
やっと緊急事態宣言も終わると思ったらまた延長だって!!
昨日の道の駅もでしたが…結構密でしたよ
報道のインタビューで居酒屋の店主さんが答えてましたが、今年に入ってからまともに本営業していないと
それをカレンダーで色付けて見たらマジに現実を突きつけられるって感じだった
中には給付金バブルとかも言われて…
世の中の公平感って何だろうね
これを真剣に政府はどう考えるんだろうって思っちゃう
ただ政策として何かやらなきゃってやってるよ的な
ウイルス被害より人災になるんじゃないか
よく自然災害でも対策とタイミングを間違えば人災となってしまうみたいな…
緊急事態宣言出すにしてももっとメッセージに真剣さや熱意が感じれば良いけど
それ以外に何しているのかがあまり伝わってこない感じが国民の信頼を得るのも難しくなっているんでしょう
というより…コロナがそんなに怖いのかなぁ
そう思っている人と思っていない人と両方いるのも当たり前だと思う事だけど、政策がその両方に伝わらないと意味がなさない様な…
ホント公平感といえばどうなんでしょうね
重症化する高齢者からワクチン打って、若者は外出したリ、飲みに行く事を止められたりしてるけど
拡散しているのが若者だというんなら、若者に先にワクチン打って、広げない様にして、高齢者は自宅に引き籠ってもらって自宅へ買い物とどけるぐらいにしてやれば良いんちゃうの!なんて思ったりもする
いつもなんの時も思うけど…本質はいろんな角度からみて、いろんな角度から問題を捉えたり膿を出したり、現実は色んな事が同時に起っている
一方行からだけでは対処できない
最近の総合医療と同じです、一つの科では原因がつかめない病気と同じです
まあ今回はホント昭和の膿み出しだと思っているけど
根本的なシステム改革
今までのテレビのドラマでやる世界…社会にとれば重要な世界なのに、縦社会や独立社会の中での問題が社会とは全然融合していなくて機能に支障が出てしまっているところですよね
名誉だの地位だの派閥だの支配だの選挙だの…挙げればキリがない
こんなの国民にとっては全然関係ないところの話
もうそれは国民も知っている
だから信頼が得られないんでしょう
お医者さんが足りないのも原因は分かっている事
大学病院とか大きい病院で働く気も薄れ、サービス業に化した開業医が多くなってしまったのも分かる気がする
人を助けたいという志しがあったにもかかわらず、技術を学びたい、スキルアップがしたいと思って医師になった人は多いはずなのに
本質的に、根本的に改革していかないと大変な事になるよというメッセージでもありますよね
国民一人一人の意識も病気に向き合う意識を変えて行かないと
何かあったらすぐに病院行けばいいや、薬飲めばイイやと思っててはサービス業のお医者さんの思惑にまんまと飲み込まれてしまう事になる
その最たる病気が生活習慣病でしょう
先ず生活習慣変えてみれば良いんじゃないかと私は思ってしまうんだけど
国民の健康保険の使ってる割合って凄いんでしょ
まあ私も二度ほど手術とかで高額医療制度使わせてもらったので有難みは感じていますが
前にもブログに書きましたが、日本で国民保険を最初に制度をつくったお医者さんが、今では保険を使わないで済むように働きかけているという
やっぱこの保険が人間を駄目にというか弱くしてしまったと気づいたからだそうで、今ではその働きかけている県民の高齢者たちは凄く元気だと
アメリカみたいに完全になくす必要は無いと思うけど、人間の意識は変えていく必要性は感じる私です
今、地域のコミュニティ活動で役員をしていると話していますが
去年度も中々行事が出来ず、会計報告や事業報告なども書面評決にしたり
今年度もこんな状態ですから公共の施設も借りられず、初めから運営委員会を開けず始動できずにいます
役員会だけは毎月開いている状態ですが、話を進めるにも止まったり
でも何もやらないと、そんな意見もありますが、全然動かないと今度はスイッチが入らなくなるんですよね
多分個人一人一人の生活でもそうだと思います
動いていないと気も止まる
余計に病気になりそうです
それが若者のコロナに広がっている原因でもあるんじゃないのかなと思うぐらいです
自殺者も増えていると言われていますが、それ以上に鬱や精神疾患も増えてしまいそうですね
はつらつと爽快にストレスが無ければコロナになんか罹らないと思うんですが
政府の政策は本質を観ているんでしょうか
どこに進んでいるのか
報道を見ている時も共感したい考えの専門家の人の話を聞くと、何故そっちへ行かないのか、試してみたり、見解を共有したりしないのかが不思議でたまらなくなる
色んな国民がいて当たり前なら、色んな専門家もいて当たり前
その見解を共有して統合したりして、新たな知恵としていく方が良いと思うけど
そのリーダーとなるのが難しいのかな
地域の活動してても組織なんでその体制の中での人間模様がよくみえる、リーダーになるという事は、多分リーダーになるべくしてなっているんだと思うけど
なったから完璧ではなく、その立場で学び成長していくという段階を踏まないといけないんでしょう
それを当の本人が認識できるかですよね
謙虚さと誇りは大切ですよね
だれでもどこでもいつでも学びと気づきと成長です
そんな要因の一つなのかなコロナも
それに公平性というところでは人間の一人一人に命が与えられているんだから自分自身がそれを粗末にしないという人間の意識の上でしか成り立たないという事を人間も分かる時かなって思う
ちょっと人間自身が身勝手になり過ぎてきた今の世の中に対する現象かなと (^.^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます