまでもお試し
(正直、1週間に1回はいろいろな意味で厳しい

副作用はありませんとのことでしたので
お願いしてみました


待合室に戻ったら
たらぼが呼び鳴きしていたのですが
しばらく経つとその声もおさまり・・・

再び、診察室にはいると
すっきりしたような顔したたらぼがいました

静かにしてましたよ・・・
と言われたので
順番待ち中に騒いでいたと思われます

気持ちよかったのかな~


帰りの電車の中では大はしゃぎして
暖かかったとは言え、外気を入れても寒がらなかったので
身体がぽかぽかしてたのかもしれません

帰りに電気をかけてもらうなんて




そんなこんなで
今回は2時間半も病院に滞在しちゃいました


帰り道
おうちでお留守番しているうるいに
こんぱまる横浜店さんに寄って
フォージング用のペレットと



購入して帰ってまいりました


帰ってみると
たらぼを見たうるいが転げまわるほどの歓迎ぶりで

たらぼはしら~っとしてましたけど



今回の経緯を受けて・・・

まずは
少しずつ、エンシュア(栄養剤)の量を減らしていこうと

たらぼの命を救ってくれたものの1つは
間違いなく、このエンシュアだと思っています
ただ、自分で食べられるのに
高カロリーのエンシュアに頼り続けていくことで
動脈硬化を進めてしまうことにもなりかねません

先生も、体重減少とのバランスもあり
今すぐにとは思いませんが
じょじょにできるといいですね、とおっしゃっていました


それからもう1つ
コザクラ男子はいろいろな症状が足に出るコが多いと
聞いたことがあります
たらぼも以前からにぎる力が弱いとの先生からの指摘もあり
今までより若干細めの止まり木導入



すぐ使える男

まんまるで背寝してますが
具合が悪いのではありません
たらぼは小さいときから背寝をするコでしたので
多分、くせ・・・のようです

少しずつだけど
やれることやってみようと思います

まだまだおじいちゃんじゃない
・・・と思っておりますので(笑)


あ、そうそう
この通院の3日後
ごはんくれようとしました



ほとんど出ませんでしたが
あまりにも久しぶりのことでびっくりしましたでしゅ


うちも順調に日常です



 
  いつも応援ありがとうございます  

2月14日通院日記~前編。

2016年02月17日 | たらぼ通院日記
で、2月14日の通院記録です
少し長くなりそう
(病院での滞在時間も長かった)
なので
今回は2回に分けて残そうと思います

一番寒いと覚悟してたこの日の気温は最高24度ほど
とにかく気温には恵まれました

たらぼも朝から元気で、気圧変動にも負けず
自分でごはんを食べてエンシュア抜きで病院に行きました
前日からの低気圧と花粉で一番へこたれていたのは
ばっけだったかも~

お昼すぎくらいから寝ていたたらぼは
行くぞ!という段になって
粟穂をばくばく食べだして
道中もずっとそんな感じでおりこーさんしてました


・・・とこの前に伏線ありまして~



さかのぼること2週間
2月1日のこと
いつものように、たらぼを抱っこしていたら
急にもぞもぞって動き出しました
見てみると、右足に力がはいっていないようで
ばっけの手から飛び出して
びっこを引きながら、歩いていく
(でも歩いてました!)

よろけながら


よろける・・・なんて、もう悪いことしか浮かばなくて
一瞬にして、「明日、会社は休めるか」とかもう大パニック

とりあえず
保温 保温  保温 


あのときもそうしたように
パニックの頭はもう保温しか考えられませんでした
時刻はもうすでに9時近くでした

ケージに戻したら、右足はほんのり浮かせたまま
粟穂をばりばり食べだしたんです

おめめ、しっかりしてたし

どきどきしながら見ていると、数分後
15センチ以上はある止まり木の間を普通にぴょんぴょん



よろけてから、ぴょんぴょんまで
ほんの10分もないくらいだったと思います
一瞬だったのに、とっても長く感じました
夢見てたみたいな・・・悪夢ですけど

それ以来
そんなことは一度もなくて今に至っております


それを踏まえての今回の通院

先日のうるいのバードドックの際に先生にお聞きしていました
「インコって、足がつるとかしびれるとかあるんですかね?」

起こった瞬間はさすがにパニックになったけど
それから普通に暮らしていたので
あくまでもかる~くさくっと

先生
まず、鳥の足には筋肉がないのでつるということはありません
一時的なしびれだと思いますが
あまり楽観視できるものではありません
とのことでした

しびれだとすれば、
原因のひとつとしては動脈硬化が考えられるとのこと


症状が再び出ることはなかったので
年齢的なものとして受け止めようと思ってはいたのですが
先生からはレントゲン検査をすすめられました

もし、動脈硬化が心臓付近にもあれば
呼吸が苦しくなることがあるかもしれない
早めに対処できれば、苦しさを軽減してあげられる

そう先生は言いました


朝のエンシュア抜きで体重は40グラムありましたし
動きも顔色も含めて
間違いなく、たらぼの体調は過去最高

換羽中だけど
(前回、通院時も換羽きてた・・・)


体力がなくて来ないと言われていた換羽もきて
体力がなくてできないと言われていた検査も今ならできる(ようだ)


それならば
今の状況を知っておこうと思い
レントゲン検査をお願いしました



結果
心臓の状態は問題ありませんでした
足の血管もレントゲンで見る限りきれいだそうです

一ヶ所、心臓の上のほうに白く見えるところがありましたが
今のところ、それほど問題にはならず
お薬を増やすようなことは必要ないとのことでした


3年前に撮ったレントゲンと比較して
胃は大きくはなっているようですが
それは想定内なので
今のお薬のみを続けていくことになりました


もう少しだけど
次につづいてしまう~


 
  いつも応援ありがとうございます  

12月20日通院日記。

2015年12月21日 | たらぼ通院日記
12月20日はたらぼの通院日でした

2ヶ月ぶり・・・
退院以来、こんなに先生に会わないのは初めてのこと
その間、緊急で病院に駆け込むこともなく
安定した体調を保てました

とくに後半1ヶ月は
体重40グラムをキープ
自分で食べられる量もだいぶ増えたようでした

もちろん
今でもほぼ毎日、吐き気がある時間帯はあるし
吐いてしまうこともあります


この日の通院でも
お昼ごろに飲んだエンシュアをほぼ全て吐いてしまいました

ところが
待合室で、ばくばく粟穂を食べはじめて・・・

先生に会う頃には
ケロッとしてました


先生「おうちでもこんな感じですか?」
ばっけ「これの繰り返しですね~」

その後
「た~ちゃん、おいで~」とたらぼを外に出して触診しながら

「うん、ちゃんと食べられているから大丈夫」






ばっちり保温の関係で
だいぶほっそりしてますね(笑)


実は
たらぼは数ヶ月換羽がきていません

そのせいで
きれいなグリーンだった羽はダークグリーンに

以前、先生に聞いてみたところ
今は、換羽できる体力がないのだろうということでした


先日、数ヶ月ぶりにやってきた換羽



うるいにばっちりピントが合ってますが(笑)
これはたらぼの風切羽です
風切羽が抜けたのは2月以来のことでした

10ヶ月ぶり


換羽できる体力がそろそろ戻ったのでは・・・?
という先生の見解

うれしいことだけど
入院前に大きな換羽が来て
体調をあれだけ崩してしまったこともまた事実

こわくもあります


まだ本格的という感じではありませんが
9歳のたらぼには大仕事であることには違いありませんので
ここはじっくり、早めのサポート
一緒に乗り越えていきたいと思います


次回の通院も2ヵ月後

たらぼとうるい、3人で新しい年を
あたたかな春を迎えられますように



 
  いつも応援ありがとうございます