
自分の魂の奥の奥に溜まっていた物を吐き出し
自分の意志、意見、考えを持ち、自分を信じ、自分が精神的自律をしていくという事でした
その溜まったものというのは…今までも話している通り
そだてられた3歳までの人格形成の時代のトラウマ、擦り込まれた思い込み、思い違い
社会に出てからの思い込みや思い違い、常識だったり、体裁だったりといったもの
これまでのこの世でも、時代、政治、親、先祖といった先人たちがその時代に環境や状況があって、考えられ決めてきたもの
その時々に決めてきたものは間違いでもないけど、正しいものでもない
先ずはそういう事を知って、自分の中に思い込ませてきた『概念』を手放すという事です
手放すと言っても、単に嫌だからとかでもなく自分なりに納得して自分の考えをもって手放さないと
手放した途端不安や心配といった違う感情に支配されてしまうからです
その「概念」に支配されている心を見直すという事です
そういう事が自分の目の前のいろんな体験に起こっているんです
例えば「常識」といってもいろんな事が思い浮かびます
親が決めた事だから、世の中が決めた事だからと!
「日本の常識は世界の非常識」などと言って簡単に済ます人もいますが
じゃあどちらがどうかという事は検証しないし、どうでもいい事だと避けてしまいます
でも何か選択する時にその概念が邪魔する事があるのに、それが邪魔しているモノだと気づかないでいるんです
大人になってから正解だと言われて、自分の脳に上書きして思い込ますのは大変で、中々頑固に上書きできない事がいっぱいで
幼い時に思い込んだことは人生の基盤ですから簡単には手放せないんです
ここらで魂が産まれ変わる時代で、今まで数千年魂の輪廻転生で思い込んでいる事を手放すよう宇宙のエネルギーは促しています
概念でも小さな日々の事を手放していると時間もかかり大変なことです
今までさえも輪廻転生、どれだけ費やしてきたか…!
日々の事も大事だけど、大きな概念を目指してターゲットにして手放しだすのも手段の一つです
それは大きな枠での「感情」です
感情が出るシチュエーションも時によって状況によって様々ですが
たくさんの種類の体験でも同じ感情を共有している場合があるので
大きな枠として捉えるのは良い方法です
怒り、心配、不安、等といった低い感情レベルの感情はとっとと手放した方が良いです
その感情の奥に潜む本質には共通点がきっとあるんです
手放しているうちにその本質に気づきます
自分の感情は自分のものです
人に対して怒っていてもその怒りは自分のものなんです
人の悲しみや心配事に共感してもそれも人のものでもなく自分の感情なんです
先ずは自分のものだと素直に受け入れるんです
そんな時に私は前にも話していましたが「すべてオーケーなんだ」という事を意識しながら手放してきたんですが
自分が今まで否定してきた事(概念)や拒絶してきた事(概念)を先ずは受け入れてみようとした
受け入れてみて、先ずは「オーケーなんだ」と言ってみよう
じゃあオーケーとするなら自分の思い込みとどう食い違うのか検証してみようとしてみたんです
その反対を検証してみた時に自分はどう感じるのか、どう考えるのか、どう考えたら拒否しない方向へ考えられるのかを考えました
そうすると時代の違いがドンドン影響していた事にも気づき、「正しい、間違い」という概念がドンドン崩れて行ったんです
そうすると、次に崩れた概念のままでは自分の進む道が見つからないままでいる場合があるので、次の選択がやって来るんだと思います
その時に内からの、魂の答えがすーっと降りてくるんです
インスピレーションって感じる人もいるし、いろいろそれぞれによっても受け取る感じが違いますが、すーっと降りてきたら何も考えずに既に行動に移っている場合が殆どです
脳で考え、意識で否定や拒絶している間はいつまでも同じところをグルグルとまわり、第三者から見ても分かるぐらい同じ事を言ったり、したりしています
自分で選択する力をつけるためにはそういった概念を手放す事、検証する事
一番は素直になる事、素直に受け入れてみる事をしてみると良いかと思いますよね
たとえ良いと思っている事でももう一度目の前にやって来て見直すとこれで良いんだと自分に自信がつく事もあります
それがバージョンアップする事にも繋がります
日々概念を手放しながらバージョンアップして、アップデートして
そうしたら次に選択がやって来る
こんな繰り返しで、選択する力が付いてきますし
人に認められるため、世間に認められるため、とかでは無い
自分にとっての正しい選択に繋がります
最初は非難ごうごうの時もあります
今の世の中のマイノリティー、少数派的な事のように
でも今のそんな人達のチカラも神様から私達へのメッセージでしょう
選択のチカラを教えてくれているんでしょう (^.^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます