寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

平成25年を振り返る

2013年12月31日 | 日記
買い物の帰りに福山八幡宮に寄った。西宮の参道には露店(準備中)がいくつか出ていた。

横尾あめの露店

年始の天気予報は晴れ時々曇りだから商売人も一安心だろう。伝統の横尾あめがたくさん売れることを祈る。

立て看板

聰敏神社

聰敏神社の由緒

私は初代福山藩主・水野勝成公を祀る聰敏神社に向かい手を合わせ頭を垂れた。このお方のお蔭で今の我々の便利な生活があるのだ。指導者とは明確なビジョンを持ち、それを実現させるために奔走する人を指す。自民党が復権してから私は不安や不満を覚えることが激減した。

小クワイの素揚げ

小クワイの素揚げ2

口だけが達者なブサヨ政権の崩壊によって我が国に光が差し込むようになって本当に良かった。来年はもっとウマくいくはずだ。私は福山特産のクワイ(こつぶちゃん)の素揚げをかじりながら高らかに笑った。

年越しそば

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

姫路市駅前町のオシャレな定食屋・ダンケ

2013年12月31日 | 
姫路を離れる前に食事をしたダンケ(ドイツ語でありがとう)。細い階段を上ったところ(2階)で店員に注文(前払い)して番号札を受け取り席に着く。レストラン兼喫茶店のような感じで老若男女がくつろげる小シャレた空間だ。

番号札

番号を呼ばれたら客は料理がのったトレイを取りに行き札と交換するセルフシステム。午後3時から6時まではソフトドリンク(ウーロン茶やオレンジジュースなど)が無料である。

とんかつ定食

私はとんかつ定食、連れはから揚げ定食(共に580円)にした。熱々、ボリュームたっぷりで味もなかなかのものである。店員と客との適度な距離感が心地よく庶民に愛される店の模範と言えよう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

年末の買い出し

2013年12月31日 | 日記
福山市入船町のイトーヨーカドー。年末は開店時刻を1時間繰り上げて売り上げアップを狙う。

開店時刻

先日お節の材料などを買いに行ったが、すごい人出だった。駐車代無料で何でも揃うとあって市外からの客も多い。大晦日から初売りにかけては寿司や刺身の盛り合わせが飛ぶように売れる。購買意欲は徐々にではあるが、高まっていることを肌で感じる。

食材

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

姫路市本町の中華そば屋・拝啓

2013年12月30日 | 
ひめじの黒田官兵衛大河ドラマ館の少し南側に拝啓という名の小さな中華そば屋がある。メニューは中華そばと餃子のみ。姫路っ子は「イチ・ニ―」とか「ニー・サン」などと言って注文している。イチ・二―とは中華そば一人前と餃子二人前の意味だ。滝藤賢一を老成させたような風貌の店主が一人で注文を聞き黙々と手を動かす。まさに職人の鏡である。

中華そば

見た目が美しい中華そば(500円で麺はやわらかめ)のスープは非常にあっさりしているので餃子とセットで注文する客がほとんどであるのも頷ける。若い人だけでなくおっちゃんも餃子を二人前注文する人が多い。

餃子

大ぶりの餃子(300円)の皮はサクサクで中はしっとり、本格的な味わいである。出された小皿に客自身が酢と醤油(お好みでラー油)を調合するシステム。近所にこんな店があれば私は週に二度は顔を出すだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

姫路市の船入川(高瀬舟の船溜まりだった場所) 

2013年12月30日 | 
石鳥居の扁額には歳徳神社の文字があった。ここは男山の麓に鎮座する本社水尾(みお)神社(山野井町)の御旅所であった。水尾神社は本多忠政公が元和五年(1619)に姫路城を増築する際に神守岡より岡大歳社を遷座して社殿を造営したと言われている。

船入川

船入川之跡碑

歩道を南西に進むと一本の古い石柱が目に入った。細い水路に見えるのは船入川でかつて高瀬舟を留め置いた船溜まりの跡であった。

炭屋橋

西国街道

炭屋橋を過ぎた先には西国街道を示す標柱が建っていた。お城以外にも江戸の名残が随所に残っているのが姫路の魅力と言える。

西国街道の碑

国道2号線まで来たところで時計を確認すると11時30分になっていた。少し早いが昼飯を食いに行くことにした。

国道2号線

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

スケトウダラの白子ポン酢

2013年12月30日 | 家飯
冬の美味の代表格であるタラの白子。旬の物はどのように調理しても旨い。焼物も好きだが、酒肴にするなら白子ポン酢だ。白子を食塩水で洗い胆汁がついた緑色の部分(苦味がある)を除去して一口大にカットする。

白子を湯引く

白子のひだにアニサキス(寄生虫)が隠れていることがあるので湯引くと安心である。表面に軽く火を通して冷水に取りペーパータオルで水気を拭く。ポン酢に打ち勝つ濃厚な甘みと旨み、そしてとろける食感がすばらしい。

白子ポン酢

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

姫路市の市之橋周辺

2013年12月29日 | 
好古園(姫路城西御屋敷跡庭園)前バス停を出発する城周辺観光ループバスの後方には「かんべえくん」とお城が描かれている。ワンコインバスの利用者は大河ドラマが始まる来年から更に増加することであろう。

姫路城の中堀

一之橋の袂

城の中堀と船場川の間の土手道が千姫の小径だが、防護柵設置工事が行われているため現在は通行禁止である。

千姫像

江戸時代この辺りには材木市場があった。私は市之橋を渡り西側歩道を南下した。数奇な運命に翻弄された千姫の像を過ぎると船場川沿いに石鳥居があった。

徳歳神社の鳥居

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

小雪の舞う中、備後護国神社に参拝した

2013年12月29日 | 日記
旧阿部神社は現在備後護国神社と呼ばれている。買い物の帰り、大鳥居を抜けるとお正月の文化施設開館の看板を(おそらく市の職員が)設置していた。

文化施設開館のお知らせ

護国神社

福山市は甚大なる高潮被害の出たレイテ島タクロバン市と友好親善都市の提携を結んでいるが、そのつながりは先の大戦まで遡らなければならない。現在の緑町(ココローズや緑町公園がある辺り)にはかつて大日本帝国陸軍歩兵第四十一聯隊の兵営があった。ここから多くの兵士が南方戦線に送り込まれて戦死した。

レイテ、タクロバン戦没者収骨記念植樹碑

敗戦後、幻の福山護国神社と阿部神社が一緒になり備後護国神社が建設されたことは以前に述べた。護国神社には兵士の遺骨収集を行ったことを示す石柱と慰霊碑が建てられている。

慰霊碑

慰霊碑(側面)

私は年始に参拝する予定を早めて(28日に)戦没者に手を合わせることにした。義援金集めがきっかけとなって福山市立大学の学生が過去の歴史に関心を抱くようになったのは良いことである。若い頃汚れた旗振りに夢中になった、軽薄な団塊~ポスト団塊の連中が故意に目を向けて来なかった分野である。謙虚さを失った視野狭窄者が過去の歴史を恣意的に歪めて語るのは間抜けで極めて危険なことだ。

護国神社拝殿

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

姫路城大天守修理見学施設・天空の白鷺

2013年12月28日 | 
約50秒後、大天守修理見学施設の8階に着いた。施設には天空の白鷺という名がついている。鉄骨トラス構造の素屋根の高さは約52m、海抜100mから大手前通り・三の丸広場を望む。展望室には光が差し込み非常に暖かかった。

大天守最上階

8階の見学窓から五重屋根(南側)の軒唐破風・降棟鬼瓦を眺めた。瓦の継ぎ目に一つ一つ職人が漆喰を塗った過程がよく分かる。壁の漆喰塗り替えは既に終わっていた。

壁の修理の展示

7階に降りると城の漆喰壁の実物カットがあった。伝統の匠の技と最新技術の融合によって姫路城の修復が行われているのである。素屋根は来年1月中旬より解体に入るので工事の様子を間近で見ることができるのはあと僅かだ(予定に関しては工事を請け負った鹿島建設のホームページを参照して欲しい)。

姫路城絵図

降下用エレベーターの近くに播州姫路城図のパネルが置かれていた。これは平成18年(2006)に発見されたもので天和2年(1682)~宝永元年(1704)頃の櫓の位置や御殿の部屋割りなどが詳細に書き込まれており大変貴重である。

五層

四重屋根の千鳥破風を撮影して再びエレベーターに乗り込み備前丸へ向かう。私は白鷺城の美しさを十分堪能して施設を後にした。

出口

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

青ナマコの酢の物

2013年12月28日 | 食材
正月三が日の酒肴にナマコは欠かせない。我が家ではたくさん食べるので安い青ナマコを買い求める(100g当り200円程度)。

ぬめりを取ったナマコ

ナマコはワタと歯を除去して塩をまぶして揉み込む。すると表面のぬめりが取れてブロンズのような光沢が出る。この時点でナマコはコリコリになっている。

ナマコをお湯にくぐらせ(殺菌が目的)適当な大きなにカットして酢に浸ける(2週間は軽く持つ)。好みの厚さにスライスして大根おろしと合わせてポン酢をかけて食べる。磯の香りの強いナマコがあると本当に酒が進む。

ナマコの酢の物

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

寒い夜にはカレーうどんでしょ!

2013年12月27日 | 家飯
夜食にカレーうどんを作ることにした。用意するものは玉うどん、鰹だし、カレー粉、豚肉、野菜、水溶き片栗粉。だしで肉と野菜を煮てカレー粉を投入、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。うどんを茹でて丼に移し汁を張り仕上げにたっぷりと青ねぎをのせる。

カレーうどん

汁とうどんをよくかき混ぜるとちょうどいい粘度になる。鰹節とクミンの香りが合わさって非常に食欲をそそる。ねぎがしんなりしてきたら食べ頃だ。寒い日のカレーうどんは最高の御馳走である。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

姫路城・上山里曲輪・お菊井戸

2013年12月27日 | 
上山里曲輪に浄瑠璃「播州皿屋敷」の題材となったお菊井戸がある。日本人の怪談好きはこの話が語り継がれてきたことにもよく表れている。

お菊井
 永正年間(1500年頃)、城主小寺雅職の執権青山鉄山が主家横領を企てているのを、忠臣衣笠元信の妾(いいなずけ)で、青山家に住み込んでいたお菊が探知し、元信に知られて城主の難を救いました。
 しかし、鉄山は浦上村宗等の加勢によって則職を追放し、一時主家を横領しました。
 村宗等を招いた饗宴の際、お菊を恋慕していた町坪弾四郎は、家宝の十枚揃いの皿の一枚を隠し、お菊を責め殺し井戸に投げ込みました。
 その後、毎夜この井戸から、皿を数えるお菊の声が聞こえたということです。やがて、元信らが、鉄山一味を滅し、お菊は「於菊大明神」として、十二所神社に祀られました。

大天守修理見学施設

私は曲輪から大天守修理見学施設を見上げた。大天守の高さだけでも31.5mもあるのだ。りの門を通過し緩やかな坂を上る。

緩やかな坂

大天守修理見学施設入口

備前門を抜けると備前丸である。警備員から券売機の位置を聞き入館券(200円)を購入しエレベーターに乗った。

入館券(200円)

天空の白鷺(パンフレット)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

鰰(ハタハタ)鍋で一杯やる

2013年12月26日 | 食材
安倍総理大臣が靖国神社へ参拝し早速国内外の狂犬が吠えまくっている。これら害獣はくたばるまで口を開けたままなのでほっとけばいいのだ(笑)。今晩我が家では鰰(ハタハタ)という縁起のよい魚の鍋にした。白ネギと豆腐などと一緒に煮てポン酢で食べたが、あっさりして美味しかった。次回は魚醤仕立ての鍋にしてみよう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

姫路城・上山里曲輪・リの一渡櫓(特別公開中)

2013年12月26日 | 
脇戸付二重二階櫓門、切妻造、本瓦葺のぬの門を抜けて上山里曲輪(かみやまざとくるわ)に到着。現在、リの一渡櫓が特別に公開されている。

リの一渡櫓

中でも見物は大天守鯱瓦(本物)の展示である。現存する鯱(三代目・四代目・五代目)の周りに人が集まっていた。

江戸時代の鯱(三代目)

江戸時代の鯱(三代目)の解説

最古の江戸時代の鯱(三代目)は享和三年(1803)の作。ユーモラスな表情をした鯱の躍動感が良く出ている。櫓の中には他に大天守鬼瓦や各種紋瓦などがあって城好きにはたまらない内容だった。

明治・昭和時代の鯱(四代目と五代目)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ